<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

青年の芸

テーマ:曳山・歌舞伎
長浜の曳山祭に無くて、垂井のそれには有るもの。その一つが「青年の芸」。青年のゲイではありませんよ。

そう、長浜の「若衆」に相当するものが、垂井では「青年」と呼ばれるのですが、彼らは文字通り「青年」、30歳未満の男たちなのです。長浜では若衆筆頭は最近では40~45歳くらいですが、垂井の総代長は20代なのです。

総代長の下に25~26歳の7~10名の総代が居て、狂言執行と曳山巡行を仕切ります。さらにその下の22~23歳位の青年4名が舞台係(後見)を務め、道具の出し入れ、つけ打ち等を行ないます。そしてその下の世代の5名が紋付袴姿で曳山の屋根の上にのぼり、巡行時に「おっさー」と声を掛けて曳き手を鼓舞するわけですね。

で、高校を卒業したばかりの最も若い世代が芸児係、すなわち役者の世話を担当。このように青年の中でも順を追って階段を上るように年々経験を重ねていくのです。長浜とは違って本当に若い世代が活躍しており、責任を与えられているせいか、皆実年齢よりしっかりしているように見受けられます。

閑話休題。東日本大震災の影響で、長浜の曳山祭も神輿の渡御・還御や夕渡り、裸参りの一部が自粛となりましたが、垂井では「青年の芸」が自粛と相成りました。

「青年の芸」は例年、祭の最終日、後宴の「千秋楽」の一つ前に行なわれるんですが、これがまあひどい。最初は普通の子どもの芸で始まるんですが、途中で青年たちが飛び入りで入ってきて、ちゃかしたり、笑わせたり。

長浜でも一時、千秋楽の芝居を崩してお笑い交じりでやっていたこともありますが、そんな可愛いもんではありません。時には上半身裸の姿で出てきたりと、コメディの範疇を超えた乱痴気騒ぎと言ってもいいかもしれません。まあね、そこが20代の青年なんだ、と言ってしまえばそれまでなんですけど。

年寄り連中は、今回の震災でこれ幸いと止めさせたんでしょうけど、青年たちは実に残念そうでした。しかし、「青年の芸」と名前がついているからには、かつては「青年」が「自ら」芸をしたはずなのです。

近年では、青年連中はGWということもあって、本番には皆集まって来ますが、稽古に詰めることはほとんどありません。かつては、子どもたちの稽古にびっちり付き添い、おそらくセリフや振りも覚えていたのでしょう。ですから、最終日に彼ら自身が子どもたちと同じように芸を演ずる、ということがあったに違いありません。

長浜でも、うちの山組などは打ち上げの時に若衆が子どもに代わって芸を演じてみせることがありましたが、これが公に行なわれていたんでしょうね。子どもと共に稽古を過ごしてこそ出来ること。おふざけではない、本来の意味の「青年の芸」であれば、自粛の対象には決してならなかったことでしょう。

たるい

テーマ:よもやま話
垂井でお世話になっておきながら、「たるい」という地名を聞いた時に、何か「たるいなぁ~」の「たるい」を連想してしまう不届き者なのですが、そっちの「たるい」は北海道方言なんだそうですね。

中山道中の宿場町。まさか、いい加減歩くのに疲れて、「だるくて」「かったるくて」「気が進まない」から「たるい」という地名になったわけではございませんで、「垂井」の地名は「垂井泉(たるいのいずみ)」から来ております。

これが「垂井の泉」
近づいてみますと
こんこんと湧き出ております。この、したたる井の様を「垂井」という地名にこめたと言われているようです。

あたりは、小庭園風になっておりまして、樹齢800年、高さ20mという大ケヤキが立っております。
 
岐阜県の天然記念物に指定されておりまして、ケヤキは「町の木」にもなっているんですね。

江戸末期の国学者である岩下貞融という人が垂井の泉の碑文を書いたそうですが、そこには「東路には醒井、養老、垂井と3つの高名な泉があるが、それらを試した人が言うには、養老は醒井に勝り垂井は養老に勝る。つまり垂井こそが東の泉の親というべきだ」というようなことが書かれているようです。

さらに、さらに、「醒井は延喜の頃(900年代初)の和歌に見られ、養老は元号にもなった養老の頃(700年代初)に見出されたのに対し、垂井泉は日本武尊の居醒めの水であり、双方よりもずっと古い。これは天下の泉の始祖と言ってもよい」と自慢し放題。

松尾芭蕉もこの垂井の泉で句を残しております。
    「葱白く 洗ひあげたる 寒さかな」

「葱(ねぎ)」のアクセントは関東と関西では異なりますが、ちなみに東京式アクセントと京阪式アクセントの中間的性質を持つアクセントを「垂井式アクセント」と呼ぶらしく、このあたりでは米原市・長浜市の旧東浅井郡であった地域が含まれるとか。

洗ったしりから

テーマ:石油
昨日は風が強かったですが、快晴で暑いくらいでしたね。GW最後の休日、ということでちょっとお出かけ、

と行きたいところですが、出かけた先はうちのスタンドだよ。日曜当番は経営者にも容赦なく回って参ります。私に休日はいったいいつ来るのでしょうか?

それはともかく、最近、黄砂がすごいですな。中国が核実験をやってるんで放射能まじりの「黄砂能」かもしれない、とスタンドにあった三流週刊誌に書かれておりましたが、「黄砂+晴天=洗車」の方程式が昨日は成立いたしまして、いつもの日曜日と比較すると洗車のお客様が結構いらっしゃいました。

お客様が引いた合間に、自分の車も久々に洗うかぁ、ってことで洗車機に突っ込みましてワックス洗車。洗い終わって、ふき取り完了。よし、と車を移動した瞬間。ダサササッという物音とともに前方が視界不良に。

すわ何事か!と思いましたら、一羽の鳥が車の左方向へと舞い上がって行くのが見えました。「してやったり」といわんばかりの鳴き声とともに。「アホ~、アホ~」

そう、まさに、まさにピカピカに洗い上げられ、ふき取りが終わった瞬間にですよ、鳥めがですよ、くそたれくさってからによぉ~。狙ってたんかい?

「立つ鳥跡を濁さず」は昔の話。今どきの立つ鳥は洗ったしりから窓を濁す。

養老

テーマ:よもやま話
今日は「母の日」。兄や姉たちからは毎年花や何やら送られて参りますが、私は同居ですし性格が水臭いので、これと言って何もいたしません。

私どもの初代は岐阜県の上石津町牧田村の出身なのですが、母も同村から嫁いで参りました。現在では編入合併により大垣市となっておりますが、以前は養老郡でありました。

どの地域でもそうなんでしょうが、大垣市合併に関しても一悶着あったようで、大垣に隣接の不破郡の垂井町や関ヶ原町、あるいは安八郡の神戸町は合併に加わらず、さらには養老町も同様で、何と現在養老郡は養老町一町のみとなってしまったようです。

関ヶ原も天下分け目の合戦がありましたから、その名は全日本的に有名ですが、「養老」もまた、「養老の滝」でその名を馳せておりますから、安易に大垣市に吸収されるのを良しとしない気持ちもわかりますね。

「養老」の名は1600年の関ヶ原をさらに遡ること900年、元生天皇がこの地に行幸された際、養老の滝の美泉の不思議な力を目の当たりにし、後に元号を「養老」と改めた、と「続日本紀」に記述があるそうです。

貧しいきこりが、滝の水を見て「この水がもしも酒であったら父が喜ぶだろうに」と考えていたら気を失い、目が覚めたら本当に泉から酒が湧き出ており、持ち帰り病床の父に飲ませると、すっかり若返って元気になった、という伝説も有名ですよね。

そう言えば、昔は「養老院」という用語がありましたが、いつの間にか「老人ホーム」と呼ばれるようになりました。1963年に老人福祉法が制定されたため改称されたそうですが、最近では「老人福祉センター」とか「介護センター」とか言うんですかね。

何だか、だんだん温かみと老人に対する尊厳がむしろ薄らいで事務的な名前になって来たような気がします。「養老」を辞書で調べると、「老人を大切にすること」、「老人をいたわること」とあります。さらに「老後を安らかにおくること」ともあります。

せめて母の日を機会に、居酒屋や生命保険の名称の中に埋もれてしまった「養老」の本来の意味を再認識いたしたいと思います。

薬指の長い男ほど

テーマ:よもやま話
最近読んだ「競争と公平感」(大竹文雄/中公新書)という本のコラムに「薬指が長いと証券トレーダーに向いている」ということが書かれておりました。「これ、確か竹内久美子さんの本で読んだなあ」と思ったら、彼女の主張は「薬指の長い男ほど生殖能力が高くて女性にもてる」というものでした。

マニングという学者が、男性の人差指と薬指の長さの比率を2D:4D比率と規定し、薬指の長さと成績の関係を調べたところ、英国のサッカー選手、ラグビー選手、さらにはオーケストラの演奏者などでも、人差指に対して薬指の長い男ほど優秀だということを統計的に証明したんだそうです。

指の長さの比率は性ホルモンと関係があると言われていて、胎児の時に子宮の中で男性ホルモンの一種であるテストステロンに長くさらされると薬指が相対的に長くなるんだそうです。

先の大竹さんは、自分自身でも大相撲力士の手形を分析し、横綱や大関に昇進した力士の方が、出世せずに引退した力士より平均的に薬指が人差指より長いことを確認したようですし、あるブロガーさんが有名人の手形から2D:4D比率を計算したところ、次の通りだったそうです。

トム・クルーズ(0.92)、中井貴一(0.95)、田原俊彦(0.94)
近藤真彦(0.94)、北大路欣也(0.93)、ペ・ヨンジュン(0.90)

この値が小さければ小さいほど人差指に対して薬指が長いということなんですが、ふむふむ、確かにもてる男ほど、薬指は長いようですな。ほんで、お前はどうなんや、って?ほんなもん、長くなかったら、こんなこと話題にしませんやろ。
どや!比率0.93
どうでもええけど、不細工な手ですな。薬指が長かったらええっちゅうもんでもないんじゃよ、現実は。





<<最初    <前    2  |  3  |  4  |  5  |  6    次>    最後>>

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/05      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧