村居先生おめでとうございます

テーマ:よもやま話
先日地元夕刊紙に報じられていた、今年度長浜市において文化の日に表彰される市功績者の中に中学校時代の恩師である村居篤士先生の名前を発見いたしました。

保護司としての功績を称えられたものでありますが、先生は市内各中学校の校長を歴任された後、退職後は旧浅井町の教育長なども務められ、教育界においてもさまざまな功績を残されて参りました。

現役時代も生徒達から絶大な人気を誇った先生は、①クラスの班分けと班ノートの作成、②マイペアー制、③生活反省表、④お仕置きとしてのチョークで頭グリグリの渦巻きまんじゅう、等々、独特のクラス運営を展開されておりましたが、

特に生活反省表は、何時から何時まで何を勉強したとか、何のテレビを見た、と記録するだけではなく、日記代わりにコメントを書く欄がありまして、これに対して先生からも赤ペンでコメントを頂戴し、また返事を書くような感じで、ちょうど今ブログでやっているようなことを先生との間で毎日繰返しておったわけです。

思い出して、久しぶりにその生活反省表を見て笑ってしまいました。駄洒落と皮肉のオンパレードで、今と書いている内容があまり変わってない、というか、よく先生にこんな失礼なこと書いてたな、と。先生も先生で、大上段から無礼を嗜めるのではなく、「アホなことばっかり書きよって」というノリで、間違った方向へ向かわないように配慮しながらも同一の目線でコメントを下さっております。

中学3年の担任だったので高校受験だったのですが、勉強のことは差し置いてくだらないことばかり書いているので、「キサマは大学あきらめて三文文士にでもなってユーモア小説でも書け」などというコメントも頂戴いたしておりました。

自分では、さほど感じてはいなかったのですが、中学校の1,2年の頃は職員室呼び出しも結構ありまして、親も私の事を相当の問題児と思っていたようで、後で父が「息子がまともになったのも村居先生のおかげです」と礼に行ったのだと母から聞いたことがあります。

通信簿の所見欄にこう書いてありました。「自らの本質は真面目人間であるにもかかわらず、皆をまじめにリードすることに抵抗を示す男である」。「素直でない」性格をすっかり読まれておりましたな。それにしましても私は、小・中・高を通じて、担任の先生には恵まれていたとつくづく感じる今日この頃であります。

村居先生、市功績者表彰おめでとうございます。でも、それくらいで喜ぶほど老け込まんで下さいね(笑)



アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2009/11      >>
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 1 2 3 4 5

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧