打って変わって
テーマ:言葉・漢字
2013/07/03 09:09
この間、松男さんが「打って変わって」という言葉に引っかかっておられましたね。「打って変わる」とは野球の打順のことじゃないですよぉ。「前の状態・態度と全く変わる。がらりと変わる」という意味ですね。
「変わる」はわかるんですけど、その前に付く「打って」が曲者ですね。「打つ」には色々な意味があるんですね。書き出すだけで1日分のブログの量ぐらいになりそうなのでやめますけど、「打つ」というのは全体的に強い衝撃を表しますから、「変わる」を強調してるんでしょうね、多分。
もっともこの言葉、「打って」+「変わる」と2つの言葉が組み合わさっているわけではなく、一応「打って変わる」で一つの動詞なんですね。
「打って」が付く言葉には他に「打って出る」という言葉もありますが、これは「芝居を打つ」、「ストを打つ」と言う場合の「打つ」と同じ感じでしょうか。「ばくちを打つ」的なニュアンスも含まれているかもしれません。
「打って付け」という言葉もありますが、これは元々は「うてつけ」と言ったらしく、「釘で打ち付けたようにぴったり合う」ことから来ているようです。うちのスタンドの商売は現金でなくて「売って・つけ」が多いんですけど、関係無かったですね。
もう一つ「うってんばってん」なる語を見つけました。「月とスッポン」のように物事の違いのはなはだしいことを表す言葉で「雲泥万里」の音変化だとか。ちなみにウッチャンナンチャンの師匠は海原千里・万里ではなくて、内海桂子・好江らしいです。
(追記)
先日のブログアップ以後鳴りを潜めていたトラックバッグ。打って変わって今朝はフェラガモから60件以上のトラックバック攻撃に遭いました。MashiToshiさんのアドバイスに従ってデザインからトラックバック表示を外したんですけど、効果なし。
「変わる」はわかるんですけど、その前に付く「打って」が曲者ですね。「打つ」には色々な意味があるんですね。書き出すだけで1日分のブログの量ぐらいになりそうなのでやめますけど、「打つ」というのは全体的に強い衝撃を表しますから、「変わる」を強調してるんでしょうね、多分。
もっともこの言葉、「打って」+「変わる」と2つの言葉が組み合わさっているわけではなく、一応「打って変わる」で一つの動詞なんですね。
「打って」が付く言葉には他に「打って出る」という言葉もありますが、これは「芝居を打つ」、「ストを打つ」と言う場合の「打つ」と同じ感じでしょうか。「ばくちを打つ」的なニュアンスも含まれているかもしれません。
「打って付け」という言葉もありますが、これは元々は「うてつけ」と言ったらしく、「釘で打ち付けたようにぴったり合う」ことから来ているようです。うちのスタンドの商売は現金でなくて「売って・つけ」が多いんですけど、関係無かったですね。
もう一つ「うってんばってん」なる語を見つけました。「月とスッポン」のように物事の違いのはなはだしいことを表す言葉で「雲泥万里」の音変化だとか。ちなみにウッチャンナンチャンの師匠は海原千里・万里ではなくて、内海桂子・好江らしいです。
(追記)
先日のブログアップ以後鳴りを潜めていたトラックバッグ。打って変わって今朝はフェラガモから60件以上のトラックバック攻撃に遭いました。MashiToshiさんのアドバイスに従ってデザインからトラックバック表示を外したんですけど、効果なし。