まだ暑中ざんしょ

テーマ:よもやま話
先日、家の中を整理してたら、暑中の挨拶「たいへんおあつうございます」が、日本全国のお国言葉で書かれた手ぬぐいを発見いたしました。

で、ネタにしたろと思ったら、今年の夏は意外に暑くない。ここに来てようやく暑くなってきたぁ~!と思っていたら、何と今日は立秋。ちなみに暑中見舞は立秋までで、それ以降は残暑見舞となるそうです。

いずれにしましても「たいへんおあつうございます」なわけですが、この標準語の表現に近いのが北海道の「たいへんあついですねー」と石川県の「たいへんおあつうございみす」。語尾が「ます」じゃなくて「みす」なのが「みそ」?

「たいへん」の部分が「なんと」、「えらい」、「すげえ」、「なんちゅう」などの表現に変わったりするわけですが、珍しいところでは、静岡の「びやぶ」、和歌山の「やにこう」、島根の「がいに」、山口の「ぶち」など。高知はやっぱり「まっこと」でしたな。

本論の「あつい」に関しましては、まず東北・北関東弁エリアの青森、岩手、山形、宮城、福島、栃木、茨城などは、「あづい」と「つ」が濁るのが特徴ですね。

「あつい」の代わりに「ぬくい」もしくはこれの変形を使うのが、秋田の「たいしたぬぎんしなー」、島根の「がいにぬくなー」、長崎の「そうにゃぬっかですなー」、宮崎の「えろうぬきいですなー」など。

さて、わが滋賀県はと言うと、「えらいあつおすな」。お隣の京都は「えらいあつおすなー」なので似てますが、滋賀県の場合は「なー」と伸ばさず、あっさり形。同じ隣県でも、福井は「ひでえおあつうごいすねー」、岐阜は「えろあついですのー」と全然違いますね。

神奈川県は「すげえあついじゃん」と気取っておりますし、愛知県はさすが「どえらいあついなも」と独特。鹿児島県の「ひでえあちこごあんどなー」とか沖縄の「いっぺえあちさいびっさやー」なんかは、耳で聞いても意味はわからんのじゃないでしょうか。

さて、この手ぬぐいの製作元は何と「技術の日産」。多分、ルノーの資本が入る前に作ったんでしょうね。ゴーンさんのふるさと、フランスでは何と表現するんでしょうね?
 エロ アトゥ ゴザンッス? 








<参考> お暇なら見てよね~

たいへんあついですねー(北海道)
なんぼあづいだっきゃのー(青森県)
なんとあづいねっす(岩手県)
たいしたぬぎんしなー(秋田県)
なんだってあづいなっす(山形県)
なんだってあづいっちゃね(宮城県)
ほんどにあづいなっす(福島県)
ほんどにあづがんべー(栃木県)
ずいぶんあついのー(群馬県)
えれえあついなー(埼玉県)
ばがにあづいなー(茨城県)
ほんとにあついじゃんね(山梨県)
すげえあついじゃん(神奈川県)
たいへんおあつうございます(東京都)
えらいあっついねー(千葉県)
すげえあっちぇーなー(新潟県)
たいへんおあつうございみす(石川県)
なんちゅうあつなったがかね(富山県)
ひでえおあつうごいすねー(福井県)
えろあついですのー(岐阜県)
えらくあついですいねー(長野県)
どえらいあついなも(愛知県)
びやぶあつくなったのー(静岡県)
えらいあつおわんなー(三重県)
えらいあつおすなー(京都府)
えらいあつおすな(滋賀県)
やにこうあついなー(和歌山県)
ほんまにあついでんなー(奈良県)
ごついあついですなー(兵庫県)
えらいあつおまんなー(大阪府)
なんちゅうあつうござんすなー(鳥取県)
たいへんあちいぞなー(岡山県)
がいにぬくなー(島根県)
ぶちあついのー(山口県)
えろうあつうなったねー(広島県)
えらいおあつうござんすなー(香川県)
えらいあついない(徳島県)
えらいあついですのー(愛媛県)
まっことあついですのー(高知県)
ほんにあつかですねー(福岡県)
そうにゃぬっかですねー(長崎県)
ほんなこつあつかなたー(佐賀県)
ほんなこつぬくかですなー(熊本県)
どがんごつあつかですねー(大分県)
えろうぬきいですなー(宮崎県)
ひでえあちこごあんどなー(鹿児島県)
いっぺえあちさいびっさやー(沖縄県)

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/08      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧