しょうけ
テーマ:よもやま話
2012/12/16 09:24
大型の平ザルのことを「しょうけ」て言うんですね。先日きなこさんのブログ読んでて知りました。きなこさんは「しょーけ」て言うてやありましたけど、一般的には「しょうけ」らしいですね。「しょーけ」て言うと、何かしょーけ、つまり「しようぜ」みたいな感じですもんね、湖北では。
↑伝統的しょうけ
↑きなこさんのしょーけ
で、きなこさん、何でこの道具がそう呼ばれるのか知っていたらだれか教えてほしい、とおっしゃる。にーにさんがコメントで「塩受け」が転じたものという説がある、とおっしゃる。そして、りんぽんさんは油甚さんの出番やとおっしゃる。
いやぁ、にーにさんのおっしゃる通り「塩受け」なんちゃうん、とも思ったのですが、でも塩以外のもの、むしろ穀物系に使うんと違うの、この道具?という疑問も生じまして、色々と調べてみますと。
竹で編んだザルの一種が「笊笥(そうけ)」と呼ばれ、これがなまったのが「しょうけ」だろうということがわかりました。笊(そう)とは文字通り笊(ざる)のことで、笥(け)は器のこと。笥って箪笥(たんす)の笥ですよね。ひょっとして笊器(そうき)の大型が笊笥(そうけ)なんでしょうか?
九州、中国、北陸地方の方言のようですが、北九州では朝鮮語読みになって「そうけ」が「しょうけ」になったと書かれているものもありました。この道具の発祥の地は北九州なのか?邪馬台国やろか?ひみこさんときなこさん、似ている。いや、関係ないか。
さらに驚いたことに、沖縄の「ソーキそば」も登場。あの「ソーキ」とは「ブタのあばら骨」のことなんですが、琉球方言で「ざる」も「ソーキ」というそうな。てことは、「ソーキそば」は「ざるそば」かい。
あぁ、ざるそば食べたくなってきた。寒いけど、昼飯はざるそばにしょーけ。
↑伝統的しょうけ
↑きなこさんのしょーけ
で、きなこさん、何でこの道具がそう呼ばれるのか知っていたらだれか教えてほしい、とおっしゃる。にーにさんがコメントで「塩受け」が転じたものという説がある、とおっしゃる。そして、りんぽんさんは油甚さんの出番やとおっしゃる。
いやぁ、にーにさんのおっしゃる通り「塩受け」なんちゃうん、とも思ったのですが、でも塩以外のもの、むしろ穀物系に使うんと違うの、この道具?という疑問も生じまして、色々と調べてみますと。
竹で編んだザルの一種が「笊笥(そうけ)」と呼ばれ、これがなまったのが「しょうけ」だろうということがわかりました。笊(そう)とは文字通り笊(ざる)のことで、笥(け)は器のこと。笥って箪笥(たんす)の笥ですよね。ひょっとして笊器(そうき)の大型が笊笥(そうけ)なんでしょうか?
九州、中国、北陸地方の方言のようですが、北九州では朝鮮語読みになって「そうけ」が「しょうけ」になったと書かれているものもありました。この道具の発祥の地は北九州なのか?邪馬台国やろか?ひみこさんときなこさん、似ている。いや、関係ないか。
さらに驚いたことに、沖縄の「ソーキそば」も登場。あの「ソーキ」とは「ブタのあばら骨」のことなんですが、琉球方言で「ざる」も「ソーキ」というそうな。てことは、「ソーキそば」は「ざるそば」かい。
あぁ、ざるそば食べたくなってきた。寒いけど、昼飯はざるそばにしょーけ。