油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
湖平隊菅浦へ
テーマ:まちづくり
2011/07/30 09:23
第一目的地竹生島の見学を終え、
そそくさといや名残惜しげに
一行が向かった先は...、
タイトルからも明らかなように奥びわ湖の隠れ里、「ザ・菅浦」。中世の歴史をいまに伝える貴重な集落です。かつては,、陸の孤島と呼ばれたように人や物の往来は湖上交通にて行なわれていたそうです。竹生島からは目と鼻の先ですね。
「車で来たことはあるけど、船で乗り込むのは初めてやわ~」と皆、口々に。さながら菅浦上陸をめざす海兵隊いや湖平隊ですな。
東側の四足門を横目に
さあ間もなく上陸
須賀神社に向かう途中にある、菅浦のスーパーマーケット
大八商店
TV放映で有名になりましたけど、地元の人は皆通帳(かよいちょう)を持って買い物に来られるそうです。そう、すべてツケ。昔はどこにもあった、いわゆる「よろずや」の名残りでしょうか。現代のコンビニもマニュアル店員は別として、minoriさんのような方がいるお店は、その地域の「大八商店」と言えるのかもしれませんね。
須賀神社のところで、曳博中島次長から菅浦の歴史や祭礼についての解説。
神輿堂
この神輿堂、現在はこのように銅板葺きになっておりますが、かつては茅葺きだったそうです。そう言えば、屋根と建物のバランスが少し悪い気もいたします。吉見先生も「前に茅葺きを見た時と全く雰囲気が違いますね」と手厳しい。茅葺きを維持するのは人的にも費用的にもなかなか困難が伴います。
西側の四足門と西川さん
四足門の隣に六地蔵がありますね。「六地蔵は普通墓場の結界にありますからね。四足門と六地蔵が並んでいるのは何か意味があると私は前々から睨んでいるんです」と、中島次長。きっと四六時中考えておられるのでしょう。
さて、昼食は集落のほど近くの高台に位置する国民宿舎
つづらお荘にて
ビールが欲しくなる景色です
竹生島の左隣に小島があると初めて知りました。小島には根があり、竹生島は浮島だとか。浮気せんように弁天さんが見張っているのでしょうか?
そそくさといや名残惜しげに
一行が向かった先は...、
タイトルからも明らかなように奥びわ湖の隠れ里、「ザ・菅浦」。中世の歴史をいまに伝える貴重な集落です。かつては,、陸の孤島と呼ばれたように人や物の往来は湖上交通にて行なわれていたそうです。竹生島からは目と鼻の先ですね。
「車で来たことはあるけど、船で乗り込むのは初めてやわ~」と皆、口々に。さながら菅浦上陸をめざす海兵隊いや湖平隊ですな。
東側の四足門を横目に
さあ間もなく上陸
須賀神社に向かう途中にある、菅浦のスーパーマーケット
大八商店
TV放映で有名になりましたけど、地元の人は皆通帳(かよいちょう)を持って買い物に来られるそうです。そう、すべてツケ。昔はどこにもあった、いわゆる「よろずや」の名残りでしょうか。現代のコンビニもマニュアル店員は別として、minoriさんのような方がいるお店は、その地域の「大八商店」と言えるのかもしれませんね。
須賀神社のところで、曳博中島次長から菅浦の歴史や祭礼についての解説。
神輿堂
この神輿堂、現在はこのように銅板葺きになっておりますが、かつては茅葺きだったそうです。そう言えば、屋根と建物のバランスが少し悪い気もいたします。吉見先生も「前に茅葺きを見た時と全く雰囲気が違いますね」と手厳しい。茅葺きを維持するのは人的にも費用的にもなかなか困難が伴います。
西側の四足門と西川さん
四足門の隣に六地蔵がありますね。「六地蔵は普通墓場の結界にありますからね。四足門と六地蔵が並んでいるのは何か意味があると私は前々から睨んでいるんです」と、中島次長。きっと四六時中考えておられるのでしょう。
さて、昼食は集落のほど近くの高台に位置する国民宿舎
つづらお荘にて
ビールが欲しくなる景色です
竹生島の左隣に小島があると初めて知りました。小島には根があり、竹生島は浮島だとか。浮気せんように弁天さんが見張っているのでしょうか?
コメント
-
2011/07/30 10:09湖平隊
へいこいた?
回文まがいコメか -
よこちん2011/07/30 12:03竹生島は浮島ってどういう意味なのかな…?
付近は琵琶湖最深部(100㍍くらい)で、もし琵琶湖の水が無くなったらどんな風に竹生島は見えるのかな~?
菅浦は仕事や宴会?で度々行きますが、詳しい歴史は知りませんでしたわ。
こりゃ、いかんね。
少し寂しげでしっとりと落ち着いた村ですね。 -
2011/07/30 14:29確か菅浦には、三神輿あって、
神輿のの数え方どうなんやろう
毎年賑やかです。
西浅井も若い人が都会に出て人手不足で、だんだん担げなくなってきているようです。
残念ですねぇ
私が、大八商店(^_^;) -
ジャミラ2011/07/30 17:22菅浦集落の山の東側は高月町片山領、湖北町延勝寺領です。
地図からも昔は舟の行き来が盛んだったと想像できます。
それにしても子どもの通学は大変そうです。
奥琵琶湖パークウェイができる前は、スクールバスならぬスクールボートとかあったんでしょうか。
寅さんとカメラマン役かたせ梨乃が出逢ったシーンは菅浦でしたっけ?
まさに長浜の歴史精鋭部隊による平和な上陸作戦ですね。
歴史好きの人は是非とも従軍したいでしょうね。
次は水陸両用の「ブラックバス号」で・・・ -
2011/07/30 17:55我が家の娘がちっちゃい頃、湖岸道路で多景島を見て、「どうやって、とめたるん?」って、聞いたことを思い出しました。今、おばはんになってますけど。
-
2011/07/30 19:09>くんさんへ
最初、湖兵隊にしといたんですけど、戦争するわけじゃないし、平和を愛する「湖平隊」。へいもこくわさ、たまには(笑)
>よこちんさんへ
小島は不動にして、大島は浮遊せり。ゆえに毎年3月2日に雌雄綱を以て小島より大島(竹生島)をつなぐ「島繋ぎ」の神事がある。と竹生島要覧に書かれているようですよ。菅浦のこともお勉強してね(笑)
>minoriさんへ
3つ神輿があるけど、町によって分かれているわけでなく、どれを誰が担ぐかも集会で決められるんだそうですね。祭のためにわざわざ帰ってくる人もたくさんいるとのこと。うん、大八商店さんのように、お客さんとコミュニケーションをとって強い絆で結ばれている、っていう意味さぁ~(笑)
>ジャミラさんへ
ちょうど我々の前にスクールバスが現れまして、中から4,5名の中学生が降りてきました。しっかり挨拶してくれました。寅さんの山田洋次監督、菅浦絶賛されていたようです。さすが見る目が違いますね。ブラックバス号、いいですね。湖北観光の目玉にしたいですね(笑)
>SirMurai先生へ
それって、私が担任していただいてた頃でしょう、きっと。確かに軍艦島動きそうですもんね。え!おばはんになってや~るんですか?あ、そうやな、そんなもんやな(笑) -
2011/07/30 21:18菅浦から舟で、急長浜商店街のお店へ丁稚奉公に出てきていた人もまだ、おられますね。
年に1~2回風呂敷包みを持って、息子に会いに来ておられた方もいましたね。 -
2011/07/30 22:39>カピパラさんへ
うちにも、昔菅浦出身の従業員さんがおられました。まだ、藪入りとかあったんかもなあ。私も藪入りが欲しい(笑)