油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
お釈迦になる
テーマ:言葉・漢字
2012/04/10 09:31
今月の日経新聞「私の履歴書」の執筆者は演出家の蜷川幸雄氏。特に氏に興味があるわけでもないのですが、意外と社交的でないというか、内向的な方のようで、人は見かけによらないなと思いながら読んでおります。
彼は「キューポラのある街」、埼玉県川口市の出身。川口市は鋳物の街であり、「キューポラ」とは、鋳物をつくるために鉄を溶かす溶銑炉のことだそうです。でね、「使い物にならなくなる」という意味で「お釈迦になる」っていう言葉使いますでしょ。これって、鋳物職人の隠語から生まれたんだそうですよ。
元々阿弥陀像を鋳るはずが、誤って釈迦像を鋳てしまったことから、というのが最も有力な説だそうですが、これだけでは面白くない。阿弥陀様がお釈迦様になっても、今じゃ違いがわからない人の方が多いかもしれませんしね。
鋳物は火が強すぎてもいけないそうですね。江戸の鋳物職人は「火が強かった」というのは「しがつよかった」と発音するようです。さて、マルセンちゃんが昨日書いていたように、4月8日はお釈迦様の誕生日なのですが、お釈迦様が世に出たのは「4月8日だった」=「しがつようかだった」→「しがつよかった」→「火が強かった」
そうなんです。お釈迦様の誕生日である4月8日との洒落だという説で、私は圧倒的にこちらが好きですね。博打などで無一文になる場合も「お釈迦になる」というそうですが、こちらは花祭りで水や甘茶をかけられるお釈迦様のように「裸にされる」ということから出た言葉だとか。
しかし、花まつりって何故か白い象が登場しますよね。あれ見たら、子どもならまず「鼻まつり」と間違えますよね、って私だけ?さらに、何で甘茶を掛けるのか?「釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する」とwikipediaには書かれています。
う~ん、あの甘茶はその後誰かが飲むのでしょうか。え?お釈迦になる?できればおしゃけになってほしいな。
彼は「キューポラのある街」、埼玉県川口市の出身。川口市は鋳物の街であり、「キューポラ」とは、鋳物をつくるために鉄を溶かす溶銑炉のことだそうです。でね、「使い物にならなくなる」という意味で「お釈迦になる」っていう言葉使いますでしょ。これって、鋳物職人の隠語から生まれたんだそうですよ。
元々阿弥陀像を鋳るはずが、誤って釈迦像を鋳てしまったことから、というのが最も有力な説だそうですが、これだけでは面白くない。阿弥陀様がお釈迦様になっても、今じゃ違いがわからない人の方が多いかもしれませんしね。
鋳物は火が強すぎてもいけないそうですね。江戸の鋳物職人は「火が強かった」というのは「しがつよかった」と発音するようです。さて、マルセンちゃんが昨日書いていたように、4月8日はお釈迦様の誕生日なのですが、お釈迦様が世に出たのは「4月8日だった」=「しがつようかだった」→「しがつよかった」→「火が強かった」
そうなんです。お釈迦様の誕生日である4月8日との洒落だという説で、私は圧倒的にこちらが好きですね。博打などで無一文になる場合も「お釈迦になる」というそうですが、こちらは花祭りで水や甘茶をかけられるお釈迦様のように「裸にされる」ということから出た言葉だとか。
しかし、花まつりって何故か白い象が登場しますよね。あれ見たら、子どもならまず「鼻まつり」と間違えますよね、って私だけ?さらに、何で甘茶を掛けるのか?「釈迦の誕生時、産湯を使わせるために9つの竜が天から清浄の水を注いだとの伝説に由来する」とwikipediaには書かれています。
う~ん、あの甘茶はその後誰かが飲むのでしょうか。え?お釈迦になる?できればおしゃけになってほしいな。
コメント
-
2012/04/10 14:16壊れる=死ぬ、から「お釈迦になる」だと思っていました(笑)
死んだお父さんの事を「お星さまになったのよ」みたいな感じ??
しっかし、しっかしクリスマスの日本人の狂乱をみたお釈迦さまが、花祭りの無関心っぷりに、キリストに嫉妬しないかそっちのほうが気になります。 -
2012/04/10 15:39お釈迦様になってしまったから・・・
使い物にならないことを、おしゃか・・・・と言ううには、勿体ないですねぇ -
2012/04/10 17:55息子が4月8日生まれなので、何かにつけて「お釈迦さんと一緒やなぁ」と言われます。
-
2012/04/10 19:13昔、ここいらでも花まつりありましたね
子供のころに白い象と
はじめて飲む甘茶に強烈な記憶が残ってます
復活してほしいな~~
最近の長浜は新しいイベント行事が
たくさん行われていますが
こういった昔ながらの行事も大切にしていって
欲しいなと思います -
2012/04/10 19:15お釈迦になるの別の言い方でおじゃんなるっていいますよね
おじゃんになる?
おじゃこになる?
よう似てるな 笑
-
2012/04/10 21:15花まつり 29日に開催です~。
-
中ちゃん2012/04/10 21:56昔は、5月のこどもの日に…白いぞうさんがお花で飾られて来ていたような記憶があるんですが…違ったかな??
-
2012/04/10 22:21お釈迦さまを冒涜すると怒られまっせ(笑)
花まつり クリスマスに負けないでと エールを送っていますが もはや風前の灯火っぽいしねぇ~ -
2012/04/10 22:55>くまさんへ
いや死んで仏にはなってもお釈迦さんにはなれませんやろ。お釈迦さんがキリストに嫉妬?くまさんお勧めの漫画「聖☆おにいさん」では、その辺りどないなってますのん?(笑)
>minoriさんへ
ほんと勿体ないですね。どういう了見だったんでしょうね。だから、4月8日と火が強かったの洒落の方がいいでしょ(笑)
>松男さんへ
それはそれは結構なことではないですか。誕生日は甘茶で乾杯?(笑)
>パヴァーヌさんへ
今でも大通寺の花まつり、5月3日に行われてますでしょ、確か。白い象もいますよ。2010/5/4のおおのさんのブログで動画見られますよ。
>くんさんへ
くんさんの頭の中はおじゃこさんでいっぱいのようですな。じゃこちん、はよ~復帰したってくれい、この憐れなおっさんのために(笑)
>ままさんへ
29日といえば、昭和の日ですね。お釈迦様の歌を唱和してくださいませ(笑)
>中ちゃんへ
こどもの日ではなくて5月3日のようですよ。また見にいらしてください。
>えべっさんへ
うん、バチが当たるかもしれませんね。でも、何でも許してもらえそうな大らかさがあるような気がします、お釈迦さんには。って言い訳すんなよ、おで(笑) -
2012/04/10 23:01ネットで見てもその説明ですね。
でも像自体が違うのであれば、阿弥陀様とお釈迦様を何をどう間違ったらそうなるの?って感じです。
私が修行を始めた時に、師匠に聞いた話はちょっと違いました。
(当時鋳物も教えて貰っていたもので…)
曰く、基本阿弥陀様とお釈迦様は同じだけれど、阿弥陀様は後光があるが、お釈迦様は無い。
(鎌倉大仏とかもないですよね)
阿弥陀像を鋳る時に後光は非常に薄くて当時の技術では鋳るのが難しく、湯(つまり融けた材料)が行き渡らず失敗することが多い。
だから後光の無い阿弥陀像が出来た時に、これは失敗だと言うことで「お釈迦になった」と言うんだと、師匠に教えて貰いました。
つまり4月8日の駄洒落とは関係なく、単純に見た目の話。
もう35年も前の話ですが。。。
下手な駄洒落よりも技術的には信ぴょう性があるので、こちらの方が本当だと思ってます。 -
2012/04/10 23:03ああ、捕捉すると当時の技術水準だと火が強くないと上手く行かないのであって、失敗するのは火力が弱かったからだと思いますよ。
-
甚平2012/04/11 00:00誰も飲まなかったら
甘茶余っちゃうね。
…もう春なのに寒いね。 -
2012/04/11 05:18小学生の時、帰り道に鋳物工場があり、毎日そこの裏口から作業場を見てました。
その職人さんから「仏像の光背」を失敗すると、阿弥陀様が、お釈迦様に出世するけども、失敗は失敗だから、「お釈迦になる」って言うんだと、45年位前に聞いた事を思い出しました。
ところが、何処を調べても、そんな説が見当たりませんけど何でやろ?
もっと諸説あってもええ話やと思うんやけど・・・・・
説と言われるものは、何かと一人歩きし勝ちやと思いません?
-
2012/04/11 09:18>CLAYさんへ
そうなんですか、後光の有無なんですか、違いは。後光を鋳るのが難しいというのは、なるほどよくわかります。すごい説得力(笑)。さらに何なに?火が弱いから失敗したの?ダジャレ説全然ダメじゃん(笑)
>甚平さんへ
それ、◯◯ちゃんの「紅茶がこおっちゃう」とおんなじレベルやん。進歩ゼロ(笑)
>カピパラさんへ
やっぱり後光の失敗が関連しているんですね。阿弥陀様がお釈迦様に出世?う~ん、どっちが偉いの?そもそも。