油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
英国なまりの英語
テーマ:言葉・漢字
2015/01/28 09:41
イスラム国による日本人拘束、殺害が大きなニュースとなっておりますが、最初の殺害警告の映像が流れた時、黒覆面の男を説明するのに「英国なまりの英語」を話す、と報道されていました。
ん?英国なまりの英語って何か変な感じしませんか?いや、もう英語ってのは実は米語のことで、いわゆる英国で話される英語はもはや「なまり」ってことなんでしょうか。
ま、私らも「イギリス英語」と「アメリカ英語」があるということは教わりましたけど、日本人が学校で習うのがアメリカ英語だからと言って、「英国なまり」という扱いはどうなんでしょうか?
ちなみに同ニュースの英語版では「British accent(ブリティッシュアクセント)」の英語を話す、という表現がなされており、この「ブリティッシュアクセント」を英国なまりと訳したんでしょうね、きっと。
イギリス英語の中でも、「Received pronunciation」と言われているもの(いわゆるBBCの英語)があるそうで、これはまあ日本でいえばNHKのアナウンサーが話す日本語みたいなものなんでしょうね。
これらが狭義の「標準語」というべきものだとすると、黒覆面の男の話していた言葉はここまでは美しくないがロンドンの人たちが一般的に話す英語、日本でいうと東京弁ということなんでしょうか?
よくわかりませんけど、単純に「イギリス英語」もしくは「ロンドン訛り」で良かったんではないかと思います。まあ、NHKのアナウンサーが言ってたんだから「英国なまり」が日本語の標準語としての表現なのかもしれませんが。
ん?英国なまりの英語って何か変な感じしませんか?いや、もう英語ってのは実は米語のことで、いわゆる英国で話される英語はもはや「なまり」ってことなんでしょうか。
ま、私らも「イギリス英語」と「アメリカ英語」があるということは教わりましたけど、日本人が学校で習うのがアメリカ英語だからと言って、「英国なまり」という扱いはどうなんでしょうか?
ちなみに同ニュースの英語版では「British accent(ブリティッシュアクセント)」の英語を話す、という表現がなされており、この「ブリティッシュアクセント」を英国なまりと訳したんでしょうね、きっと。
イギリス英語の中でも、「Received pronunciation」と言われているもの(いわゆるBBCの英語)があるそうで、これはまあ日本でいえばNHKのアナウンサーが話す日本語みたいなものなんでしょうね。
これらが狭義の「標準語」というべきものだとすると、黒覆面の男の話していた言葉はここまでは美しくないがロンドンの人たちが一般的に話す英語、日本でいうと東京弁ということなんでしょうか?
よくわかりませんけど、単純に「イギリス英語」もしくは「ロンドン訛り」で良かったんではないかと思います。まあ、NHKのアナウンサーが言ってたんだから「英国なまり」が日本語の標準語としての表現なのかもしれませんが。
コメント
-
は〜2015/01/28 13:23>もしくは「ロンドン訛り」で良かったんではないか
ロンドン訛と言ってるテレビもありました。
が、おっしゃる通り、アメリカ英語が幅を利かせていますね。
世界には英語が何種類あるかわかりませんが、アメリカ(南部を除く)の言葉を話していれば、仕事はできます。
ほかに、国際会議などではシンプルな万人向けの英語が話されます。これは大変重要で、アメリカ独自の意味解釈を少し防ぐ効果があります。
アメリカ人がアメリカ社会のペースでまくし立てた時に、イギリスの人が「我々も合わせているのだから、あなた方も世界中の人に合わせなさい」と言ってくれた事がありました。
万場の拍手でしたよ。さすがケンブリッジ。
-
2015/01/28 19:47某国訛りの日本語で「~するアルヨ」ってのは、テレビのバラエティーや演芸番組なんかではよく聞きますが、実際のところはそんなふうに言うんでしょうかねぇ。
-
2015/01/28 21:32私の耳はビートルズ耳〜♪(´ε` )
ニューヨーク訛り(ブルックリン訛り)、ブラック訛り、スパニッシュ訛り、…
洋楽から入った私σ(^_^)でも、喋れん(笑) -
2015/01/29 08:21長浜訛りの湖北弁みたいな(笑)
長浜も南北ではかなり言葉が違うかな
-
2015/01/29 08:42>は~さんへ
なるほど、さすが専門家。よくわかりました。
>松男さんへ
やはり助詞がない言葉を話す国の人は、どうしてもそうなるアルヨ(笑)
>筍さんへ
耳がいいんですね。きっと慣れたらすぐ喋れますよ。
>えべっさんへ
なるほど、それかも(笑)。すると旧伊香郡はスコットランドか?