油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記

カッパは帽子

テーマ:言葉・漢字
先日、「カッパ指南」っていうタイトルで書きましたでしょ。そしたら、minoriさんがお酒屋さんや油屋さんでは(瓶の上の被せのことを)「かっぱ」っていうんですね、と。いや、私としてはゆうこりんさんがそういう言い方をされていたので、真似ただけだったんです。

ゆうこりんさんは、「あれ、カッパって標準語じゃなかったの?(笑)」と。そりゃ違いますやろ。ちなみに「カッパ巻き」と聞けば普通はお寿司のきゅうり巻きを思い浮かべますよね。あれは河童の好物が「キュウリ」だからというのが語源だそうです。

でね、瓶にかぶせる帽子を「カッパ」というのも、見た目が河童の頭みたいだからだろうと、私自身は推測しておったわけです。ところが、どうやら違ったようでございます。「外国語と文書作成&翻訳の情報源」というサイトにその真相が...。

雨が降ると着る「カッパ」、あれは安土桃山時代に日本に来たポルトガル人が着ていた外套(capa)を真似して出来たものだそうで、それがそのまま日本語のカッパになったとのこと。

この「capa」はラテン語の「caput(頭)」から派生した言葉で、フランス語では「chape(上着)」→「chapeau(シャッポ、帽子)になり、英語では「cape(ケイプ、肩マント)」、「cap(キャップ、帽子)」がこれに当たるというわけ。

「caput」はもともと「頭」という意味だったことから、「頭」を連想させる多くの単語へと派生したんですね。で、ビンなどにかぶせるフタの 「cap」、部族で一番偉い人の「captain」、首都の「capital」等々。

そうそう、私は最初、ていうか今でもそうなんですけど、瓶にかぶせる帽子は「キャップ」って呼んでたんですよ。でも、中栓だって「キャップ」だし考えてみると紛らわしい。

試しにGoogle翻訳で、ポルトガル語の「capa(カッパ)」を日本語訳してみたら、「カバー」と出てきた。なるほど、なるほど、そんな感じですやん。さすが創業470年を誇る山路酒造さん。用語も安土桃山時代からの伝統でしょうか。

コメント

  1. 2012/11/27 15:48
    さすが油甚さん、カッパをここまで深く考察されるとは。
    私は嫁に来た時から「カッパしといて~」と言われるがまま、カッパと素直に信じて疑いませんでした。
    なんて素直。(笑)
    ポルトガル語のカバーがなるほど~でした。
    確かにカバーしてます。
    お化粧かな。笑
  2. 2012/11/27 17:15
    カッパは帽子・・・赤ずきんちゃんのお婆さんがかぶっている
    帽子想像したんですが~、かっぱ指南のコメントされていた、SirMurai先生の「から傘」で思わず和傘取り出してなるほど・・・広げてみたら時代劇に出て来る様な破れ傘!
    番傘みたいなお粗末な材料で作られた傘に!何故「番傘」って
    言うの?と主人に聞いたら「番屋の傘」といわれ???でした
    油甚さん分かります?いまだに分かりません!
  3. 2012/11/27 19:13
    >ゆうこりんさんへ
    いや、たまたまそういうことが書いてあったサイトを見つけたまで。山路酒造の先祖はポルトガル人に会ってたかもしれませんぞ(笑)

    >亀仙人さんへ
    あぁ、赤ずきんちゃんのお婆さんの帽子、それかもしれませんね。「番傘」は番号をつけたからという説と、「番茶」「お番菜」のように「番」には「普段の」「日常的な」という意味があるので、高級品ではない普段使いの傘、という説があるようです。
  4. 2012/11/27 19:16
    かっぱ仲間よ。。
    わたしもこれまで
    2000も3000も
    もっとか?
    巻いてきた かっぱ。。
    かっぱ指南?
    かっぱは死なん。だから伝説なんね?
  5. 2012/11/27 19:47
    じゃ、雨合羽の『合羽』は、当て字だったんですね。
    そのくだりは かさぜんさんにも教えてあげましょう。
  6. SirMurai
    2012/11/27 20:09
    唐傘にもカッパが・・・と、あっさり書かれましたが、あちらの方が本家、そう呼ぶ歴史は長いんだと思いますが・・・。かさぜんさんに尋ねたいですね。(そんな言い方してないとか)
  7. 2012/11/27 22:30
    >ままさんへ
    そうそう、ままさんはかっぱ三兄妹の末っ子。しかし、私はどんだけ巻いてきたんだろう?30000くらいかな(笑)

    >松男さんへ
    合羽は当て字ですね。カッパが鳥が羽を合わせた形に似ているからなんでしょうか?かさぜんさんは知ってやありますやろ、多分。

    >SirMurai先生へ
    唐傘や和傘の先のやつはどうやら「頭紙」というらしいですよ。「とうし」と読むのか「あたまがみ」と読むのかわかりませんが、カッパではないようです。傘にカッパでは紛らわしいでしょう(笑)

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧