油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記

川を知る

テーマ:よもやま話
タイが洪水でとんでもないことになっておりますが、氾濫を起こしている「チャオプラヤ川」という川に聞き覚えと申しますか馴染みがありません。確かあの辺りの大河といえばメコン、メナム、イラワジと3点セットで覚えたような記憶があるんですが。

先日、日経新聞の記事を読んでいて合点がいきました。「チャオプラヤ川は現地では『メナム・チャオプラヤ』と呼ばれる。日本で『メナム川』と訳されたこともあるが、『メナム』は川の意味だ」とあります。つまり「川川」と呼んでたわけですな、我々は。

ちなみにメコン川は「メナム・コン」。これを略して「メコン」。つまり、これだけで「コン川」なわけですが、「コン」はガンジスのように偉大なという意。ミャンマーを流れるイラワジ川も、ビルマがミャンマーと呼ばれるようになった現在は「エーヤワディー川」に表記が変わってるんですね。

さて実は「メナム」と同様に「ナイル」も「インダス」も「ガンジス」もそれだけで「川」という意味なんだそうです。そう言えば中国の「長江」、「黄河」や韓国の「漢江」もまさに「The 川」という感じではあります。日本でも大きな川は各地で「大川」と通称されることがあるようですが、響きがちょっとしょぼいですね。

まったく余談ですが、日本に「川」のつく県は何県あるでしょうか?

チッチッチ・チ~、はい時間切れ。正解は3県(香川、神奈川、石川)なんですが、これら川のつく県にその名の川は無いそうです。山が有っても山梨県、しがなくても滋賀県、みたいな。

さらに余談第2段。琵琶湖の標高(85m)と大阪城の天守閣のてっぺんの高さは同じなんだとか。太閤殿下が出世の礎となった琵琶湖に敬意を表して、それ以上の高さにすること罷りならぬとした、なんてことはないでしょうね。

さて、淀川水系(75km)はほぼ高低差が85mあるわけですが、これに比べてタイのチャオプラヤ川。全長372kmに対して高低差わずか25m。1km流れても標高は6.7㎝しか下がらない。勾配が非常に緩やかなため水が排出されにくいんだそうです。溢れてもすぐ引く日本の河川氾濫とはちょっとわけが違うようですね。

東日本大震災同様人知をはるかに超えた自然の猛威。一日も早い収束を祈ります。

(参考図書) 「川を知る辞典」(鈴木理生)

コメント

  1. 2011/10/30 09:32
    漢江(はんがん)懐かしいね~
    ゆうちゃん、じゃこちゃん。
  2. 2011/10/30 10:15
     5年程前に、アユタヤを何日も車で駆けずり回りました。
    見渡す限りの平地で起伏の無い所に企業団地、ゴルフ場も平地!
    全部樟葉のゴルフコースか?
    その時は羨ましいと思いましたが、標高も低いと聞いてちょっと不安でした。
    水が引くのを待つしかないのでしょうね。
  3. よこちん
    2011/10/30 10:28
    旧余呉町の余呉高原スキー場の近くに“淀川の源”という石碑が建ってます。丹生川ダム建設の際建てられたものらしいです。琵琶湖も含めた淀川水系の治水の為でしたが‘もったいない’で現在は凍結中です。高時川や姉川と合流してからの下流域で豪雨の度に氾濫しそうな気配を漂わせているだけに対策を講じた方がいいと思うのですが…。

    バンコクでは琵琶湖の水量をも超えた水が残っているそうです。高温湿潤な所だけに二次被害が心配です。
  4. 2011/10/30 11:23
    なるほど収拾には時間がかかりそうですね。
    日本を代表する企業の被害は、これから大きく響いてくるでしょうね。
  5. 2011/10/30 13:05
    なんでもそうやけど答え聞いてから、ああそうやとわかるけど
    なかなか、ぱぱっと答えられないなぁ
    じゃこちん、アタック25に出るんかぁ
    ほんまに出たりして( ^)o(^ )
    言ってや
    応援行くさかい
  6. 2011/10/30 17:16
    >ままさんへ
    超でかいんでしょうね、漢江。はんがんびいきになっちゃったね(笑)

    >じゃじゃこさんへ
    アイゴー~~!!って泣き女か(笑)アタック25って児玉清さんが死んじゃったから終わったんかと思ったらまだやってるのね。司会が浦川泰幸?知らん。

    >CLAYさんへ
    実際、自分の目でご覧になっていると如何に平坦な地なのか実感できるでしょうね。大学時代の友人が少し前までバンコク駐在でしたが、今回の災害発生前に帰国できてよかったですわ。

    >よこちんへ
    川を知る辞典には淀川の水源は栃ノ木峠と書いてましたけどおんなじ所ですか?市議選の時、選挙カー乗って余呉の方へも行きましたけど、住民の皆さん、もったいない知事のことけちょんけちょんでしたわ。もう1回ダムの見直しあるかもね。

    >tossanへ
    あんなにたくさん日系企業が進出しているとは知りませんでした。どこへ行ってもリスクは伴いますな。だから人件費安いんかな?

    >minoriさんへ
    ほんまや、皆で応援に行こ~!司会者に「そこの、すらっとしたメガネかけた◯◯はん!ちょっと静かにして下さい!」って注意されたりして(笑)
  7. 2011/10/30 18:57
    浦川さんは
    おは朝の顔やのに
    知らん?物知りの油甚さんよお。
  8. 2011/10/30 19:45
    授業で使った同じような話
    ローマ人「あそこは何という?」地元民「バルカン(山)だ。」
    外国人、日本の川を見て、「滝だ!」
  9. 2011/10/30 19:51
    誰が○○はんやぁ
    べっ○んさんやろうが
  10. 2011/10/30 22:37
    >ままさんへ
    おは朝って何時からよ?4時半からかぁ?(笑)
    私ゃ、みのもんた、カーネーション、有働さんパターンや。

    >SirMurai先生へ
    バルカンって山っちゅう意味なんですかぁ。そんな授業あったかな?(笑)。しかし、こうして見ると琵琶湖の存在が水害を起こさないクッションになっていることがようわかります。

    >minoriさんへ
    だから「◯◯」は「別嬪」やって言うてますやん、最初から。「すらっとしたメガネかけた別嬪はん」。全然文章によどみがないでしょ(笑)
  11. 2011/10/30 23:53
    ↑ それだったら〇〇にする必要はないじゃないですか。
    ね、minoriさん。
  12. 2011/10/31 09:29
    >Ma~さんへ
    いや、こういうことから会話が生まれるチャンスをつくるんですよぉ。別嬪さんと(笑)

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧