油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記

のるかそるか

テーマ:言葉・漢字
先日NHKドラマ「64」を見ていた時、妻が「のるかそるかだな」というセリフに反応いたしまして、「『のるかそるか』ってそもそも何でそういう風にいうんやろね?それに『そるか』ってどういう意味なのかな?」と。

珍しくドラマに熱中していた私は、うろ返事で「ん?『そる』は『反る』やろ」「そうか、馬に乗るか、嫌がって体を反らすか、ってことか」と妙に納得する妻。

するとGWで帰省していた娘がすかさずスマホで調べて、「へぇ~『のるか』は「乗る」じゃなくて「伸ばす」っていう字を書くんやてぇ~」と。娘が読み上げた解説によると

「伸る(のる)」は「真っ直ぐ伸びる」で、「反る(そる)」は「後ろに曲がる」という意味。元々「のため型」と呼ばれるものに入れて竹を乾燥させる、矢師の矢作りに由来。

型から取り出した矢が真っ直ぐに伸びていたら矢として使えるが、少しでも曲がっていたら使い物にならず捨てるしかない。矢師が「のるかそるか」と成否を気にしながら竹を取り出したことから生まれた言葉だそうな。

これを聞いて高校時代を思い出しました。アーチェリーをやっておりまして、的を外すと矢が曲がるわけですが、これを元に修正する機械のようなものがございました。しかし曲がりがひどいと真っ直ぐに戻らず矢は使い物にならなくなる、まさに「のるかそるか」の状況。矢がまた高かったのよ。

しかし、「反る」はともかく「のる」は「乗る」しか思い浮かばなかった私。毛深い人が化粧をする前にそのままでも「(化粧が)乗るか」それとも「剃るか」と迷う、「のるかそるか」珍説を考えているうちにドラマの筋を見失ってしまいました。

コメント

  1. 2015/05/05 11:11
    やはり、賢い一族ですな(笑)。私らは俳優誰々が「いまいくつやいな?」と言うことを調べる程度の低レベル一族です(笑)
  2. 2015/05/05 17:43
    よその大学で、アーチェリーを経験しました。私の大学はありませんでした。単科大学だからね。
  3. みのり
    2015/05/05 17:48
    流石甚さんの家族
    すぐ検索するなんて
    違う使い方してる人多いですね
  4. 2015/05/06 08:35
    >ぱんやさんへ
    いや、私以外はこのドラマをそれまで見ていなかったので、筋にはあまり興味がなかったからだと思いますわ(笑)

    >大王さんへ
    ちゃんと的に当たりましたか?意外と難しいでしょ。

    >minoriさんへ
    今の若い人はスマホが体の一部ですから、即検索ですわ。ま、私らも結局それに頼ることも結構多いんですが(笑)

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧