アーバングラスコンペ

テーマ:まちづくり
先週の金曜日に、第2回アーバングラスコンペティション運営委員会が開催され出席いたしました。私は一応広報部会に所属しているのですが、これといって何もしておりませんで面目ないことですので、せめてブログで宣伝いたしたく存じます。

まず、「アーバングラス」という耳慣れない言葉ですが、「まちの生活・景観・歴史と融合する空間をガラスを主素材として設計し、ガラスに含まれる現代的なイメージと、伝統的な町並みから生まれる新しい空間創造のこと」と定義されております。

まあ、長浜は黒壁による「ガラスのまち」といわれながら、「まちにガラスがない」ってんで、まちの所々にガラスの造形物をつくりまひょまいか、ということでしょうか、味も素っ気もなく言えば。

で、最初に見本として作られましたんが、黒壁の広場のところの「トポスポット」であります。
もうこの注意書はありまへん

さらに、アーバングラスコンペティション’09として、長浜のまちにふさわしいガラス空間のアイデアを公募したところ、世界中から134点が集まったのですが、既に一次審査が終了し、優秀作品5点に絞られております。ちなみに優秀各作品への審査員の評価は、ガラスだけに見事に「割れていた」そうです。

優秀作品は、「まちとひとをつなぐガラスの格子」、「川の交差点」、「ガラスの石庭」、「現代の金屏風」、「Grid」の5点で、それぞれクリックしていただければ、概要を見ることができます。

さて、最終二次審査は公開プレゼンテーション形式で行なわれますので、関心のある方はもちろん、関心がなくても時間がある方はぜひ、11月21日(土)12:30、曳山博物館伝承スタジオにご参集されたし。無料ですので安心して来て下さいな。今週の土曜日ですよっ!よっ!よっ!


(追記)
見事グランプリに輝いた作品は、曳山博物館裏の米川沿いに実際に製作されるそうですが、ここって、私ら伊部町自治会が毎年川掃除と除草してるとこやんか~い。もう掃除せんでよろしいやろか?

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/11      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧