源字物語

テーマ:言葉・漢字
昨日のブログで、ひらがなの「ゑ」は漢字の「恵」であると申しましたが、同様にすべてのひらがなは、漢字が元になってるんですね。「妖怪草紙 -くずし字入門」という本によりますと、例えば

「あ」は「安」から。なるほど、安という字を高速で続けて書くと「あ」になるような気がいたします。「あ」と「め」はよく似た字ですが、「め」は「安」からうかんむりを取った「女」が元字。そして、「美」という字が変化して「み」になるそうです。こりゃわかりづらいけど、だから「美女」は「みめ」麗しいのか。

もう一つ似ているといえば「ぬ」。こちらは、女の又つまり「奴」が転じたもの。以上、「あ」と「め」と「ぬ」は女の絡んだ「ひらがな三姉妹」。

三姉妹とくれば、さしずめ「わ」と「れ」と「ね」は「ひらがな三兄弟」か。長男の「わ」は「和」をもって尊しとし、次男の「れ」は「礼」儀正しく、三男の「ね」は「禰」で性格は多分複雑。

さて、か(加)、せ(世)、に(仁)、ほ(保)、も(毛)、り(利)などは、漢字とひらがながそのままでよく似ておりますので、すぐ見て納得。い(以)、う(宇)、け(計)、す(寸)、た(太)、ま(末)、や(也)なども、言われてみれば、なるほど、なるほど。

玄人受けしそうなのが、え(衣)、の(乃)、ふ(不)、む(武)、ゆ(由)などなど。漢字をさらさらさらっと続けて書くと何となく、ひらがなになりますもんね。

絶対思いつかんのが「き」。さて元字は何でしょう?何と近畿の「畿」だそうです。これって、上の幺二つが横棒一本になって、左下の田がくるりんぱ、ですよね。それから、「そ」はねぇ、「曽」なんだけど、かたつむりが殻から抜け出て、なめくじになった印象ですな。

それでは皆さん左与宇奈良。(「なら」はやっぱり奈良だったわ)

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/06      >>
29 30 31 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 1 2

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧