油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
賽銭を投げる
テーマ:よもやま話
2009/04/26 10:01
以前から何回か申し上げておりますが、毎月1日は多賀大社に参拝しております。しかし来月1日は昨年と全く同じよんどころのない事情で参拝がかないませんので、一足早く昨日お参りいたしました。
先月の1日参り同様、天気は雨。私も他人(ひと)のことを「○○○○あめさん」などと偉そうに言えません。
1日に比べますと参拝客も少なく、境内は比較的ひっそりとしておりました。財布から小銭を取り出しまして、賽銭箱に投げ入れ、参拝。
それにしても、なぜ日本人は賽銭を投げるんでしょうね?「神様に対して失礼じゃないか」とか「願いをかなえてもらうのに小銭はないやろ」などと、一般ピープルとしては考えてしまうのではないでしょうか?
こんな疑問をそのものずばりタイトルにした本を昔読みました。新谷尚紀氏著の「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」(文春新書)です。
「貨幣はケガレの吸引装置」「神社はケガレの吸引浄化装置」などと書いてありましたから、多分自分のケガレを貨幣に吸い込ませ、それを神社にお渡しして、ケガレを取り除いていただく行為である、という解釈なのでしょう。
また、通常贈与(物を贈ること)によって、物を贈った方が送られた方より立場が上に立って上下関係が発生するが、賽銭の場合は、ケガレのついた金を投げ捨てる儀式なので、カミとの間に上下関係が生まれるわけではなく、これは経済行為ではなく、厄払いである。といったちょっと小難しいことが書いてありました。
ぉ多賀さんの月参り、私の場合は100円玉を賽銭として投げ入れます。子供と一緒に参る時などは、「お前は子供だから」と10円玉を渡したりいたします。子どもの方がケガレが少ないと思われますので、そういう意味では上記の理屈に合っております。
それでも、財布の中身を見まして、500円玉と10円玉しか入ってない時などは、妙にドギマギいたしまして、一瞬投げ入れる硬貨の選択を逡巡してしまう私は、実に小市民だなあと思うわけです。
先月の1日参り同様、天気は雨。私も他人(ひと)のことを「○○○○あめさん」などと偉そうに言えません。
1日に比べますと参拝客も少なく、境内は比較的ひっそりとしておりました。財布から小銭を取り出しまして、賽銭箱に投げ入れ、参拝。
それにしても、なぜ日本人は賽銭を投げるんでしょうね?「神様に対して失礼じゃないか」とか「願いをかなえてもらうのに小銭はないやろ」などと、一般ピープルとしては考えてしまうのではないでしょうか?
こんな疑問をそのものずばりタイトルにした本を昔読みました。新谷尚紀氏著の「なぜ日本人は賽銭を投げるのか」(文春新書)です。
「貨幣はケガレの吸引装置」「神社はケガレの吸引浄化装置」などと書いてありましたから、多分自分のケガレを貨幣に吸い込ませ、それを神社にお渡しして、ケガレを取り除いていただく行為である、という解釈なのでしょう。
また、通常贈与(物を贈ること)によって、物を贈った方が送られた方より立場が上に立って上下関係が発生するが、賽銭の場合は、ケガレのついた金を投げ捨てる儀式なので、カミとの間に上下関係が生まれるわけではなく、これは経済行為ではなく、厄払いである。といったちょっと小難しいことが書いてありました。
ぉ多賀さんの月参り、私の場合は100円玉を賽銭として投げ入れます。子供と一緒に参る時などは、「お前は子供だから」と10円玉を渡したりいたします。子どもの方がケガレが少ないと思われますので、そういう意味では上記の理屈に合っております。
それでも、財布の中身を見まして、500円玉と10円玉しか入ってない時などは、妙にドギマギいたしまして、一瞬投げ入れる硬貨の選択を逡巡してしまう私は、実に小市民だなあと思うわけです。
コメント
-
2009/04/26 10:11ほんで どちらを投げ入れますの?
ご謙遜で毎回諭吉さんだったりして(笑) -
2009/04/26 12:20願い事の大きさで、ついつい5円か500円か決めてしまう私は、ダメですね。
-
2009/04/26 12:28私は大抵100円玉しか入れません。それでも毎月お多賀さんへ参られるとはすごいですね。お千代母さんへ行かれる方もいますけど。毎月キチットされているのはすごいと思います。
私は1日と15日の、神棚へのお供えくらいしかできません。 -
くん2009/04/26 12:53まずは毎月お多賀さんまで行かれるのには、私も感服します。もしかして、ブログの神様でもいらっしゃるのでしょうか?笑
お賽銭ですが、私なら迷わず10円です。ある意味迷わないところは中市民?
しかし、一つの神社やお寺にいくつもの賽銭箱がありますね。祭る神さんや仏さんが異なるのでしょうが・・これもどこまでお付き合いするのか迷うところです。やっぱし小市民ですね。
-
2009/04/26 13:13>えべっさんへ
え~、結論から申し上げますと10円です(情けな~)。「来月200円入れさせていただきます。つきましては金利を10円前払いしておきますのでご勘弁ください。」てな具合に。
>おやじさんへ
いやいや、それが普通でしょう。ケガレを浄化するために賽銭を投げるなんて誰も考えませんて。
>ぱんやさんへ
私は宗教心があついわけでは全くありません。父が行なっていたことで、まねできることはこれくらいしかない、ということで...。ちなみに父はいつも下駄やのおじさんのお父さんと一緒に月参りをしておりました。
>くんさんへ
確かに言われてみれば、いくつも賽銭箱ありますよね。私の場合は通常はメインの本殿だけ。天神さんなどに特別お願いする場合は別ですけど。まあ「小銭ごときで願いをかなえてもらおう」などという邪心を浄化してもらう行為、と納得しましょうよ。 -
2009/04/26 13:15私は いろいろなお客様と
ご縁がありますように!と 5円です。
安すぎますね。(反省)
2重に5円があるよう、25円なんて話も聞きますよ。
もっと投げるようにします。
3重に、35円! -
2009/04/26 13:48私も、ご縁があるようにと通常は5円が多いです。(何に対してのご縁なんだか。。)
ここぞというときには、100円になります。(めっちゃ小市民ですわ) -
2009/04/26 14:28お多賀さん、月参りされてたんですね。頭がさがります。私なんかお多賀さんは年1回です。
人が多いときのお参りでは、投げ入れてもお賽銭箱に届かない時があります。
私も願い事によって多少お賽銭の金額が微妙に変わります。と言っても5円から100円の間ですから小市民です。 -
2009/04/26 15:15>ブルーベリーままさんへ
いろいろ調べてみますと、やはりままさんのように縁起かつぎから5円系(始終御縁がありますようにと45円というのもあるらしい)が多いみたいですね。
>ぱぱ吉さんへ
ぱぱ吉さんの場合は、「ご宴」の方期待じゃないんですか?(笑)
>ゆうこりんさんへ
いやあ、頭下げてもらうと恥ずかしいです。私は、お正月だけは人が多過ぎてご利益が薄くなりそうなので(笑)、7~8日に参ります。 -
2009/04/26 15:17以外にも、「あめら甚」さんでしたか(笑)。
皆さん最低が5円とは・・・
私はしっかりと15円(十分ご縁がありますように・・・)で、一歩リードでしょうか(笑)。
まあ、最低と最高は同額ですがね。 -
2009/04/26 17:16Yahooの知恵袋で、氏神様の会計をしている人が賽銭箱内の金種の内訳を「10円:3割、1円:2割、100円:2割、5円:1割、50円:1割、500円と1000円がちょっと」と報告していました。実は結構10円が多いんですね。いずれにせよ、チャリンという快い音が聞きたいので、札と1円玉(軽い)は避けますね。
-
2009/04/26 18:05お賽銭の金額で態度を変えるほど、神様は器が小さくないと信じたいのですが・・・
でも神主さんの態度は変わるかもしれませんねぇ。
京都に来て、祈祷料が3段階あったのには驚きましたが。
地獄の沙汰も金次第 とも言いますしねぇ。 -
2009/04/26 18:23>松男さんへ
ネット情報では、どこかの神社の宮司さんのご子息が大学受験全て失敗したそうで、その時にその宮司さんが「神様は無料祈願の方を後回しにされたようです」とコメントしたらしいですよ(笑) -
2009/04/26 19:13あめら甚ではなく、私的には、「油雨」こちらのお名前をお薦めいたします。笑。
お賽銭は10円でいいんです。だって、浄化するケガレなんてありませんでしょ! -
2009/04/26 19:46お正月にお父様とお多賀さんへご一緒させていただいていたことは知っておりましたが、月参りに関しましては存じませんでした。大変お世話になり有難うございました。
しばらくお多賀さんには参っておりませんが、WALKINGの際に時々お墓に参ることで勘弁してもらってます?毎回お花をお供えするわけではないのですが。
それはそうと、甚太夫さんの来週のご健闘ご活躍を祈っております。
下駄やのおじさん -
2009/04/26 21:41>オレンジあみさんへ
こんばんわ、ただ今ご紹介いただきました「油雨(あぶらあめ?)」でございます。ケチのことを「ケガレがない」などと美化している不届き物に油の雨を降らせたいと思います。神様お許し下さい(笑)
>下駄やのおじさんへ
父の手帳には毎月一日に「多賀参拝、大野さん、○○さんと一緒」と書かれておりました。随分尊敬もしていたようです。来週もブログが途絶えることがないように何とか頑張りたいと思っています。