油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
北新町
テーマ:まちづくり
2013/10/29 09:13
小学校時代の恩師が市内の北新町に住んでおられまして、年賀状の差出人住居表示もずっと北新町で届いておりました。その郵便番号を調べようと思った時だったでしょうか、北新町に該当する番号が無くて、そこは公的には神照町になっていることを知ったのは。
それ以降、先生に年賀状を出す時は神照町で出すようにいたしましたが、住んでらっしゃる住民の方は今でも北新町という名前に一種独特の愛着と誇りを持っておられるのではないだろうかと推察いたします。大阪の「北新地」みたいですもんね。
「新町」という名前がついているわけですから、新しくできた町ですよね。現在国道8号線が東西に走っている部分の北側に作られた町で、ひょっとしたら長浜で一番古い新興住宅地でしょうか。
先日たまたまこの町にお住まいの方から粗供養用の調味料セットの配達を依頼されたのですが、その時に神照町から始まる住所と、北新町から始まる住所を2種類教えて下さいました。番地もそれぞれ異なるんですね。
北新町表示の方がわかりやすいので、とおっしゃったようですが、住居地図は神照町表示のそれしかありませんのでね...。現地に行ってみると新興住宅地によく見られる大きな住居地図が掲示されておりまして、そこには当然の如く「北新町」の文字が。
さらに申し上げますと、「北新町」の交差点というのがございまして、ここがまたややこしい。長浜から虎姫に向かう十里街道と国道8号線が交わる交差点、今だとK’s電気のあるところ、あそこが「北新町」の交差点。
なんですが、国道8号線バイパスが出来てからは、旧8号線と交わる三角地帯みたいのができまして、あそこにも「北新町」の表示があります。てことは、あそこは五叉路の位置付けなんですかね。何だか危なっかしくて、特に旧8号線から東へ右折するのは結構鬱陶しい。
てことで、先の調味料セットを配達した時に、なぜかカーナビがうまく機能せず、しかもそのややこしい交差点を右折した時に後部座席に商品を積んでいた箱が倒れ、のしがくしゃくしゃに。う~ん、なにかと支障をきたしん町。
それ以降、先生に年賀状を出す時は神照町で出すようにいたしましたが、住んでらっしゃる住民の方は今でも北新町という名前に一種独特の愛着と誇りを持っておられるのではないだろうかと推察いたします。大阪の「北新地」みたいですもんね。
「新町」という名前がついているわけですから、新しくできた町ですよね。現在国道8号線が東西に走っている部分の北側に作られた町で、ひょっとしたら長浜で一番古い新興住宅地でしょうか。
先日たまたまこの町にお住まいの方から粗供養用の調味料セットの配達を依頼されたのですが、その時に神照町から始まる住所と、北新町から始まる住所を2種類教えて下さいました。番地もそれぞれ異なるんですね。
北新町表示の方がわかりやすいので、とおっしゃったようですが、住居地図は神照町表示のそれしかありませんのでね...。現地に行ってみると新興住宅地によく見られる大きな住居地図が掲示されておりまして、そこには当然の如く「北新町」の文字が。
さらに申し上げますと、「北新町」の交差点というのがございまして、ここがまたややこしい。長浜から虎姫に向かう十里街道と国道8号線が交わる交差点、今だとK’s電気のあるところ、あそこが「北新町」の交差点。
なんですが、国道8号線バイパスが出来てからは、旧8号線と交わる三角地帯みたいのができまして、あそこにも「北新町」の表示があります。てことは、あそこは五叉路の位置付けなんですかね。何だか危なっかしくて、特に旧8号線から東へ右折するのは結構鬱陶しい。
てことで、先の調味料セットを配達した時に、なぜかカーナビがうまく機能せず、しかもそのややこしい交差点を右折した時に後部座席に商品を積んでいた箱が倒れ、のしがくしゃくしゃに。う~ん、なにかと支障をきたしん町。
コメント
-
2013/10/29 10:31配達の時、困ったことが何度かあります。
それとか、伊部と書かれていて、湖北町の地図で探しても見つからず、電話で聞いてな~んや、ということもありました。いまも旧町名でいう人がときどきいらっしゃいますね。 -
2013/10/29 11:06どこかの株の会社が長浜市大手町で届けてきたことが昔ありました。今では旧町名では難しいかな?
-
亀仙人2013/10/29 15:23実家の住所は地図に載って無いです
-
2013/10/29 15:30今も宅急便などを依頼される時に旧町名でおっしゃる方がいらっしゃいます。
そういう時に限って郵便番号がわからないとおっしゃいます。
郵便番号がわからないと正しい住所も出てこなくて困ることがよくあります。
配達などのときは旧町名ではナビに出てこなくて困った事も。
旧北新町には友達がたくさんいますが、みんなちょっと都会的な方が多かったような気が。
ひがみか(笑) -
2013/10/29 18:24>MashiToshiさんへ
伊部ってうちの町ですやん(笑)。旧町名復活を提唱する人もいますよ。私とか(笑)
>ぱんやさんへ
郵便局員も広域化してきましたからね。地元の人間だけだったら多分着くでしょう。
>亀仙人さんへ
え!何で?竜宮城とか?(笑)
>ゆうこりんさんへ
北新町は神照学区ですね。北小学区で言うと鐘紡町と緑ヶ丘の連中が都会的でしたな。ゆうこりんさんところも有名デパートみたいなハイカラな名前じゃなかったっけ?(笑) -
よこちん2013/10/29 19:26長北中出身者も神照学区はけっこう素朴な子が多かったように思いますけど…
西中も旧8号線を境にして東側の子は、言葉にも訛りがあったような…(笑)
-
2013/10/29 19:48あれ!
書き方まちがえて・・・^^;
町名が無くなって自治会名は残ってるでした^^;
で~私訛ってるかも^^; -
はー2013/10/29 20:56北新町周辺は、私も謎のエリアです。
元からの神照町には、行きつけの喫茶店があります。一位、桑の実。三位、コメダ珈琲店。
二位は、8号線宮司町にあるウエシマコーヒーがやっている珈琲館です。
-
はー2013/10/29 21:14中日新聞の小さい新聞ですか。
名古屋のには、妻が半ページの記事を書いたことがあります。
ところで、長浜の小さい新聞よりも面白いですか?
-
2013/10/29 21:36私の友人は、北新から始まる住所と新庄から始まる住所でしたわ。
K's電気のとこ、昔はホテルがありましたね。名前忘れた。 -
2013/10/29 23:05>よこちんへ
誰か特定の女子を想定されてますか、それらは?(笑)
>亀仙人さんへ
自治会名は、ほとんど旧町名ですよね。亀ちゃんも旧8号線の東かいな(笑)
>はーさんへ
あ、やっぱり謎ですか。そうでしょ、そんな雰囲気ありますでしょ(笑)。長浜の豆新聞とはちょっと性格が異なりますね。社主の強力な主張はないですけど(笑)
>松男さんへ
新庄寺(中?)になった北新町もあるんですね。ホテルなんかありましたっけ?ずっと空き地かと思ってた(笑) -
2013/10/29 23:46うちは、北出町やけど!
-
2013/10/30 08:04あそこの五叉路で嫁が自損事故をしましたわ こっちに来た日に・・
ケーズデンキの前に建ってた建物も懐かしいでしょ(笑) -
2013/10/30 08:51>小右衛門さんへ
自治会も北出町でしたっけ?
>えべっさんへ
やっぱりあれは五叉路なんか。危ないですよね。ケーズデンキの前の建物?松男さんの言ってたホテル?そっち系ですか?(笑) -
はー2013/10/30 09:58亀仙人さん、訛っているのは旧八号線の西側ですよ。
むにゃむにゃと。
昭和18年の合併でも心配ごとになりました。