ショート・ストップ
テーマ:スポーツ
2014/07/22 08:58
オールスターが終わり、プロ野球も後半戦に突入いたしました。ベースボールを「野球」と訳したのは正岡子規だとずっと思っていたのですが、先日読んだ「日本語スケッチ帳」で、実は旧制一高野球部マネージャー中馬庚(ちゅうまんかなえ)の命名だと初めて知りました。
さて、野球のポジションは、ピッチャー⇔投手、キャッチャー⇔捕手、ファースト(ベースマン)⇔一塁手、レフト(フィルダー)⇔左翼手など、英語と和訳を見比べて頷けるものがほとんどの中で、唯一首をひねるのがショート(ストップ)⇔遊撃手。
何で二塁と三塁の間を守っている人がショート・ストップなのか?そもそもショート・ストップってどういう意味なのか?疑問に思いながらも今日に至りました。
調べてみますと、昔は今と守る位置が多少違っており、セカンドがまさに二塁ベースのあたりを守り、ショートは投手と二塁手の間に位置し、短い(ショート)当たりを止めて(ストップ)守る役目を果たしたので、ショート・ストップと呼ばれたようです。
wikipediaによれば、明治時代、野球が日本に伝わったばかりの頃に、正岡子規によって「short=短く」「stop=遮る」の直訳である「短遮」(たんしょ)、もしくは「短遮者」との訳語があてられたと書いてあります。しかし、「たんしょ」は短所みたいでちょっとセンスありませんなぁ。
で、その後、教師になった先述の中馬庚が「ショート・ストップは戦列で時期を見て待機し、動き回ってあちこちを固める『遊軍』のようだ」と説き、「遊撃手」という名称が広まったそうであります。中馬さん、子規の影に隠れながらもいい仕事してますねぇ。
ホンマはまだまだ書きたいことあるんですけど、今日はこのへんでショート・ストップにしとこ。これでも十分長いてか(笑)
さて、野球のポジションは、ピッチャー⇔投手、キャッチャー⇔捕手、ファースト(ベースマン)⇔一塁手、レフト(フィルダー)⇔左翼手など、英語と和訳を見比べて頷けるものがほとんどの中で、唯一首をひねるのがショート(ストップ)⇔遊撃手。
何で二塁と三塁の間を守っている人がショート・ストップなのか?そもそもショート・ストップってどういう意味なのか?疑問に思いながらも今日に至りました。
調べてみますと、昔は今と守る位置が多少違っており、セカンドがまさに二塁ベースのあたりを守り、ショートは投手と二塁手の間に位置し、短い(ショート)当たりを止めて(ストップ)守る役目を果たしたので、ショート・ストップと呼ばれたようです。
wikipediaによれば、明治時代、野球が日本に伝わったばかりの頃に、正岡子規によって「short=短く」「stop=遮る」の直訳である「短遮」(たんしょ)、もしくは「短遮者」との訳語があてられたと書いてあります。しかし、「たんしょ」は短所みたいでちょっとセンスありませんなぁ。
で、その後、教師になった先述の中馬庚が「ショート・ストップは戦列で時期を見て待機し、動き回ってあちこちを固める『遊軍』のようだ」と説き、「遊撃手」という名称が広まったそうであります。中馬さん、子規の影に隠れながらもいい仕事してますねぇ。
ホンマはまだまだ書きたいことあるんですけど、今日はこのへんでショート・ストップにしとこ。これでも十分長いてか(笑)