まぎわらしいふいんき

テーマ:言葉・漢字
「雰囲気」って何とお読みになられます?「ふんいき」?それとも「ふいんき」?ある高校で4割以上の生徒が「ふいんき」と間違って答えたというデータもあるそうですが、そう言えば以前うちの妻も「ふいんき」?「ふんいき」?いや「ふいんき」やろ~!?なんて言っておりました。

「ふいんき」は漢字変換しますと「不陰気」と出て参りますので、書き言葉として間違えている人はほとんどいないと思われますが、実際には「ふいんき」の方が言いやすい。あるいは「ふんいき」と言っていても「ふいんき」と聞こえる、ということがありそうです。

これとは別に「まぎらわしい」を「まぎわらしい」という人がいる、ということについて、「コトバの戦略的思考」(ダイヤモンド社)という本の中で梶井厚志さんが書いておられました。

私も冗談で「まぎわらしい」とわざと間違えて言うこともありますが、中には本当に「まぎわらしい」というと思っている人がいるらしく、変換しようとすると「紛わらしい」ではなく別の変な漢字が出てくるのは何故だろう?とソフトウェアの性能を疑う記述をブログなどで書いている人も居るそうです。

「まぎらわしい」は漢字では「紛らわしい」と書きますが、「まぎわらしい」の方は「間際らしい」と変換されます。「間際」とは「まさに物事が起ころうとしている時間や空間」を指すわけで、これに「ぴったりとふさわしい」という意味の「~らしい」がついた「間際らしい」も、「まさに境界上にあってどちらに属するものかわからない」という意に解釈することも不可能ではない、と著者は分析しておられます。

書けば書くほど「まぎわらしい」いや「まぎらわしい」「ふいんき」いや「ふんいき」になって来るわけでありますが、こういう事例は日本語の歴史の中でなかったわけではなく、そもそも「新しい」という言葉は今でこそ「あたらしい」と発音しておりますが、これは誤読だったようです。

つまり「〇〇を新たにする」と書かれた時、「新た」は「あらた」と読むわけですから、「新しい」は「あらたしい」と読むべき筋合いのものだということです。従って、いつの日にか「紛らわしい雰囲気」が「まぎわらしいふいんき」と発音される日が来ないとも限らないわけですね。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2010/07      >>
27 28 29 30 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧