油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
にほんかい?
テーマ:よもやま話
2011/06/30 09:23
さて、これはどこの地図でしょうか?
なんていう問いかけで書かれた新聞記事を先日目にいたしました。そこに掲載されていた地図は、このGoogle Earthではなくて、富山県が使用権をもつ「環日本海諸国図」通称「逆さ地図」と呼ばれているもの。
逆さ地図といえばこのように
南半球が上になった地図がオーストラリアなどでは販売されているようですが、上の地図は日本列島をまさに南北逆から見たものなのです。
新聞に出ていた地図は、富山県の使用許可をとらないと掲載できないので、ぜひこちらのサイトを見ていただきたいのですが、まさに日本海は大きな湖のようで、実際「東の地中海」ととらえた研究も進んでいるそうです。
日本は海を隔てた「孤立した島国」ではなく、大陸や朝鮮半島とはっきりつながっているように見えますよね。そして、日本の中心とだれもが思っている東京が列島の「端っこ」にあるように見えるのも何となく痛快です。
国土地理院が日本の重心は富山湾沖としたことをきっかけに、富山県が1994年に作成したそうですが、こうやって改めて眺めると、太平洋側を「表日本」、日本海側を「裏日本」とする呼び方こそ虚像ではないかとも書かれています。
戦後、米国との結びつきを強めたために太平洋側がオモテになったが、それは2千年の歴史の中でたかだか数十年のこと。中国の経済力が一層巨大化する今後は日本海側からの視座が必要になる、という見方もあるようです。
確かに古来、中国から文化を吸収してきた日本。日本海側の重要性は今よりはるかに大きく、実際明治初期には北陸、山陰の6県庁所在地はすべて人口30位以内に入っていたのです。一昨年に訪れた秋田のとある資料館にもこんなものが展示されていたことを思い出しました。
だから、日本は中国の言う事を聞かなあかん、という意見に与するつもりは毛頭ありませんが、しかし地勢的にいかにも彼らが日本を属国視したくなる状況であることを理解する必要はあるでしょう。いずれにせよ、物事をウラから見る視座は常に欠かせないと思います。
なんていう問いかけで書かれた新聞記事を先日目にいたしました。そこに掲載されていた地図は、このGoogle Earthではなくて、富山県が使用権をもつ「環日本海諸国図」通称「逆さ地図」と呼ばれているもの。
逆さ地図といえばこのように
南半球が上になった地図がオーストラリアなどでは販売されているようですが、上の地図は日本列島をまさに南北逆から見たものなのです。
新聞に出ていた地図は、富山県の使用許可をとらないと掲載できないので、ぜひこちらのサイトを見ていただきたいのですが、まさに日本海は大きな湖のようで、実際「東の地中海」ととらえた研究も進んでいるそうです。
日本は海を隔てた「孤立した島国」ではなく、大陸や朝鮮半島とはっきりつながっているように見えますよね。そして、日本の中心とだれもが思っている東京が列島の「端っこ」にあるように見えるのも何となく痛快です。
国土地理院が日本の重心は富山湾沖としたことをきっかけに、富山県が1994年に作成したそうですが、こうやって改めて眺めると、太平洋側を「表日本」、日本海側を「裏日本」とする呼び方こそ虚像ではないかとも書かれています。
戦後、米国との結びつきを強めたために太平洋側がオモテになったが、それは2千年の歴史の中でたかだか数十年のこと。中国の経済力が一層巨大化する今後は日本海側からの視座が必要になる、という見方もあるようです。
確かに古来、中国から文化を吸収してきた日本。日本海側の重要性は今よりはるかに大きく、実際明治初期には北陸、山陰の6県庁所在地はすべて人口30位以内に入っていたのです。一昨年に訪れた秋田のとある資料館にもこんなものが展示されていたことを思い出しました。
だから、日本は中国の言う事を聞かなあかん、という意見に与するつもりは毛頭ありませんが、しかし地勢的にいかにも彼らが日本を属国視したくなる状況であることを理解する必要はあるでしょう。いずれにせよ、物事をウラから見る視座は常に欠かせないと思います。
コメント
-
2011/06/30 11:23うーん、太平洋岸は防波堤ですな。船だったら比較的安全な日本海側で物流拠点を作って当たり前。
太平洋岸を表と読んだのは、東京に首都をおいた明治政府でしょう。外日本、内日本の方がええかもしれませんな。
昔日本を浮沈空母と呼んだ総理がおりましたが、こうやって見ると、誰に?と思わんでもないですね。
-
ジャミラ2011/06/30 12:59やっぱり、樺太は日本列島ですね。
秀吉さんは朝鮮でなく、蝦夷、樺太に出兵してくれたら・・・
明治22年の人口
7位 金沢市 94,257
11位 富山市 58,159
20位 新潟県 46,353
21位 福井市 40,849
23位 松江市 35,934
30位 大津町 29,941
37位 高岡市 28,928
38位 鳥取市 28,396
42位 岐阜市 27,089
53位 大垣町 21,640
71位 彦根町 17,568
92位 敦賀町 14,606
97位 武生町 14,175
長浜町は圏外 -
2011/06/30 13:15専門的なコメントは出来ませんが
思わずパソコン逆さにして見ました。
もともと日本列島は、繋がっていたんですからね
-
2011/06/30 13:58あの頃は無かったんですが、今、中学生の使っている地図帳には、見開き2ページで「大陸から日本を見渡す地図」が載っています。私が中国人なら、「邪魔だなあ、この日本が無ければ太平洋まで見えるのに・・・。」と思うと思ってきました。でも、今なら「まあいいか、津波よけの土手だ。」と、考え直していると思います。
-
2011/06/30 14:59>ねむりはかせへ
確かに防波堤ですね。まあ、「裏」という言い方は個人的には嫌いじゃないです。羽織は裏の方が派手だったりしますもんね。「不沈空母」まさに言い得て妙です。
>ジャミラさんへ
仰るとおり!でも秀吉さんは寒いの嫌いそうです(笑)。明治時代の人口、わざわざお知らせ下さりありがとうございます。滋賀県に市はなかったんですか?
>minoriさんへ
そうですね。大陸と地続きだったんですね。まあ、大陸や朝鮮半島から見ると、日本という国は実に鬱陶しい存在ですね(笑)
>SirMurai先生
ほぉ~、今の子はそういう視点から物を見られるように教育されているんですね。知りませんでした。しかし、もし日本海側で原発事故が起こったら、好むと好まざるにかかわらず、彼らの介入は避けられないのではないでしょうか? -
ジャミラ2011/06/30 18:48台湾まで含めると日本列島は「自由と繁栄の弧」です。
市制施行は大津がダントツ!
大津市 明治31年
彦根市 昭和12年
長浜市 昭和18年
近江八幡市 昭和29年
八日市市 昭和29年
草津市 昭和29年
守山市 昭和40年
大垣市 大正7年
敦賀市 昭和12年 -
2011/06/30 21:44>ジャミラさんへ
「自由と繁栄の弧」って麻生さんでしたっけ?
大津だけ明治に市だったんですね。県庁の所在地ですもんね。まあ、実態は京都市大津区ですけど。 -
yawaragi2011/06/30 23:50私は数年前「敦賀海上保安庁」と「小松航空自衛隊」
を見学する機会があったのですが、その時どちらかで
壁に貼りだした、この逆さ地図を見ました。
それを見ると日本はロシアの属国かと見えてしまう
気がしました。彼らが危機意識を持つために貼ってあ
ったと思いますが、今では中国の方が危ないか。 -
2011/07/01 09:05>yawaragiさんへ
コメントありがとうございます。ロシアからしてもカムチャッカ半島やらサハリンの続きと見えるでしょうね。いずれにしても、独立した島国と思っているのは日本人だけかも。