油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
思い出の自由研究
テーマ:よもやま話
2012/08/27 09:08
夏休みもそろそろ終わり。ひょっとして今日から新学期という学校もあるのでしょうか?夏休みといえば「自由研究」。8/25の朝日新聞beに「夏休み 思い出の自由研究は?」という題でアンケートの結果とともに掲載されていました。
「昔の子どもたち」約1500人の選んだ「思い出の自由研究」は、1.日記・絵日記(651票) 2.作文・読書感想文(497) 3.昆虫採集・標本作り(378) がベスト3。
観察にうってつけの身の回りの自然が失われた反面、ネットなど情報収集の方法は飛躍的に進歩したが、テーマ決めで苦労するのは今も昔も同じ。「自由研究といいながら、やり方も教えず、子どもに丸投げは大人の怠慢」「研究するもしないも自由かと思ったら、研究しない自由はない、と怒られた。それなら不自由研究だ!」との意見も。
子どもだけで完成、というパターンはむしろ珍しく、親の助けも暗黙の常識。ただし、やり過ぎは禁物で「出来栄えがよすぎる」研究に悩まされた声も多数、とある。さて私の場合、特に小学校4年生時の「星の観察」、が最も思い出に残っております。ちょうど42年前の今日それを仕上げた日記も残っていました。
「星の観察のせいしょ」という題でしたが、「やっとできた時は、ものすごくうれしかった。おかあさんにも見せました」と締められていました。日記のコメントとして書かれていた担任の先生の自由研究に対する評は次のとおり。少し照れ臭いほどですけれど、この時の自由研究だけは自分でも胸を張れます。
『まず、しあがりの美しいのに感心いたしました。次にわかりよい書きあらわし方のくふうがよろしい。それに40日にわたる根気と努力。科学研究として特に大切なせいかくさ。また、実さいのかんさつとあわせて、本などでもたしかめた注意深さ。
なお、忘れてはならないことは、この観察によってわかったこと、気づいたことのまとめですが、それも実によくわかりました。〇〇さんの「雲の研究」とならんで特によかったと思います。』
夜空を表現する方法に悩んでいたのですが、叔母さんがベンジンを含ませた布で藍色のクレヨンを溶かし、す~っす~っと紙に擦り付ける手法を伝授してくれたことを思い出します。ちなみに、上記「〇〇さん」は、ゆうこりんさんですよ。覚えてるか?雲の研究。
「昔の子どもたち」約1500人の選んだ「思い出の自由研究」は、1.日記・絵日記(651票) 2.作文・読書感想文(497) 3.昆虫採集・標本作り(378) がベスト3。
観察にうってつけの身の回りの自然が失われた反面、ネットなど情報収集の方法は飛躍的に進歩したが、テーマ決めで苦労するのは今も昔も同じ。「自由研究といいながら、やり方も教えず、子どもに丸投げは大人の怠慢」「研究するもしないも自由かと思ったら、研究しない自由はない、と怒られた。それなら不自由研究だ!」との意見も。
子どもだけで完成、というパターンはむしろ珍しく、親の助けも暗黙の常識。ただし、やり過ぎは禁物で「出来栄えがよすぎる」研究に悩まされた声も多数、とある。さて私の場合、特に小学校4年生時の「星の観察」、が最も思い出に残っております。ちょうど42年前の今日それを仕上げた日記も残っていました。
「星の観察のせいしょ」という題でしたが、「やっとできた時は、ものすごくうれしかった。おかあさんにも見せました」と締められていました。日記のコメントとして書かれていた担任の先生の自由研究に対する評は次のとおり。少し照れ臭いほどですけれど、この時の自由研究だけは自分でも胸を張れます。
『まず、しあがりの美しいのに感心いたしました。次にわかりよい書きあらわし方のくふうがよろしい。それに40日にわたる根気と努力。科学研究として特に大切なせいかくさ。また、実さいのかんさつとあわせて、本などでもたしかめた注意深さ。
なお、忘れてはならないことは、この観察によってわかったこと、気づいたことのまとめですが、それも実によくわかりました。〇〇さんの「雲の研究」とならんで特によかったと思います。』
夜空を表現する方法に悩んでいたのですが、叔母さんがベンジンを含ませた布で藍色のクレヨンを溶かし、す~っす~っと紙に擦り付ける手法を伝授してくれたことを思い出します。ちなみに、上記「〇〇さん」は、ゆうこりんさんですよ。覚えてるか?雲の研究。
コメント
-
2012/08/27 10:06甚さんも
ゆうこりんさんも
優秀だったんですね!
自分のは、さっぱり覚えてないんですけど
娘の二十日大根は二十日で出来るか・・
や、生きる化石カブトエビとか、なんだか
今となっては懐かしいです! -
2012/08/27 10:22その時の評価のとおりすくすくと成長されたわけですね。お母さんのコメントが書かれていないのが残念ですけど・・・・・
下駄やのおじさん -
2012/08/27 11:21ひゃ~、よく覚えています。
一番思い出に残る自由研究やったかな。笑
毎日毎日空を見上げて夏空の雲の移り変わりを絵に書いてましたわ、模造紙に。
お互いに4年生の頃は朝と夜に上を向いて歩いていたんですね。笑
H先生そんなことを書いてくださってたんですね。
なんかジーンときます。 -
2012/08/27 13:31優等生のお二人さん
しかしよく覚えていますねぇ
お母さんにも見せました。なんか笑えてくる
どんな子供だったんか知りたくなりますねぇ
今度、お婆ちゃんと、しゃべろう -
3DF2012/08/27 15:41自由研究は、かびの研究でしたね。シヨウジョウバエわかして怒られた!!
悲惨だったのが子供の自由研究!!!
子供がハムスターをもらってきたので毎日観察してノート記録・・・
そしてかごの中のふんの掃除、暑いので風通しの良い小屋に・・・
ぎゃ~!!!
ハムスター・・・「蛇に変身!」あとは想像におまかせします。
最近ネットで見た「昆虫採集はコンビニで」田舎のコンビに夜になると灯りでカブトムシとか飛んでくるとか・・・ -
よこちん2012/08/27 16:54いや~お二人とも科学的な研究ですな。
そのまま行ったら天文学者か地球物理学者やったかも。
ゆうこりんさんは、お天気おねえさんですナ…
私は、北国街道と北国脇往還の道標(みちしるべ)の研究でした。自転車に乗って旧浅井町まで隈なく調べました。
提出したら、勝手に一人で遠い所まで行ったらあかん~と怒られましたヮ ^^;
-
2012/08/27 16:54どんな美しい仕上がりだったのか
見てみたいです☆
私の子供の頃は毎年
自由研究は絶対提出しなきゃいけない宿題でしたが。
ウチの子供達の小学校は自由研究提出は
自由です(^_^;)
なので…
提出したことがありません(+_+)
こんなことでは親も子も成長できませんね(*_*; -
ジャミラ2012/08/27 19:11全学年の前で発表は嫌です。
超緊張して言い間違えた記憶だけが残ります。
「本などでもたしかめた注意深さ」
今に至るですね。
「じんとにっく」こそ大人の自由研究です。
尊敬します。 -
2012/08/27 19:34>hanmiさんへ
先生がとても素晴らしかったんです。日記にこれだけ丁寧にコメントを下さる先生は後にも先にもありません。ほんで、二十日大根は二十日で出来ますんか?(笑)
>ゲッティさんへ
いやいや、この後ちょっと曲がりまして、先日の一文先生やらSirMurai先生にはご迷惑をおかけいたしました(笑)。母はちょうどこの頃祖母の看病で忙しかったかな。
>ゆうこりんさんへ
そうでしょ。やっぱ4年に組だよねぇ~(笑)。確かに、朝に夜に上向いてね。今は画面向いてやな(笑)。私は5年の時に雲の観察をした覚えが...。生き物は苦手なんで(笑)
>minoriさんへ
いや、日記が残ってるんで...。どんな子ども?横暴で癇癪持ちで言うこときかん子、と言うでしょう(笑)
>3DFさんへ
ハムスターやられたかぁ。怖っ!カブトムシがコンビニに?へぇ~、捕獲即売とか?(笑)
>よこちんさんへ
いや、ほんま天体好きでした、私。高校で地学習って天体は好きだったんですが、岩石で嫌になった(笑)。よこちんの研究は渋いなぁ。畳屋さんらしいわぁ(笑)
>よっこさんへ
叔母の助言による夜空の表現が決め手だったと思います。やっぱり大人の手伝いも肝心かも(笑)。自由研究はやっぱり不自由研究じゃないとね(笑)
>ジャミラさんへ
全学年の前で発表なんてすごいじゃないですか。子どもですもん、超緊張して当たり前ですやん。こちらこそ尊敬いたします。大人の自由研究。それいいですね~(笑) -
2012/08/27 19:40地域のブログ、コブログの自由研究なんてやったらビックリしますな
各種ランキングデーター提供しますけど
-
2012/08/27 22:32自由研究、まともにやった覚えがありません。(苦笑)
そういえば大学1年の時の宿題で、植物(薬草)採集がありました。
父と妹が伊吹山のほうでいろいろと採ってきて、乾燥させてる時間がないので、母がアイロンで乾燥させたという、サザエさん一家のような、家族総出での宿題でしたわ。 -
SirMurai2012/08/27 22:50中学校へ来た時は、どうなってしまっていたんでしょうね。そんなしっかりした作品出してくれたら、私でも頑張ってコメントします!
-
2012/08/27 23:07自由研究はほんとに今は自由みたいで うちの子たち今年はしませんでした
強制せんとあかんのよ うちのDNAは なにせ私譲りなもんで(笑)
なんで将来もこんなもんですわ
しかしこの時のノートを今もとっていらっさるってすごいですね 学びの極意をぜひうちの子供たちに伝授してくださいませ なんとかの耳ですけど(笑) -
2012/08/28 12:50>くんさんへ
おぉ~、誰かそんな自由研究やったら画期的ですな。えべっさんの息子さん、どうや?(笑)
>松男さんへ
アイロンで薬草を乾燥?しかも、大学の宿題を家族が手伝うてか。何と麗しい家族愛(笑)
>SirMurai先生へ
いつぞや書きましたけど、中学校に入るやいなや自由研究は、夏休み最後の日に友人と共同で紅茶キノコの研究をやっつけ仕事で(笑)。3年の時は何しましたかね?生活反省表に書いてないかな?(笑)
>えべっさんへ
自由研究のノートではなく日記ね、日記。やはり何事も記録しておくことが大切ですね。残しておくべきでないものは捨てることも肝心か(笑) -
Rose2012/08/28 21:34甚さんと ゆうこりんさんは幼馴染みだったんですね((o(*゚▽゚*)o) お二人とも40日間も観察を続けるなんて‼その根気 素晴らしいです(^_^) 今の子には考えられませんσ(^_^;) …私もか^^;
その根気良さがブログに活かされてるんですね☆常々思っていた謎が解けたようです(#^.^#) そして何より、こうして今もお互いを刺激し合えることが素敵です(^-^) 同級生っていいですね。何年経っても変わらない関係でいられる。。心強い仲間が大勢いらして最高ですね!私もそんな仲間を大事にしたいと思います(*^^*) -
2012/08/29 09:00>Roseさんへ
小学校3,4年とクラスが同じでした。その後、ブログで再会するまでは会ったことも話したこともなかったんですが、共通の知人や思い出があるとすぐに盛り上がれるところが同級生の良さですね。今の子は40日間ゲームや携帯いじりできますから、方向性さえ変えれば可能かと(笑)