油買うもよし、売るもよし。楽しく老いるためのオイル日記
ガムテープ
テーマ:よもやま話
2013/12/29 09:47
今年も全国の皆様から胡麻油等の宅配のご注文をたくさん頂戴いたしまして誠にありがとうございました。そうそう、何にも仕事してないと思われてるかもしれませんが、荷造りも私の担当ですのよ。
お客様によって注文の品の種類や容量は様々ですので、それらがちょうど入る箱(ビールやお茶などの箱の再利用)を見繕いながら詰めるのは頭の体操にもなって結構楽しい作業です。
さてそんな荷造り作業に欠かせないのが「ガムテープ」。これ、何でガムテープって言うんでしょうね。今まで疑問にも思わなかったのですが、年も押し詰まって来た頃に突然ふと。
どうやら、現在我々が気楽に使っているものは厳密に言うとガムテープではないらしい。本来のガムテープというのは、クラフト紙などに糊材を塗布して乾燥させたテープで、通常は粘着性はなく使用時に水をつけることによって粘着力が発生するんだそうな。使い方の要領としては切手と同じだとか。
「無断開封防止に効果的」「重ね貼りが可能」「上から文字が書ける」などの特徴があり廉価だそうですが、あまり使われているのを見たことないですね。もっとも、これってエジソンが発明したらしいですよ。そう言われると何か値打ちがありまんな。
さて、じゃあ私らが一般的に使っている「えせガムテープ」は正式にはどう言うのかと申しますと、紙製のは「クラフト粘着テープ」で、布製は「布粘着テープ」だそうな。今さらそんなこと言われても、そんな面倒な呼び方は出来んなぁ。
もっとも、本来の「ガムテープ」も商標登録されておらず、「えせガムテープ」をガムテープと呼んでも法的には問題ないらしい。じゃあ、堂々とガムテームと呼ばしてもらお。けど、何で「ガム」なん?
どうもクラフト紙に塗布する糊=gumから来ているらしい。え、これってゴム糊のことか?そう言えば、英語ではゴムのこと「ガム」って言いますもんね。ここは日本。これからは「ゴムテープ」と呼ぶことにしよう。ださっ。
お客様によって注文の品の種類や容量は様々ですので、それらがちょうど入る箱(ビールやお茶などの箱の再利用)を見繕いながら詰めるのは頭の体操にもなって結構楽しい作業です。
さてそんな荷造り作業に欠かせないのが「ガムテープ」。これ、何でガムテープって言うんでしょうね。今まで疑問にも思わなかったのですが、年も押し詰まって来た頃に突然ふと。
どうやら、現在我々が気楽に使っているものは厳密に言うとガムテープではないらしい。本来のガムテープというのは、クラフト紙などに糊材を塗布して乾燥させたテープで、通常は粘着性はなく使用時に水をつけることによって粘着力が発生するんだそうな。使い方の要領としては切手と同じだとか。
「無断開封防止に効果的」「重ね貼りが可能」「上から文字が書ける」などの特徴があり廉価だそうですが、あまり使われているのを見たことないですね。もっとも、これってエジソンが発明したらしいですよ。そう言われると何か値打ちがありまんな。
さて、じゃあ私らが一般的に使っている「えせガムテープ」は正式にはどう言うのかと申しますと、紙製のは「クラフト粘着テープ」で、布製は「布粘着テープ」だそうな。今さらそんなこと言われても、そんな面倒な呼び方は出来んなぁ。
もっとも、本来の「ガムテープ」も商標登録されておらず、「えせガムテープ」をガムテープと呼んでも法的には問題ないらしい。じゃあ、堂々とガムテームと呼ばしてもらお。けど、何で「ガム」なん?
どうもクラフト紙に塗布する糊=gumから来ているらしい。え、これってゴム糊のことか?そう言えば、英語ではゴムのこと「ガム」って言いますもんね。ここは日本。これからは「ゴムテープ」と呼ぶことにしよう。ださっ。
コメント
-
2013/12/29 10:23セロテープはニチバンの登録商標って聞いたことが有ります。
登録商標や製品名が普通に通じる事って色々有りますね。
ホッチキスやテトラポットも、その様におもうんですが^^
因みに水で貼るガムテープ使ったこと有ります。
今を思うと面倒臭かったです^^ -
2013/12/29 12:26と言うことは、チューインゴムって言わなきゃ(^^)
あまり美味しそうじゃないなぁ。。。
-
2013/12/29 14:28いえのおばあちゃん
ずっとガム噛んでて今もガム入れ歯もないのに
箱買いしてて、あんな固いガムどうしてるのか不思議なんだけど
御婆ちゃんは、ガムテープを、ガムとるテープと言ってた
そこらにガム引っ付けては、ガムテープで取ってた
取れてたのかも知らんけど
-
2013/12/29 17:43ガムテープは英語ですか。知らなかった。ひとつためになりました。
-
2013/12/29 18:26>砂かけさんへ
セロテープは一般的に何て言うんですかね?セロハンテープかな?本物のガムテープ使ったことあるんですね。さすが亀の甲より年の功(笑)
>CLAYさんへ
歯周病予防のガムも「ゴム」だと使う気がしませんな(笑)。ちなみにゴムテープという品物もあるみたいですね。
>ケンパパさんへ
今も思ってんじゃないでしょうね(笑)
>minoriさんへ
ガムとるテープ(爆)。さすがminoriさんのお姑さんやわ。最高!今年一番の笑い。
>大王さんへ
残念ながら和製英語です。英語ではpackaging(parcel)tapeらしい。紛らわしいですな。
-
2013/12/29 21:46油甚さんも
たまには瓶詰後ろ姿で
登場してくださいな(〃∇〃) -
2013/12/30 00:15マグマ大使のガムとは関係ないん?
ゴアとガマ親分は関係ありそう
ってなんの話やねん -
2013/12/30 00:56ガムテープやな~
定着してるね、ガムテープだけに。
よう使いますわ。
いつも箱買い(笑)
-
2013/12/30 09:13>じゃこちんへ
一度「瓶詰めの男」というタイトルで書いたんだけど、あまりにも様にならんので失望して以後控えております。後ろ姿はかのお方に任せておきますわ(笑)
>くんさんへ
お母さんが「モル」。盛ってやったんやろか?
>ゆうこりんさんへ
うまい!疲れてくるとダジャレが冴えるもんらしいですよ(笑)。箱買いですか、それはすごい。うちは5巻入りをちまちまと。