観音の里
テーマ:油甚本店
2008/12/12 08:46
昨日のブログの中で、少し観音様のお話をいたしました。実は私どもの店では油だけではなく醤油も販売いたしております。その名も「観音の里」(360ml 550円)です。
![](../../resources/member/000/070/0012977/MFp9gVlI.gif)
実は高月町唐川の「中川(かねなか)醤油店」さんとは親戚(祖母同士が姉妹)でありまして、店舗改装以来、同店の醤油やゆずポン酢などを販売させていただいております。
醤油も「油」のうちなんて、こじつけておりますが、「醤油」の「油」は「水に由って得られたもの」という意味だそうでして、醤油は「醤」に水を混ぜ、それに由って得られたものの意味です。PH4.6~4.8の弱酸性で、アルカリ性の食物を弱酸性に近づけ美味しさを増すと言われております。(「しょうゆ賛歌」 しょうゆ情報センターより)
さてこの「観音の里」醤油は、湖北の地元で栽培された丸大豆と小麦を元につくられた「もろみ」を何と3年間もの間熟成させた逸品であります。まさに「観音様の授かりもの」であります。
「よそにない味」がキャッチフレーズでありますが、やや甘くて食べやすい味に調えられた○ッ○-マン等のお醤油に慣れた現代人には、多分「からく」感じると思います。一言で表現すると「お餅を焼いて食べたくなるような味」であります。
完全無添加です。えっ、糖分ですか? そりゃ「観音ノー砂糖」に決まってますやん。(さぶっ!)
(追記)
当商品は、醸造元である「中川醤油店」はもちろんのこと、同家筋の長浜市内「かねなか酒店」でも販売されておりますので、是非ご利用下さい。
![](../../resources/member/000/070/0012977/MFp9gVlI.gif)
実は高月町唐川の「中川(かねなか)醤油店」さんとは親戚(祖母同士が姉妹)でありまして、店舗改装以来、同店の醤油やゆずポン酢などを販売させていただいております。
醤油も「油」のうちなんて、こじつけておりますが、「醤油」の「油」は「水に由って得られたもの」という意味だそうでして、醤油は「醤」に水を混ぜ、それに由って得られたものの意味です。PH4.6~4.8の弱酸性で、アルカリ性の食物を弱酸性に近づけ美味しさを増すと言われております。(「しょうゆ賛歌」 しょうゆ情報センターより)
さてこの「観音の里」醤油は、湖北の地元で栽培された丸大豆と小麦を元につくられた「もろみ」を何と3年間もの間熟成させた逸品であります。まさに「観音様の授かりもの」であります。
「よそにない味」がキャッチフレーズでありますが、やや甘くて食べやすい味に調えられた○ッ○-マン等のお醤油に慣れた現代人には、多分「からく」感じると思います。一言で表現すると「お餅を焼いて食べたくなるような味」であります。
完全無添加です。えっ、糖分ですか? そりゃ「観音ノー砂糖」に決まってますやん。(さぶっ!)
(追記)
当商品は、醸造元である「中川醤油店」はもちろんのこと、同家筋の長浜市内「かねなか酒店」でも販売されておりますので、是非ご利用下さい。