幼稚園の日
テーマ:まちづくり
2014/11/16 09:30
例年、11月~12月にかけて教育委員会では市内の幼稚園、保育園、こども園を訪問視察いたします。いつもながら感じることですが、地域それから園長先生の方針、運営等によって各園それぞれに特色が見られます。
某園では園児が自分たちからすすんで大きな声で挨拶をしてくれたり、また別の園では工作で小学校中学年ばりの大作を皆が堂々と作り上げていたり。はたまた芝生のグラウンドで気持ちよさそうにごろごろ転がって運動している姿を見られる園があったり。
今朝の日経春秋欄を読んでおりましたら、今日は「幼稚園の日」だということを知りました。1876(明治9)年の今日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園したのを記念してのことだとか。
さて春秋欄では「保育所等の子どもの声に対する近隣からの苦情が今大きな問題になっている」ことが書かれていました。
少子化で子どもに接する機会が減ったため、耳慣れない子どもの声が騒音に聞こえるという指摘もあるそうで、施設側は子どもが外で遊ぶ時間を限ったり、敷地を塀で囲んだりと知恵を絞るが、それでも建設取りやめや住民が裁判を起こす例もある、とも。
当市でも例外ではなく多かれ少なかれ同様の問題は生じているようですが、先日、街の中にある幼稚園の近所に住む方が「街の中で子どもの歓声が聞こえて、おじいちゃんやおばあちゃんと触れ合うのがええんや」と仰っていたのが印象に残ります。
もっともそんな人ばかりではなく、自宅の裏に保育園があるという知人曰く。「隣の〇〇さんがなぁ、わしにな、『毎日毎日子どものうるさい声聞かされてたら頭がおかしくなるな』て言わあるんやがな」。
対して知人は「あんたとわしはこれ以上頭おかしならへんて」と応えたそうな。
某園では園児が自分たちからすすんで大きな声で挨拶をしてくれたり、また別の園では工作で小学校中学年ばりの大作を皆が堂々と作り上げていたり。はたまた芝生のグラウンドで気持ちよさそうにごろごろ転がって運動している姿を見られる園があったり。
今朝の日経春秋欄を読んでおりましたら、今日は「幼稚園の日」だということを知りました。1876(明治9)年の今日、日本初の官立幼稚園である東京女子師範学校附属幼稚園(現在のお茶の水女子大学附属幼稚園)が東京・神田に開園したのを記念してのことだとか。
さて春秋欄では「保育所等の子どもの声に対する近隣からの苦情が今大きな問題になっている」ことが書かれていました。
少子化で子どもに接する機会が減ったため、耳慣れない子どもの声が騒音に聞こえるという指摘もあるそうで、施設側は子どもが外で遊ぶ時間を限ったり、敷地を塀で囲んだりと知恵を絞るが、それでも建設取りやめや住民が裁判を起こす例もある、とも。
当市でも例外ではなく多かれ少なかれ同様の問題は生じているようですが、先日、街の中にある幼稚園の近所に住む方が「街の中で子どもの歓声が聞こえて、おじいちゃんやおばあちゃんと触れ合うのがええんや」と仰っていたのが印象に残ります。
もっともそんな人ばかりではなく、自宅の裏に保育園があるという知人曰く。「隣の〇〇さんがなぁ、わしにな、『毎日毎日子どものうるさい声聞かされてたら頭がおかしくなるな』て言わあるんやがな」。
対して知人は「あんたとわしはこれ以上頭おかしならへんて」と応えたそうな。