油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
中山発言は確信犯?
テーマ:政治
2008/09/28 08:32
森元首相のごり押しで入閣したと噂される中山成彬国交相の失言問題が大きく報道されております。麻生内閣は発足後間もなく野党に格好の攻撃材料を与えてしまったように見えます。
しかし本当にそんな単純な構図なのでしょうか?中山氏は特に国民に絶大な支持を受けている、かの中山恭子拉致担当補佐官のご主人です。彼女がそんな間抜けを夫にするとは私には思えないのです。
失言は3つ
1.日本は単一民族国家で内向き
2.成田空港反対派はゴネ得
3.道徳教育に反対する日教組は教育のがん
1.については、大臣の発言としては確かに軽率であったと思いますが、アイヌ民族無視というのは意識的でもなく完全に揚げ足取りで、電池じゃあるまいしアイヌ民族と併せて「単二民族」というわけにもいかないし、多民族に対する「少民族国家」とか「寡民族国家」というのも変だし。中山氏の発言趣旨からしても「単一」という表現に目くじらを立てすぎではないでしょうか?
2.については、正しいか正しくないかは別として国民の多くがうすうす持っている感情を代弁したものと思われます。成田空港はいつまでたっても国際空港としてはお粗末で、日本はアジアのハブ空港競争から完全に立ち遅れてしまいました。責任は政府にあるとはいえ、反対派ゴネ得感情を相当数の国民が抱いているのも事実ではないでしょうか?
3.については、これこそ確信犯的発言。道徳教育の欠如が今の社会の荒廃の一因とする意見は大勢となりつつあり、先の大分県の問題も含めて日教組に対する風当たりは非常に強くなっており、民主党の支持基盤であることを意識した発言と思われます。
とにかく、大臣の発言としては不適切ながら、多くの国民はさほど怒っていないのでは、と予想されることから、私は選挙を意識した確信犯的発言と見たのですが、本当のアホなんでしょうか?
と書いているうちに辞任したようですね。スカンクの一発だったのでしょうか?これでしばらく他の危ない閣僚の失言も目立たなくなるかもしれませんね。
しかし本当にそんな単純な構図なのでしょうか?中山氏は特に国民に絶大な支持を受けている、かの中山恭子拉致担当補佐官のご主人です。彼女がそんな間抜けを夫にするとは私には思えないのです。
失言は3つ
1.日本は単一民族国家で内向き
2.成田空港反対派はゴネ得
3.道徳教育に反対する日教組は教育のがん
1.については、大臣の発言としては確かに軽率であったと思いますが、アイヌ民族無視というのは意識的でもなく完全に揚げ足取りで、電池じゃあるまいしアイヌ民族と併せて「単二民族」というわけにもいかないし、多民族に対する「少民族国家」とか「寡民族国家」というのも変だし。中山氏の発言趣旨からしても「単一」という表現に目くじらを立てすぎではないでしょうか?
2.については、正しいか正しくないかは別として国民の多くがうすうす持っている感情を代弁したものと思われます。成田空港はいつまでたっても国際空港としてはお粗末で、日本はアジアのハブ空港競争から完全に立ち遅れてしまいました。責任は政府にあるとはいえ、反対派ゴネ得感情を相当数の国民が抱いているのも事実ではないでしょうか?
3.については、これこそ確信犯的発言。道徳教育の欠如が今の社会の荒廃の一因とする意見は大勢となりつつあり、先の大分県の問題も含めて日教組に対する風当たりは非常に強くなっており、民主党の支持基盤であることを意識した発言と思われます。
とにかく、大臣の発言としては不適切ながら、多くの国民はさほど怒っていないのでは、と予想されることから、私は選挙を意識した確信犯的発言と見たのですが、本当のアホなんでしょうか?
と書いているうちに辞任したようですね。スカンクの一発だったのでしょうか?これでしばらく他の危ない閣僚の失言も目立たなくなるかもしれませんね。
コメント
-
2008/09/28 09:48近年の社会現象を見ると、政治家の発っする言葉のみに異常と思われるほど過敏に反応している傾向が見受けられます。講演会などにおける会場の受け狙いや、趣旨を明確化するための例え話等に、批判を集中させるのではなく、その発言全体の骨格を見定める必要性を痛感しています。でも、今回の閣僚の顔ぶれを見ると、一般に言われる「失言癖」をお持ちの方がチラホラ。1ヵ月後には何名か辞任されておられるのでは…
-
2008/09/28 10:04(本来なら)選挙を意識するなら、過去の話より未来志向で話すべきでしょうけど、要は自分の持論をしゃべりたかったんでしょうなぁ。
ところで、日教組といえば・・
以前PTA研修部長をした時の話。講師を探していたら、担当の先生が「この人はどうですか」と一冊の本。はっきりしませんが、どうもそっち系。なぜかっていうと、本の内容が問題を提起するだけで、解決法を示していないからです。担当の先生はいい先生なんですよ。人気もあるし。
日教組のホームページの政策提言を見てみました。一緒ですね。問題は提起する、自己批判はしない、解決は国の責任だ!「悪いのは社会だ親だ!」といっている誰かみたい。
「保護者、地域住民との教育共闘をすすめよう」だって、「共闘」なんて死語を使うセンスを疑いますよ。いくら共産党系といってもね。だれと闘うんだ?
組合員の中には本当に熱心な先生もいらっしゃいますが、組織としての有り様は完全に時代に取り残されていますね。組織率下がるの当たり前。
-
2008/09/28 12:56本日の新聞でやくみつる氏が「失言でなく確信犯。」と言っていました。政治家の本音、石原都知事のように毅然として言うくらいのものがあってもいいのではないですかね。ただ、日本のマスコミはどうしても面白おかしく書くだけでこの国をよりよく世論誘導しようという姿勢がありません。
-
2008/09/29 16:03辞任会見でご本人が確信的発言だったとおっしゃったようですね。しかし、どうせやめるつもりだったんなら、行革相はイヤだとか、わがまま言わなきゃいいのに。甘利君のことも考えてやれよな。