さとり世代

テーマ:よもやま話
生まれた年代によってその層を「◯◯世代」と呼ぶことがありますよね。最も有名なのが「団塊の世代」。戦後から1940年代に生まれた人たちを指し、確か堺屋太一さんの命名だったかな。

ちなみにwikipediaによれば、この世代は別名「全共闘世代」とも。大学時代ヘルメットかぶって暴れてた人たちですね。1950年~64年まで、つまり我々の世代は「しらけ世代」だそうです。う~ん、確かに全共闘世代ほど熱くなれませんし、世の中達観してるようなところはある。私だけ~?

で、1965~69年生まれの「バブル世代」も含めて、60年代生まれは「新人類」とも言うそうな。そしてその後の「団塊ジュニア」「ポスト団塊ジュニア」を合わせた70年代生まれが「失われた世代」。ロストジェネレーションか!

で、私たちの世代の子ども達は、その受けた教育から「ゆとり世代」と呼ばれることが多いわけですが、先日朝日新聞を読んでましたら、同世代は「さとり世代」ともいわれ、インターネットの掲示板から自然発生的に生まれた言葉だそうな。

明確な定義はないが、次のような特徴があると書かれています。①車やブランド品、海外旅行に興味がない②お金を稼ぐ意欲が低い③地元志向④恋愛に淡白⑤過程より結果を重視⑥ネットが主な情報源⑦読書好きで物知り

いかがですか~?オタクの、いやお宅の息子さん、娘さんに当てはまりまへんかぁ~?うちの息子なんか半分以上当てはまるような気がします。

「物心ついたときには景気が後退。一方で、ネットの普及で情報はあふれていた。物事の結果を先に知ってしまい、合理的に動く。『ほどほど』が合言葉になっている」と博報堂の若者生活研究室アナリストの原田さんは分析。

こうした子ども達は右肩上がりの青春時代を過ごしたバブル世代にとっては物足らなく感じるようですが、「遊びにも勉強にももう一歩踏み込んでくれないのはさみしいけど、常に勝ち負けを求められてきた僕にとっては、うらやましくもあるなあ」という感想も。

まあ、うちは「しらけ世代」の子ども達が「さとり世代」か。何かパッとせんな。いや、娘の方はありゃ性格は「バブル世代」かな。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2013/04      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 1 2 3 4

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧