運動会参観(2)

テーマ:まちづくり
昨日も先週に引き続き、市内小学校の運動会参観。訪問先は、旧浅井町の5小学校(湯田、田根、上草野、下草野、七尾)および長浜北小、長浜小の計7校。これを午前中の3時間で回りましたんで、超強行スケジュール。う~ん、1回では無理やで2回シリーズにしよう。

まずは、教育委員会のある浅井支所に最も近い「湯田小学校」から。ちなみに、旧浅井町の小学校は長浜市と合併する平成18年以前は、浅井西、浅井北、浅井中部、浅井東、浅井南と「浅井+方角」を名乗っておりましたが、合併を機に旧学区名を復活させ、それぞれ湯田小、田根小、下草野小、上草野小、七尾小となりました。

湯田小は開会式が始まったところでしたが、その後のストレッチ体操には我々も参加。昔はラジオ体操と決まっておりましたが、時代が進みまして体操もハイカラです。

ここで驚いたことは、「あれ?観客席にテントが無いやん」ってこと。少し涼しくなったとはいえまだ日中の日差しは厳しいものがありますが、それがあると競技が見えないという理由でテントを禁止にしたそうです。お年寄りのための休憩テント(6張ほど)が用意されているとのことではありました。

続いては「田根小」へ。ここはさすが五先賢を輩出した地区ということで、何となく校庭全域に気品と風格を感じました。トラックの周囲に杉の苗が埋められているのもなかなか風情があります。プログラムに記載されていた校歌もすごい。「五賢」はもとより、「平和」「民主」の言葉が含まれています。

そして、わが恩師SirMurai先生発見。当然ご来賓でかと思いましたら、さっさと自分の地区のテントに向かわれていきます。ご挨拶に伺いましたら、今日は「おじいちゃん」の立場での観戦だとか。小規模学校ですので、徒競走も走る前に児童の名前の紹介があります。

おかげさまで先生のお孫さんの走りも、それを写真に収めようと必死のおじいちゃんの姿も目に焼き付けることができました。育ちが良いせいでしょうか、お嬢さん走りでしたけど。

今度はトンネルを超えて「上草野小」へ。ここは杉野小中を除くと長浜市で最も少人数の小学校で全校で約50人。びっくりしたのは、我々が席につくなり競技が止まって、「只今、教育委員会より運動会参観にお見えになりました」とアナウンスがあり、しかも一人ひとり名前を紹介。恥ずかし!

小規模校ということで地区の運動会との合同開催。これはこれで地域の結束というか、地域一体の運動会という実にほのぼのとする光景でした。いつまでも残したい文化です。小学校時代にお世話になったK先生が老人会代表で来賓テントに。「わたし、老人会の会長なんです。自分自身で信じられません」と。

続いて伺った「下草野小」は浅井高原などのニュータウンも校区内にあるため、新旧入り交じったハイブリッドな雰囲気。外国人の児童も散見されます。ちょうど、私どもの近所にお住まいで娘の親友でもあるM先生が壇上で溌剌と演技指揮をする姿が見られたのも幸運でした。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/09      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧