大暑の水泳記録会

テーマ:まちづくり
昨日は、長浜市の小学生5,6年生による水泳記録会が木之本運動公園プールで開催されまして、教育委員として出席してまいりました。それまでは長浜市民プールで行われていたようですが、昨年から木之本になったとか。

午前9時から始まった開会式。本部テントの前に整列して、主催者および教育長のご挨拶を聞き、来賓紹介もしていただいたのですが、この間ちょうど太陽が雲間から現れて強烈な陽射しがじりじりと照りつけまして、こんなところで倒れたら格好悪いなあ、と思いながら汗をだらだら流しておりました。

教育長さんが「夏は水泳ですねぇ~。そして夏の食べ物といえばすいかですねぇ。すいかは90%が水なんだそうです。」とおっしゃいまして、そうかだから「水果」と言うんかと思いましたが、すいかは「西瓜」でしたね。中国語で「水果」といえば「果物」一般を指すようです。

さて、この後テントの中で座らせていただきまして、50m自由形、50m平泳ぎを5年男子、女子、6年男子、女子の順に見学させていただきました。しかし、28小学校から約500人の参加。そこへ先生と保護者が加わりますので、プールサイドは立錐の余地無し。

私、自慢じゃないですけど、小学生時代水泳が苦手で5年生でようやく25mが泳げるか泳げないくらいだったと思います。最近はスイミングスクールに通う子も増えたせいか、みんな上手に泳ぎますね。中には途中で足をついてしまったり、溺れそうになりながらようようゴールする子も居て、ある意味安心しましたが。

隣に座られていたM教育委員さんが、「わしが子どもの頃なんか琵琶湖でいくらでも泳いでいられたもんや」と。「へぇ~、まさか竹生島まで泳げたとか?」「いや、竹生島まで行ったことはないけど距離的には泳げたで。スイミングスクールなんか行ってんでも、スポーツのデキる子は何でもこなせるもんや」と。

泳ぎもさることながら、学校別のテントに陣取っての応援が賑やか。まあ、「スタート時には静かにして下さい」という注意が何度もされていましたが、中でも元気があって統制がとれた応援をしていたのが小谷小学校。決して大きな学校ではありませんが、応援の声に励まされてか高順位でゴールしていたように見えました。
小谷小の諸君たち
泳いでる子の写真も撮らなあかんと思って撮った、6年女子の50m平泳ぎ。顔を上げた瞬間を撮ったつもりだったのですが、平泳ぎだけに
シャッタータイミングブレスト

午後から用事がありましたので、100m自由形の途中、11時半頃退席させていただきましたが、競技は昼食をはさんで午後3時半頃まで行われたそうです。熱中症になった人がいなかったか心配ですが、出場した児童の皆さん、各校の先生方および教育委員会事務局の皆様、とにかくお疲れ様でした。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2013/07      >>
30 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧