冷奴

テーマ:言葉・漢字
minoriさんがご自身のブログのコメント欄で、「何で冷たい豆腐を冷奴というのでしょうね?」と。しかも「甚さん調べて」と。ここで無視すると文字通り「冷(たい)奴」と言われそうですので....。

で、調べますと...。ほ~ぅ、「奴」っていうのは「日本料理における切り方」で、大きめの立方体に切ることを「奴に切る」と言うんですね。ちなみに奴を小さくすると「賽の目(1cm角)」、さらに小さいのが「霰(5mm角)」とあります。

何で「奴」と呼ばれるようになったかが知りたい?はいはい、皆さん「奴さん」ってご存じないですか?大名行列の先頭で槍や挟箱を持つ役目の人。ヒゲ生やしてちょっと荒っぽい感じの。

奴凧を見れば一目瞭然ですが、奴さんが着ていた半纏に「釘抜紋」と呼ばれる四角い大きな紋がついておりまして、豆腐の形がこの奴の紋に似ていることから「奴豆腐」と言うようになったんだとか。

ちなみに、昔の釘抜きは現在の釘抜きやバールとは違い、◇形をした座金とテコのふたつからなり、座金の穴にテコを入れて釘を抜いたんだそうですよ。

じゃあ、何で冷たい豆腐だけ「冷奴」で、熱いのは「湯豆腐」というのかという疑問が湧くわけですが、昔は「湯奴」とか「煮奴」とかいう言い方をしたようですね。

まあしかし、私はどちらかというと「冷奴」な人間だと自覚しておりますが、コブログ界には「熱奴」や「豆奴」が結構おられますなあ。皆さんのお好みはどの奴?

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2012/09      >>
26 27 28 29 30 31 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧