魚偏に夏

テーマ:言葉・漢字
よく御寿司屋さんなどで魚偏の漢字がずら~っと並んでいる湯呑み茶碗見かけますよね~。あれは、元々の漢字というより、むしろ日本で生まれた国字が多く含まれているようです。

魚には旬があるわけですが、魚偏の漢字の中にも季節そのものが含まれる字がありますね。

まず「鰆」。何と読みますか?そうですね「さわら」ですね。鰆は西京焼にするとおいしいですが、ケンミンSHOWを見てたら、岡山県では刺身で食べるのが習慣になっているらしいですね。普段切り身しか見てませんが、結構大きな魚のようです。
 
それからぁ、「鮗」。これは何でしょうかね?冬は魚がおいしい季節なので、逆に何も思い浮かびませんが、これは「このしろ」と読むそうです。「シンコ」→「コハダ」→「ナカズミ」→「コノシロ」と変化する出世魚だとか。(マダムシンコの次はマダムコハダか?)
 
でもって「鰍」。これは簡単ですね。秋の魚といえばぁ、そう「サンマ!」と答えてしまいがちですが、実は「かじか」。全然簡単じゃなかったですね。「かじか」ってよく知りませんが、鍋にして「ぼやぼや」してたら、燃えてなくなっちゃいますよ。
 
さて、魚偏に「春」、「冬」、「秋」と来て、いよいよ「夏」の出番です。魚偏に夏といえば~?あれ~....ということで、実はこの字だけ存在しないのであります。夏が旬の魚ってないんでしょうか。「ハモ」なんかそうじゃないかと思うのですが「鱧」なんていう立派な字をもらってますし、「ウナギ」は「鰻」か~。

う~ん、やっぱり夏こそ「サンマー(summer)」?


You might think but today's hot fish.
(言うまいと思えど今日の暑さかな)



アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/07      >>
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧