老いる日本
テーマ:まちづくり
2009/12/29 09:25
ちょうど一年前、つまり昨年の12/29のブログで紹介いたしました藻谷浩介氏の著作「実測!ニッポンの地域力」という本を図書館で借りて読みました。
世の中で常識と思われていることを、綿密な調査に基づいた資料、統計によってことごとく覆す、まさに筆者曰く「目のウロコ落としの旅」の道しるべとなる1冊でありました。
筆者から読者への質問の一つに「わが国の人口に関して、2005年の国勢調査と20年後の2025年の予測値を比べて、次のうち正しいものはどれか」というものがありました。
A.総人口は2割減るのに、75歳以上人口は全く減らない
B.総人口は2割減るのに、75歳以上人口は逆に2割増える
C.総人口は1割も減らないが、75歳以上人口は9割も増える
皆さん、どう思われます?私は直感的にBかな、と思ったのですが、正解は何とCだそうです。つまり、「高齢化」というのは「高齢化率」の上昇ではなくて、高齢者数の激増なんだということが世の認識から抜け落ちている、というわけです。
さらに高齢者の絶対数の増加は、地方よりも大都市圏の方が急速であり、「都会は栄え、地方は衰退する」という思い込みが日本人の頭に染み付いているがこれは間違い。首都圏に住む若い女性は他に楽しいことが一杯あるのか子どもを産もうとせず、ここへ若者が集中することが日本消滅を招く、と喝破されております。
さて少子化対策として子ども手当等の政策が検討されておりますが、今から急激に出生率を回復しても手遅れで、急増する高齢者に加えて依存人口比率が上昇するため、その親世代は自分の親と子どもの両方の世話という負担に耐えきれないであろう、とも言われております。(「資本開国論」(野口悠紀雄/ダイヤモンド社))
残念ではありますが、高齢者増ということは年金受給者の受取分が減っていかざるを得ないということであります。外国人労働者の大量移入を受け入れるのならともかく、そうでなければ年金の受取減を甘んじて受ける以外に道はないように思います。
そして、もう一つ団塊の世代という巨大な高齢者予備軍を生み出したもの、それは戦争であったということを私たちは忘れてはいけないと思います。
世の中で常識と思われていることを、綿密な調査に基づいた資料、統計によってことごとく覆す、まさに筆者曰く「目のウロコ落としの旅」の道しるべとなる1冊でありました。
筆者から読者への質問の一つに「わが国の人口に関して、2005年の国勢調査と20年後の2025年の予測値を比べて、次のうち正しいものはどれか」というものがありました。
A.総人口は2割減るのに、75歳以上人口は全く減らない
B.総人口は2割減るのに、75歳以上人口は逆に2割増える
C.総人口は1割も減らないが、75歳以上人口は9割も増える
皆さん、どう思われます?私は直感的にBかな、と思ったのですが、正解は何とCだそうです。つまり、「高齢化」というのは「高齢化率」の上昇ではなくて、高齢者数の激増なんだということが世の認識から抜け落ちている、というわけです。
さらに高齢者の絶対数の増加は、地方よりも大都市圏の方が急速であり、「都会は栄え、地方は衰退する」という思い込みが日本人の頭に染み付いているがこれは間違い。首都圏に住む若い女性は他に楽しいことが一杯あるのか子どもを産もうとせず、ここへ若者が集中することが日本消滅を招く、と喝破されております。
さて少子化対策として子ども手当等の政策が検討されておりますが、今から急激に出生率を回復しても手遅れで、急増する高齢者に加えて依存人口比率が上昇するため、その親世代は自分の親と子どもの両方の世話という負担に耐えきれないであろう、とも言われております。(「資本開国論」(野口悠紀雄/ダイヤモンド社))
残念ではありますが、高齢者増ということは年金受給者の受取分が減っていかざるを得ないということであります。外国人労働者の大量移入を受け入れるのならともかく、そうでなければ年金の受取減を甘んじて受ける以外に道はないように思います。
そして、もう一つ団塊の世代という巨大な高齢者予備軍を生み出したもの、それは戦争であったということを私たちは忘れてはいけないと思います。