油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
滋賀県民力の真価
テーマ:まちづくり
2008/12/29 09:52
12/20の朝日新聞beのコラム「意外に強い地域の実力」に「滋賀県」と「長浜」が取り上げられておりました。地域経済アナリストの藻谷浩介氏が書かれたものです。
ざっと内容を要約すると、滋賀県についての
歴史・地理的背景として(1)京都の前庭(2)琵琶湖の存在(3)基幹物流路としての地の利を活かした工場集積
を挙げ、その結果として(1)人口当たり工業出荷額3位(2)人口当たり県民所得4位(3)生産年齢人口(15~64歳)増加率2位、等滋賀県の「元気さが光っている」ことが書かれておりました。
ここまでの記事を読んで、正直申し上げて、こうした指標に現れている滋賀県の元気さは県南地区のパワーに依拠しているものばかりだな、と感じたのですが、その後意外にも「長浜」についての言及となりましたので、全文を紹介いたしましょう。
見る影もなく衰退していた市街地が10年ほどの間に観光客でにぎわう街並みへと変じたのを目撃し、本当に驚いた。県内で京阪神から最も遠い市・長浜の黒壁スクエア。200近くの商店、コミュニティ施設、博物館が古い町屋を改装して生まれ、年間200万人以上が訪れる。地元経済人と住民有志と諸団体の、有名無名の人たちの汗と努力と連携の成果だ。
ここまでは、よくある長浜物語。さらにこう続く
「その後も俗化や陳腐化と闘い続けるパワーに、この県の民力の真価を見る。」
見ている人は見ております。地の利や人口増の結果、必然的にもたらされる県南の経済力などではなく、長浜の姿こそが滋賀県の民力の真価だと。どうも年明けから不況の一層深刻化が避けられそうもありませんが、智恵を結集して民力の真価を見せ続けようじゃありませんか。
ざっと内容を要約すると、滋賀県についての
歴史・地理的背景として(1)京都の前庭(2)琵琶湖の存在(3)基幹物流路としての地の利を活かした工場集積
を挙げ、その結果として(1)人口当たり工業出荷額3位(2)人口当たり県民所得4位(3)生産年齢人口(15~64歳)増加率2位、等滋賀県の「元気さが光っている」ことが書かれておりました。
ここまでの記事を読んで、正直申し上げて、こうした指標に現れている滋賀県の元気さは県南地区のパワーに依拠しているものばかりだな、と感じたのですが、その後意外にも「長浜」についての言及となりましたので、全文を紹介いたしましょう。
見る影もなく衰退していた市街地が10年ほどの間に観光客でにぎわう街並みへと変じたのを目撃し、本当に驚いた。県内で京阪神から最も遠い市・長浜の黒壁スクエア。200近くの商店、コミュニティ施設、博物館が古い町屋を改装して生まれ、年間200万人以上が訪れる。地元経済人と住民有志と諸団体の、有名無名の人たちの汗と努力と連携の成果だ。
ここまでは、よくある長浜物語。さらにこう続く
「その後も俗化や陳腐化と闘い続けるパワーに、この県の民力の真価を見る。」
見ている人は見ております。地の利や人口増の結果、必然的にもたらされる県南の経済力などではなく、長浜の姿こそが滋賀県の民力の真価だと。どうも年明けから不況の一層深刻化が避けられそうもありませんが、智恵を結集して民力の真価を見せ続けようじゃありませんか。
コメント
-
2008/12/29 17:39長浜の人たちってなんだかんだ言いながらも協力できる間柄の人間関係があるような気がしますネ。
-
2008/12/29 18:07>琴古主さんへ
でも若い人が少なくなってきまして、危機感を感じているねむりはかせさんなどが率先して20代の人たちを鍛えようと頑張って下さっております。今回のクリスマスマーケットなんかもその一環ですね。
>ミユさんへ
ありがとうございます。市街地にいらっしゃらない方たちにも黒壁や曳山祭が誇りとして感じられ、結果的に全市的な一体感が保てるようにこれからも活動していきたいと思います。 -
2008/12/29 18:36いい話ですね。ますます元気が出ました。これからは私たちの世代の責任かと感じています。
感謝 -
2008/12/29 19:38藻谷さんは何度も長浜へ来られている長浜ファンですから、応援の意味もこめて書いていただいていたのでしょうね。
長浜力を磨き上げたいものです。 -
2008/12/29 20:51>船浅さんへ
下が増えず、上の世代が健在なので、いつまでも甘えていたのですが、本当に我々の世代がやらないといけないんですよね。
>ねむりはかせ
さすがご存知でしたか。しかし「長浜力」って一歩間違えると「長州力」ですね。 -
2008/12/29 21:30さすがですね。そういった真の豊かさがないと、最近のみぞうゆう(未曾有)の不況の世の中であたふたするのではないでしょうか。物質的な豊かさばかり求めると逆に本当の余裕がなくなることを数年前にあるところに出店して身にしみました。(決して悪いことではないんですよ。)
-
くん2008/12/29 22:27私は長浜から京都に通っているのですが、湖北地区を担当している営業から、本当に長浜のお客様はみんな親切で人当たりがいいといつも言ってくれます。油甚さんもその一人?営業に行かせるのでお客様になって下さい。(笑)
-
2008/12/30 09:01>ぱんやさんへ
数年前の出店というと...。ああ、そうだったんですか。とにかくお正月はお休みしましょうね。日本人なんですから。
>くんさんへ
申し訳ないけど、私は営業の方には「そっけなくて、冷たい」という評判ですので(笑)。