おもてなしの商店街連盟
テーマ:まちづくり
2008/06/05 09:17
昨日、長浜商店街連盟の総会が曳山博物館伝承スタジオにおいて開催され、終了後引続き懇親会が「きらら」さんで行なわれました。私ここに寄せていただくのは今年だけでも、アイン総会、専門店会総会、に引き続きまして3回目であります。距離的にも商店街から徒歩の距離にありますし、程よい広さ、それに何よりも予算に合わせて多彩でチャレンジングな料理を提供するのがこの店の真骨頂であります。
今日もそれなりの予算に適合した中で趣向を凝らした料理が次々と出て参ったわけですが、最後に給仕をなさる女性の方が、いきなり「今月一杯でお店が閉まりますので、これはお店からの感謝のしるしです」とおっしゃって下の写真の料理を卓上に置いて行かれました。
![](../../resources/member/000/070/0003095/ABVXzwnO.jpg)
毎度毎度何かさっぱりわからん写真で申し訳ございません。これをクイズの懸賞にするわけにも参りませんので、申し上げますと...。これ、大きく見えますが実は直径4cm 程度の小さな器に(多分)鯵の胡麻和えだと思しき料理が入っておりました。何でこの料理なのか意味不明でしたがとにかく「最後のあじ」を堪能させていただきました。
おもてなしの料理店がまた一つ無くなるのは寂しいことです。寂しいと言えば当の商店街連盟。これまで大手門通り、ゆう壱番街、表参道、やわた夢生小路、博物館通り、パルム大路の各商店街で団結推進して参りましたが、何やら6月2日に表参道商店街から退会届が提出されたらしく、1単会が去っていく形となってしまいました。
こんな形で文字通り「おもて(表)なしの商店街連盟」になることは誰も望んではなかったと思います。1日も早い表参道さんの改心復帰と残った単会の寛容(クレメンティア)を切望いたします。
今日もそれなりの予算に適合した中で趣向を凝らした料理が次々と出て参ったわけですが、最後に給仕をなさる女性の方が、いきなり「今月一杯でお店が閉まりますので、これはお店からの感謝のしるしです」とおっしゃって下の写真の料理を卓上に置いて行かれました。
![](../../resources/member/000/070/0003095/ABVXzwnO.jpg)
毎度毎度何かさっぱりわからん写真で申し訳ございません。これをクイズの懸賞にするわけにも参りませんので、申し上げますと...。これ、大きく見えますが実は直径4cm 程度の小さな器に(多分)鯵の胡麻和えだと思しき料理が入っておりました。何でこの料理なのか意味不明でしたがとにかく「最後のあじ」を堪能させていただきました。
おもてなしの料理店がまた一つ無くなるのは寂しいことです。寂しいと言えば当の商店街連盟。これまで大手門通り、ゆう壱番街、表参道、やわた夢生小路、博物館通り、パルム大路の各商店街で団結推進して参りましたが、何やら6月2日に表参道商店街から退会届が提出されたらしく、1単会が去っていく形となってしまいました。
こんな形で文字通り「おもて(表)なしの商店街連盟」になることは誰も望んではなかったと思います。1日も早い表参道さんの改心復帰と残った単会の寛容(クレメンティア)を切望いたします。
傘の季節
テーマ:油甚本店
2008/06/04 08:53
今年は例年より早く梅雨に突入でございます。南側のウィンドウも季節に合わせて、ちょっと中身を変えましょう。おっと先月の写真を撮るのを忘れておりました。比べようがないので意味がありませんが、とりあえず今月手ぬぐいはこんなデザインに変えました。
![](../../resources/member/000/070/0002918/7XaAg5gK.jpg)
どっちにせよよくわかりませんね。何の柄でしょうか?クイズにしましょうか。ブログコメントで一番に正解の方に胡麻油(300ml)プレゼントいたしましょう。色も淡いグリーンで何となく6月という感じがいたします。
下の段の折り紙も先月は「かぶとと菖蒲」を飾っておいたのですが、今月は「あじさいにかたつむり」でございます。![](../../resources/member/000/070/0002919/WQVGS4Ds.jpg)
しかし何といってもこれから梅雨本番。何はなくともやはり「かさ」ですねえ。それも今年はどうでしょう、本格的に和傘の1本でもお買い求めになられては?そんなあなたの欲求を満たすぴったりのお店がございます。しかも私どものお隣に。
![](../../resources/member/000/070/0002920/Eftqd2ee.jpg)
「和傘不二」さん、ぜひお立ち寄り下さい。(お手入れ用荏油は当店でご用意しております)
![](../../resources/member/000/070/0002918/7XaAg5gK.jpg)
どっちにせよよくわかりませんね。何の柄でしょうか?クイズにしましょうか。ブログコメントで一番に正解の方に胡麻油(300ml)プレゼントいたしましょう。色も淡いグリーンで何となく6月という感じがいたします。
下の段の折り紙も先月は「かぶとと菖蒲」を飾っておいたのですが、今月は「あじさいにかたつむり」でございます。
![](../../resources/member/000/070/0002919/WQVGS4Ds.jpg)
しかし何といってもこれから梅雨本番。何はなくともやはり「かさ」ですねえ。それも今年はどうでしょう、本格的に和傘の1本でもお買い求めになられては?そんなあなたの欲求を満たすぴったりのお店がございます。しかも私どものお隣に。
![](../../resources/member/000/070/0002920/Eftqd2ee.jpg)
「和傘不二」さん、ぜひお立ち寄り下さい。(お手入れ用荏油は当店でご用意しております)
うちわの秘密
テーマ:油甚本店
2008/06/03 08:56
6月に入りまして暑くなってまいりますので、北側のウィンドウの中身を少しだけ変えることにしました。すなわち、やや暑苦しい半纏を取り外し涼しげな桟に変えて、そこにうちわなどを飾ったりしてみましょう。
![](../../resources/member/000/070/0002915/KkNZvGOo.jpg)
うちわがよく見えない?よくおっしゃって下さいました。下の模様がある方は金魚の絵柄でありまして、裏を見ますと「建具 タンス 家具 近新長濱店」と書かれております。もっとも住所が「三宮」とありまして、今はこの地名がないことから古いものであることが推察されます。ちなみに何かのご縁か現在近新さんの長浜店は私どものバイパス給油所のお隣にございます。
さて上段のうちわが私どもの店のものでありまして、「諸油肥料 長濱町伊部 油甚商店」と書かれております。
![](../../resources/member/000/070/0002916/BkT7YQzQ.jpg)
電話が四三五番とだけ書かれておりますので新しいものではありません。昔はこうやってお客様にうちわなどを販促品として配ったのでしょう。取っ手も竹製で今の安っぽいプラスチックのうちわと違い趣がございます。取っ手の根元に製造元でしょうか「京都 音羽屋」のシールが貼ってあります。
何で表向きに飾らないのか?そう思われる方もいらっしゃるでしょう。店名を見せたいから、というのも理由の一つ。そしてもう一つは
![](../../resources/member/000/070/0002917/tcHUJLA6.jpg)
なかなか勇ましいでしょう?先祖の愛国心を堂々と見せることができない時代となりました。
![](../../resources/member/000/070/0002915/KkNZvGOo.jpg)
うちわがよく見えない?よくおっしゃって下さいました。下の模様がある方は金魚の絵柄でありまして、裏を見ますと「建具 タンス 家具 近新長濱店」と書かれております。もっとも住所が「三宮」とありまして、今はこの地名がないことから古いものであることが推察されます。ちなみに何かのご縁か現在近新さんの長浜店は私どものバイパス給油所のお隣にございます。
さて上段のうちわが私どもの店のものでありまして、「諸油肥料 長濱町伊部 油甚商店」と書かれております。
![](../../resources/member/000/070/0002916/BkT7YQzQ.jpg)
電話が四三五番とだけ書かれておりますので新しいものではありません。昔はこうやってお客様にうちわなどを販促品として配ったのでしょう。取っ手も竹製で今の安っぽいプラスチックのうちわと違い趣がございます。取っ手の根元に製造元でしょうか「京都 音羽屋」のシールが貼ってあります。
何で表向きに飾らないのか?そう思われる方もいらっしゃるでしょう。店名を見せたいから、というのも理由の一つ。そしてもう一つは
![](../../resources/member/000/070/0002917/tcHUJLA6.jpg)
なかなか勇ましいでしょう?先祖の愛国心を堂々と見せることができない時代となりました。
始末する社会へ
テーマ:よもやま話
2008/06/02 09:15
一週間ほど前の朝日新聞に絵本作家でイラストレーターの永田萌さんが「私と環境」というテーマのコラムに寄稿されておりました。
以前に曳山文化協会の伝承委員会に所属していると申しましたが、その活動のひとつに「市民曳山まつり講座」の開催があり、永田萌さんには平成13年6月に第2回講座の講師として来ていただきました。
もともと曳山博物館のリーフレットの表紙デザインを依頼した縁だったのですが、その講演以来長浜とは浅からぬ関係が生まれ、特に現伝承委員長のT氏などはホスピタリティ精神をいかんなく発揮され、今では永田さんが大切な友人として新聞等でも紹介なさるほどです。
さて当のコラムは『感謝の心で始末する』という内容で、「欧州の友人達の始末することの徹底ぶりには驚かされるのだが、かつては日本人がそうであったのに、いつのまにか巨大な消費社会となって生産者の姿が見えにくくなってしまった」と書かれています。そして「他人の労働に感謝すれば物は大切に思える」のだと続きます。昔は確かに米一粒粗末にするとお百姓さんに申し訳ないとしかられたものです。
物余り、飽食の時代が続き、余りにも「消費者」側に焦点をあてた報道や考え方が蔓延していたように思います。「お客様は神様です」というフレーズにしても、生産者や販売者の訓戒としてよりも、消費者側の傲慢さに加担する
言葉として利用されてきたように感じます。
だれもが消費者であると同時に消費財の生産者やサービスの提供者であるにもかかわらず、消費者としての権利意識ばかりが強くなって、提供者側への労働に対する感謝が余りに希薄になっているのではないかと思うのです。「始末」という言葉は本来始まりと終わりという意味であります。始まりである生産者と終わりである消費者が、お互いに「ありがとうございました」と言えるような社会にしたいものです。
以前に曳山文化協会の伝承委員会に所属していると申しましたが、その活動のひとつに「市民曳山まつり講座」の開催があり、永田萌さんには平成13年6月に第2回講座の講師として来ていただきました。
もともと曳山博物館のリーフレットの表紙デザインを依頼した縁だったのですが、その講演以来長浜とは浅からぬ関係が生まれ、特に現伝承委員長のT氏などはホスピタリティ精神をいかんなく発揮され、今では永田さんが大切な友人として新聞等でも紹介なさるほどです。
さて当のコラムは『感謝の心で始末する』という内容で、「欧州の友人達の始末することの徹底ぶりには驚かされるのだが、かつては日本人がそうであったのに、いつのまにか巨大な消費社会となって生産者の姿が見えにくくなってしまった」と書かれています。そして「他人の労働に感謝すれば物は大切に思える」のだと続きます。昔は確かに米一粒粗末にするとお百姓さんに申し訳ないとしかられたものです。
物余り、飽食の時代が続き、余りにも「消費者」側に焦点をあてた報道や考え方が蔓延していたように思います。「お客様は神様です」というフレーズにしても、生産者や販売者の訓戒としてよりも、消費者側の傲慢さに加担する
言葉として利用されてきたように感じます。
だれもが消費者であると同時に消費財の生産者やサービスの提供者であるにもかかわらず、消費者としての権利意識ばかりが強くなって、提供者側への労働に対する感謝が余りに希薄になっているのではないかと思うのです。「始末」という言葉は本来始まりと終わりという意味であります。始まりである生産者と終わりである消費者が、お互いに「ありがとうございました」と言えるような社会にしたいものです。
シンカン君の人形劇
テーマ:よもやま話
2008/06/01 09:57
同じ翁山組の若衆で、一豊・千代博覧会の紙芝居でも活躍した「シンカン」君が、曳山博物館で人形芝居をやるので見に来てくださいとチラシを持ってきた、のが数日前のこと。![](../../resources/member/000/070/0002912/KGnKEvZA.jpg)
顔写真入りのチラシは自信の表れか、清水の舞台からの心境か、いずれにせよ見に行かぬわけにはいかない、と昨日鑑賞に行って参りました。会場は私の、そしてシンカン君本人も予想しないほどの大入りで、客席用のいすをいくつも追加しなくてはいけないほどでした。
人形劇は「さんまいのおふだ」という作品で、その筋ではかなり著名らしい丹下進氏の作品。で、シンカン君が丹下氏にその能力を認められ、演技指導を受け上演許可を得て今日を迎えたとのこと。チラシの写真では作中に登場する人形の小僧と和尚さんを両手に持っていますが、実は彼自身もお寺の生まれであり、現在の立場もまさに小僧と和尚の中間のポジション。
約40分間程の芝居でありましたが、場内の大人もそして数多く集まった子ども達も大喜びで、彼の熱演に途中で大きな拍手が沸き起こるほどでありました。本当は上演中の様子を皆様に伝えたかったのですが、写真を撮るのがはばかられるような盛り上がりでしたので、上演後の様子をどうぞ。![](../../resources/member/000/070/0002913/3CRu4aBj.jpg)
![](../../resources/member/000/070/0002914/qu51qrRM.jpg)
ご覧のような「やまばさ」なる化け物も登場いたしました。
もし皆様の中で、子ども会、老人会、婦人会、PTA,保育園、職場レクレーション等、催し物に何かとお考えの方ございましたら、「シンカン君」おすすめです。浜ちりとてちん(3/30のブログ)の「ヤスオさん」とコンビを結成して売り出すとの噂もございます。今後の活躍に乞うご期待。
![](../../resources/member/000/070/0002912/KGnKEvZA.jpg)
顔写真入りのチラシは自信の表れか、清水の舞台からの心境か、いずれにせよ見に行かぬわけにはいかない、と昨日鑑賞に行って参りました。会場は私の、そしてシンカン君本人も予想しないほどの大入りで、客席用のいすをいくつも追加しなくてはいけないほどでした。
人形劇は「さんまいのおふだ」という作品で、その筋ではかなり著名らしい丹下進氏の作品。で、シンカン君が丹下氏にその能力を認められ、演技指導を受け上演許可を得て今日を迎えたとのこと。チラシの写真では作中に登場する人形の小僧と和尚さんを両手に持っていますが、実は彼自身もお寺の生まれであり、現在の立場もまさに小僧と和尚の中間のポジション。
約40分間程の芝居でありましたが、場内の大人もそして数多く集まった子ども達も大喜びで、彼の熱演に途中で大きな拍手が沸き起こるほどでありました。本当は上演中の様子を皆様に伝えたかったのですが、写真を撮るのがはばかられるような盛り上がりでしたので、上演後の様子をどうぞ。
![](../../resources/member/000/070/0002913/3CRu4aBj.jpg)
![](../../resources/member/000/070/0002914/qu51qrRM.jpg)
ご覧のような「やまばさ」なる化け物も登場いたしました。
もし皆様の中で、子ども会、老人会、婦人会、PTA,保育園、職場レクレーション等、催し物に何かとお考えの方ございましたら、「シンカン君」おすすめです。浜ちりとてちん(3/30のブログ)の「ヤスオさん」とコンビを結成して売り出すとの噂もございます。今後の活躍に乞うご期待。