油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
斧九太夫
テーマ:曳山・歌舞伎
2010/03/31 09:09
他町のことで、いささか差し出がましいのですが、今年度の曳山祭でお隣の神戸町孔雀山さんは「仮名手本忠臣蔵七段目 一力茶屋の場」を上演なさいます。この芝居自体は長浜曳山祭ではおなじみで、戦後に関して言えば13回目の上演で太功記十段目に続く人気演目です。
孔雀山さんの得意芸と言ってもよいかもしれません。特に、昨年それまでの振付師であった市川松尾先生がお亡くなりになられ、今年は、国立歌舞伎俳優養成所の卒業生で現在は舞踊の家元をなさっている千川貴楽さんという私たちと同世代の方の振付です。
どのような振付をなさるのかとても楽しみなのですが、関係者の方からの情報によりますと、通常登場する力弥(由良之介の息子)が登場せず、斧九太夫に役がついているとのことですので、これまでの忠七とは違ったものが見られるかもしれません。
さて、この斧九太夫、歌舞伎の世界では希代の悪役で、その役回りといえば、仇討など我関せずとばかり、さっさと藩の公金を受け取って主家を退去する酷薄無情の人でなし。七段目の「祇園一力茶屋の場」では、由良之助に縁の下から引きずり出され、激しく打擲(ちょうちゃく)される始末です。
この九太夫のモデルは、大石内蔵助と並んで赤穂藩を取り仕切っていた城代家老・大野九郎兵衛だそうですが、彼は算術に長け、赤穂の新田開発を盛んにして藩の財政を立て直したとか。主君の刃傷沙汰の際も穏健な開城を主張し赤穂の本藩である芸州浅野家に藩内の取鎮めを依頼しましたが、籠城抗議すべしという内蔵助の意見と真っ向から対立。
九郎兵衛は穏健派の官僚タイプの人間で、急進派との争いに敗れ、藩内で孤立、というより国家老としての役割を果たした以上、もはや過激派とつきあう義務はない、と割り切ったのかもしれませんね。こうした保守的姿勢は庶民からも不興を買い、討入りにも加わらなかったので「不義士」の汚名を着せられます。
赤穂城には九郎兵衛の功績を伝える史蹟はないらしく、歌舞伎の世界での悪役像がそのまま彼の評価と結びついている現実は彼にとっても無念でしょうね。近年、石田三成等これまでやや不当に評価されてきた歴史上の人物が見直される気運があります。九郎兵衛(九太夫)さんにもそんな日は来るのでしょうか?
<参考文献>
納税月報 2010/2月号
「忠臣蔵にヒーローはいなかった」 菊池明/講談社+α新書
孔雀山さんの得意芸と言ってもよいかもしれません。特に、昨年それまでの振付師であった市川松尾先生がお亡くなりになられ、今年は、国立歌舞伎俳優養成所の卒業生で現在は舞踊の家元をなさっている千川貴楽さんという私たちと同世代の方の振付です。
どのような振付をなさるのかとても楽しみなのですが、関係者の方からの情報によりますと、通常登場する力弥(由良之介の息子)が登場せず、斧九太夫に役がついているとのことですので、これまでの忠七とは違ったものが見られるかもしれません。
さて、この斧九太夫、歌舞伎の世界では希代の悪役で、その役回りといえば、仇討など我関せずとばかり、さっさと藩の公金を受け取って主家を退去する酷薄無情の人でなし。七段目の「祇園一力茶屋の場」では、由良之助に縁の下から引きずり出され、激しく打擲(ちょうちゃく)される始末です。
この九太夫のモデルは、大石内蔵助と並んで赤穂藩を取り仕切っていた城代家老・大野九郎兵衛だそうですが、彼は算術に長け、赤穂の新田開発を盛んにして藩の財政を立て直したとか。主君の刃傷沙汰の際も穏健な開城を主張し赤穂の本藩である芸州浅野家に藩内の取鎮めを依頼しましたが、籠城抗議すべしという内蔵助の意見と真っ向から対立。
九郎兵衛は穏健派の官僚タイプの人間で、急進派との争いに敗れ、藩内で孤立、というより国家老としての役割を果たした以上、もはや過激派とつきあう義務はない、と割り切ったのかもしれませんね。こうした保守的姿勢は庶民からも不興を買い、討入りにも加わらなかったので「不義士」の汚名を着せられます。
赤穂城には九郎兵衛の功績を伝える史蹟はないらしく、歌舞伎の世界での悪役像がそのまま彼の評価と結びついている現実は彼にとっても無念でしょうね。近年、石田三成等これまでやや不当に評価されてきた歴史上の人物が見直される気運があります。九郎兵衛(九太夫)さんにもそんな日は来るのでしょうか?
<参考文献>
納税月報 2010/2月号
「忠臣蔵にヒーローはいなかった」 菊池明/講談社+α新書
コメント
-
2010/03/31 12:58そんなに悪い人間ではないようですね。どちらかいうとやり手な人で、ただ面白みがないという感じですね。
お芝居には悪役が欠かせません。悪役がいないと主役も目立ちませんから。
斧九太夫の息子も悪人として書かれてますよね。
ところで、先日お稽古場を訪問しましたら、千川先生から新たな注文をいただきました。(汗)
もうすぐなので、お体に気をつけてください。
現在、私は先日の重松師匠のお話のような状態です。
-
2010/03/31 14:33是非とも名誉を回復して欲しいです。
芝居の中の極悪非道は面白くするための対立軸として
したてた物ということですので、歌舞伎では無理でしょうが
どこかで無念を晴らして上げたいですね。
だって、こういう面白くもなく情に流されず淡々と
こなす人も必要ですもの -
2010/03/31 16:17>ドラサンへ
細三味線の特訓がんばって下さい。こちらもH筆頭が細を弾くかもしれませんよ。私は少し風邪気味で喉がいがらっぽいので不安になって参りました。色々ありそうな祭ですね。
>まーぼうさんへ
吉良上野之介などは、地元では名君として今でも慕われているようですから救われますが、九郎兵衛さんはそれもないようですからね。確かに情に流されずするべきことをこなす人、必要ですね。 -
すや姫2010/03/31 16:49お恥ずかしい話、歌舞伎の話も忠臣蔵の話も苦手な世界です。ちょうど昨年の12月、主人の会社関係のお付き合いで明治座の最後の忠臣蔵に行くことになりました。「私、忠臣蔵とか苦手なんだけど」と言うと「あらま!そんな日本人いるんだ。じゃあ、まだ時間あるから行こう」と言って泉岳寺に連れていかれました(笑)
-
2010/03/31 18:59>すや姫さんへ
梅雀さんの「最後の忠臣蔵」ですか。楽しかったですか?(笑)。これから曳山祭に向かって、そっち方面の話題が多くなるかもしれませんが、お許しを。 -
2010/03/31 22:29毎日、夜しか稽古に行けませんが毎夜上手になっていてビックリいたします^^
-
2010/04/01 00:03>スエヒロさんへ
スエヒロさんは由良之介の経験者でしたっけ?夜だけと言わず空き時間に稽古場に足を運んであげて下さいよ(笑) -
気楽に2010/04/05 01:24九朗衞なる人物は、私の出演したテレビドラマ「大忠臣蔵」では、故・藤田まことさんが演じ、討ち入りの陰の功労者でした。
歌舞伎の演出では、くだゆうは悪人ですが、大石の同僚!その人物を殺す、その哀れさ辛さ等、少しでも感じていただければ、西川君に拍手です。
舞台は総合芸術、役者は勿論、裏方から見物人まで皆様方の力で最高に良い舞台になります。どうぞ皆様方のご支援とご声援をよろしくお願いいたします。 -
2010/04/05 09:36>気楽にさんへ
コメントありがとうございます。藤田まことさんが演じておられるんですね、いい役で。歌舞伎の世界は歌舞伎の世界。すばらしい芸になりますことを祈念申し上げております。