不理解休日
テーマ:よもやま話
2008/05/06 09:23
今日は5月6日。休日である。カレンダーの「6」の文字も赤い。振替休日か?でも5日の子どもの日は月曜日。どうなっているのか?
調べてみると、『2005年の祝日法改正(2007年施行)により、祝日が日曜日である場合は、その直後の「国民の祝日でない日」を休日とする事になり、振替先が月曜日固定では無くなった。その月曜日以外の振替休日初の適用予定日は2008年の5月6日(火)とされている。同年のみどりの日(5月4日)が日曜日となり、翌5日(月)はこどもの日でやはり祝日であることから、みどりの日の振替分が6日の火曜日となった。』とある。
「みどりの日」って何?4月29日ではなかったのか、と思い確かめると4月29日は「昭和の日」とある。フムフム、確かに4月29日は昭和天皇の誕生日で、戦争とそこからの復興という昭和という時代を振り返り日本という国家のあり方を見つめると言う意味で価値はあろう。
が、しかしである。これはこじつけではないのか?昭和天皇の誕生日がゴールデンウィークの始まる4月の終わりでなければどうであったのか?「みどりの日」さらに言えば「海の日」などというのは休日にする意味があるのか?と思ってしまう。さらにハッピーマンデイとか何とか言って「成人の日」や「敬老の日」を蔑ろにしている。
現実問題として、中小のサービス業従事者(従業員も含め)にとっては、国民の祝日が闇雲に増えていくのは、それを休みとして享受出来る大企業のサラリーマンや公務員との格差がますます広がっていくことを意味する。中小の雇用主はそれらの日の就業に対して、休日手当を支給する義務があるのかもしれないが、その余裕がないことも厳然とした事実である。
「国民の祝日」とは考えてみれば笑止である。大方national holidayを訳したものであろうが、その日に休めない者は非国民なのか?せめて「国定祝日」とでもすべきではないか?5月6日は振替休日?「不理解休日」でしょ!
そもそも明治までは日曜日すら休みではなく、決められていたのはお盆と薮入りぐらいではなかったのか。そんなに休みが大事なら365日休日にしたらどうだろう。休日に働いたという充実感が毎日味わえるし、長期休暇も何の罪悪感も感じずに取れるではないか。
調べてみると、『2005年の祝日法改正(2007年施行)により、祝日が日曜日である場合は、その直後の「国民の祝日でない日」を休日とする事になり、振替先が月曜日固定では無くなった。その月曜日以外の振替休日初の適用予定日は2008年の5月6日(火)とされている。同年のみどりの日(5月4日)が日曜日となり、翌5日(月)はこどもの日でやはり祝日であることから、みどりの日の振替分が6日の火曜日となった。』とある。
「みどりの日」って何?4月29日ではなかったのか、と思い確かめると4月29日は「昭和の日」とある。フムフム、確かに4月29日は昭和天皇の誕生日で、戦争とそこからの復興という昭和という時代を振り返り日本という国家のあり方を見つめると言う意味で価値はあろう。
が、しかしである。これはこじつけではないのか?昭和天皇の誕生日がゴールデンウィークの始まる4月の終わりでなければどうであったのか?「みどりの日」さらに言えば「海の日」などというのは休日にする意味があるのか?と思ってしまう。さらにハッピーマンデイとか何とか言って「成人の日」や「敬老の日」を蔑ろにしている。
現実問題として、中小のサービス業従事者(従業員も含め)にとっては、国民の祝日が闇雲に増えていくのは、それを休みとして享受出来る大企業のサラリーマンや公務員との格差がますます広がっていくことを意味する。中小の雇用主はそれらの日の就業に対して、休日手当を支給する義務があるのかもしれないが、その余裕がないことも厳然とした事実である。
「国民の祝日」とは考えてみれば笑止である。大方national holidayを訳したものであろうが、その日に休めない者は非国民なのか?せめて「国定祝日」とでもすべきではないか?5月6日は振替休日?「不理解休日」でしょ!
そもそも明治までは日曜日すら休みではなく、決められていたのはお盆と薮入りぐらいではなかったのか。そんなに休みが大事なら365日休日にしたらどうだろう。休日に働いたという充実感が毎日味わえるし、長期休暇も何の罪悪感も感じずに取れるではないか。