油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
さすが貢造さん
テーマ:まちづくり
2010/10/29 09:20
県立高校の再編計画に対する反対運動が一部で起こっているのを、個人的にはどうもしっくりこない感じで見ていたのですが、昨日の滋賀夕刊の見聞録「前教育長からの手紙」を読みまして、すっきりいたしました。「そう、そうなんだよ」と。
県教委が出した1学年6~8学級が標準規模とすると湖北の7校はいずれも統廃合の対象になりかねず、「高校が減れば入試競争がさらに激しくなり、近くの高校に行けない子が増え、大規模校で教育力が低下し、教育費の父母負担が増え、地域の活力もなくなる」と、「湖北の高校を守る会」などが反対しているのは皆さんご承知のところ。
これに対して、前教育長の北川貢造氏は滋賀夕刊さんへの手紙の中で、「論点が稚拙で、どうしてこのようなレベルで議論されるのか」と嘆き、「この国、この地域を担う若者に育むべき資質、能力、教養は何か。そのための高校はどのような規模で、どこにあるべきか。これが高校再編の基本、原点ではないか」と訴えられたそうです。
貢造先生(私の高校1,3年の担任なんで、この呼び方がしっくりする)の主張は、同コラムによると、
(1)高校には大集団による「擬似社会」の形成が求められ、1学年7から10学級が望ましく、特色ある学科や職能教育も欠かせない
(2)湖北の7校を4~5校に統廃合し、普通科高校には英語、理数、体育、福祉科を、総合学科高校には工学系、情報系を設置するのが理想的
(3)それぞれの高校だけを見つめるのではなく、湖北地域全体で高校教育をどのように進めるのか。そういう視点での議論が必要
と、まさに「その通り!」と叫びたくなる内容でありました。先生は、提案の前置きとして「既設の高校の歴史、伝統、教育内容を前提としない」ことを挙げていたようですが、まさにこれこそが統廃合反対の大きな源泉なのではないか。
母校が無くなる、地域のシンボルが無くなる等、今なされているのは、すべて大人の都合で過去を見た議論ではないのか。「教育」については自分達の過去にしがみつくのではなく、子どもたちの未来に向けての議論をすべきであることを、貢造先生の手紙は教えてくれているのではないでしょうか。
県教委が出した1学年6~8学級が標準規模とすると湖北の7校はいずれも統廃合の対象になりかねず、「高校が減れば入試競争がさらに激しくなり、近くの高校に行けない子が増え、大規模校で教育力が低下し、教育費の父母負担が増え、地域の活力もなくなる」と、「湖北の高校を守る会」などが反対しているのは皆さんご承知のところ。
これに対して、前教育長の北川貢造氏は滋賀夕刊さんへの手紙の中で、「論点が稚拙で、どうしてこのようなレベルで議論されるのか」と嘆き、「この国、この地域を担う若者に育むべき資質、能力、教養は何か。そのための高校はどのような規模で、どこにあるべきか。これが高校再編の基本、原点ではないか」と訴えられたそうです。
貢造先生(私の高校1,3年の担任なんで、この呼び方がしっくりする)の主張は、同コラムによると、
(1)高校には大集団による「擬似社会」の形成が求められ、1学年7から10学級が望ましく、特色ある学科や職能教育も欠かせない
(2)湖北の7校を4~5校に統廃合し、普通科高校には英語、理数、体育、福祉科を、総合学科高校には工学系、情報系を設置するのが理想的
(3)それぞれの高校だけを見つめるのではなく、湖北地域全体で高校教育をどのように進めるのか。そういう視点での議論が必要
と、まさに「その通り!」と叫びたくなる内容でありました。先生は、提案の前置きとして「既設の高校の歴史、伝統、教育内容を前提としない」ことを挙げていたようですが、まさにこれこそが統廃合反対の大きな源泉なのではないか。
母校が無くなる、地域のシンボルが無くなる等、今なされているのは、すべて大人の都合で過去を見た議論ではないのか。「教育」については自分達の過去にしがみつくのではなく、子どもたちの未来に向けての議論をすべきであることを、貢造先生の手紙は教えてくれているのではないでしょうか。
コメント
-
2010/10/29 10:31パチパチパチパチ!!
今朝、家でその話が出ていました。明確なお答えをありがとうございます。スタッフM -
2010/10/29 11:58>Lianhairさんへ
全く胸のすくようなコラムでしたね。北川先生、現状の議論によほど我慢ならんかったんでしょうね。
>けろっぴさんへ
でしょ!「一二がなくて三市が物産展」並のインパクトでした(笑)。そうか、読まれていたかぁ。でも書かずにはおれませんでしたわ。 -
Yたたみ2010/10/29 13:12今年は北高100周年で虎高も90周年。100年に一度の大変革期ですね。ということはこれからの100年を方向付ける大事な議論をもっと公にやってもらいたいものです。たしか高校の再編を検討する会議のようなものがあると聞いたのですが。
-
ニルモン2010/10/29 13:13今日の甚さんブログは予想的中!
よくぞおっしゃって下さいました、という感じですね。主役は子ども達ですもんね。
ところで同じ米原市でも米原高校は湖東地区で伊吹高校は湖北地区なん?昔の学区の名残か? -
必死のパッチ!2010/10/29 15:50私の考えも「その通り!」です。
これこそ、「勿体ない!」ですね。
過去にこだわっていても仕方ない・・・
これぞ “仕分け” が必要だと思います。 -
2010/10/29 16:10>Yたたみさんへ
総論賛成、各論反対。多分、自分の母校が無くなるとなったら反対するんちゃいますか?特に100周年とか90周年のところが怪すい(笑)
>ニルモンさんへ
やっぱり予想しちゃったか~(笑)。さすが貢造さん、面目躍如ですね。そうか、伊吹高校は湖北地区かぁ。私、長浜市にはどう数えても6校しかないのになあ、と実は思っていたんです。
>パッチさんへ
私は自分の学年の同窓会はともかく、学校全体の同窓会とかほとんど興味ないです。母校愛が希薄なのかな~。在籍時の記憶だけで十分ですわ。 -
長高一桁卒2010/10/29 17:47北川先生のご意見に共感する者です。
ただ、少人数の弊害もわからないではないですが、今の規模の現実にある問題点を明らかにしてもらわないと、県の財政にとっての適正規模はともかく子供たちにとっての適正な規模がわかりません。
歴史の論理でいくと、伊香(114年)、長浜北(100年)、虎姫(90年)は安泰で、長浜(33年)、伊吹(27年)はなくなりますね。
長浜高校は高等養護学校を併設しているので、ノーマライゼーションの観点からは意義があるはずです。
伊吹の全国レベルのホッケーも大切です。
新設高校出身者には、旧制中学や高等女学校の歴史にまでの思いが理解できません。
北川先生の考え方で結論を導き出していただければ、誰もが公平な判断であると納得すると思います。 -
2010/10/29 19:25>長高一桁卒さんへ
北川先生の考えでは、大集団による擬似社会の形成のためには「子ども達にとって」7~10学級が望ましい、ということではないでしょうか。第一期生が私の同学年なんで長高には親近感があるんですけど、いずれにせよ歴史だけで決められてはたまりませんな。 -
2010/10/29 22:21怪すい100年目の卒業生です(^^)
北高は、何となく進学校といった感じのふところの深さがあって大好きな母校ですが、統廃合の対象の有力候補だという自覚をもっているOBも多いようです。
100周年記念としてハードを建造するのではなく、その分、意義のある記念誌を作ろうということになったのも、そのあらわれです。
かつて「長浜高校」として市内の3高校が一緒に学んだ時期もあったとのこと。元は女学校でもあったし。そんないろんな歴史をもつ北高100周年の年は、湖北の子どもたちを育む高校づくりについて考える契機でもあったのかもしれません。…てなことを感じました。長いコメントごめんなさいまし…m(_ _)m -
2010/10/29 22:51>メイさんへ
北高100周年。OBと現役(および先生)の温度差が非常に激しかったみたいですね。そしてメイさんも熱いOBの一人ですね。母校に対してそういう熱い感情を持てるのは、ある意味羨ましいです。でも、そういう熱いOBこそが未来の子どもたちのために本気にならないと統廃合はうまくいかないでしょうね。それは虎高も同じだと思います。 -
2010/10/30 01:30これからの時代の子達は、小さいときからすご~い情報社会で生きて来ているので、低年齢ですでにいろんなことを知っていて、目も肥えていて、みんながハイレベルになってきています。
高校側もこれからの時代の子に負けないように、それぞれに特色を出して、不景気な社会にも負けない、自分にできる何かを持っている子を輩出してほしいです…。
うちも子どもの小学校の統廃合が決定される前は、教育委員会の進め方が淡々としていた事もあって、肝心な目的や問題点が置き去りになって、両校の歴史やエゴが一人歩きしていました。
県も市も教育委員会は、目的や問題点や利点を声を大にして理解を得る努力をもっとしてほしいです。
-
2010/10/30 09:12>Quackmamaさんへ
そうですね、聞いてない所で勝手に話が進められていくことが一番不満なわけですよね。かと言ってみんなの意見をくまなく聞いていては話が進まない。民主主義の難しいところですね。間に入る政治家さん、もっとブログ使って発信して~。
-
2010/10/30 09:43「湖北の高校を守る会」の事務局長の〇月さんって当時のあの先生でしょうか?
この問題一度、双方の意見をちゃんと聞いてみたいと思います
-
2010/10/30 10:11>くんさんへ
〇月さん?そうなんですか、私はそういうところまでは知りません。うん、くんちゃん、双方の意見聞いてきて報告してちょ。 -
長高一桁卒2010/10/30 12:01〇月さんって当時ナンバープレートに特徴のあったフェアレディZの先生ですよね?
守る会は先生と呼ばれる方の会とはいえ、議員と教員。案外、同床異夢かもしれません。 -
2010/10/30 12:23>長高一桁卒さんへ
へぇ~、〇月さん有名なんですね。
なるほど、「湖北の既得権を守る会」ですか。