油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記

レイに倣う

テーマ:スポーツ
メジャーリーグのワールドシリーズ初出場のタンパベイ・レイズ。惜しくもフィラデルフィア・フィリーズに敗れましたが、それにしても素晴らしい躍進ぶりでした。元ヤクルトの岩村選手が攻守に渡り大活躍。彼が始めたモヒカン刈がチーム内に蔓延して、完全にレイズスタイルと化していました。

さてこの「タンパベイ・レイズ」ですが、1998年に創設されましたが、万年最下位の弱小チームでありました。昨年までは「デヴィルレイズ(Davil rays)」でしたが、今年から「Davil」が取れてただの「Rays」に変わりました。

Davil rayというのはフロリダ湾に棲息する「イトマキエイ」に由来するそうですが、rayだけでも「エイ」を意味し、さらに「光線」という新たな意味も加味したものにしたそうです。「Davil(悪魔)」が去ったことも功を奏したのかもしれません。

そういえば「サウンドオブミュージック」という映画に「ドレミの歌」が出て参りますが、「レはレモンのレ~」を英語で言いますと「Ray,a drop of golden sun」、つまり「レは黄金色の太陽のしずく」とでも言うのでしょうか。今年あたりは「Rays, a miracla baseball team」とでも替え歌になるかもしれませんね。

さて、なぜレイズはこのように強くなったのか?アメリカのドラフト会議は完全ウェーバー制を採っているため、万年最下位であったレイズは毎年のように将来有望な若手選手を優先的に獲得できた、というのがその理由の一つのようであります。

翻ってわが日本(特にセ・リーグ)のプロ野球は、逆指名とFAの悪用によって、特定の金持ち球団に好選手が集まり、チーム力格差ができ、広島や横浜はいつになっても優勝の望みはないような感じになってしまっております。日本球界もぜひともメジャーリーグの「レイ」に倣って欲しいものです。

コメント

  1. 2008/10/31 19:16
     本当、メジャーのいいところやシステムを真似しなくてうわべだけのフリーエージェントだけまねるからおかしくなるんですよね。これもあのナベ○○など、トップが自分の事だけ考えるから。本来プロ野球は、フランチャイズ制がしっかりして、広島のような市民球団が大切なんです。昨日のドラフトで行っていましたよブラウン監督が「広島の地域性に考慮した選択である。」と
  2. 2008/10/31 22:17
    私も昔は巨人ファンでありました。ひねくれものなので、汚い入団の仕方で嫌われた江川が大好きでしたが、彼がやめてからは巨人ファンはやめました。今の巨人は最低ですね。あんなチームでも優勝すると一応うれしいんですかね?

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧