大相撲の経済学

テーマ:スポーツ
最近は大相撲のテレビ中継を見ることがすっかり無くなってしまっていたのですが、不思議なもので先日名古屋場所を生で観戦する機会に恵まれたおかげで、また興味が復活しテレビでも見てみようという気になってきました。

さて近年の大相撲人気の低迷は、とにかく相撲が文化からスポーツ(格闘技)として捉えられるようになったことにより、無闇矢鱈に外国人に門戸を開放してしまったことが私は原因だと思っていました。

しかし、幕内力士の1/3を外国人が占めるようになった現状を見ると、最早そんなことを言っても手遅れ。協会が仕組もうとしているように外国人力士を投げ倒す勧善懲悪ストーリーのヒーローとなる日本人力士の一刻も早い誕生が望まれるところです。

稀勢の里がその一番手と言うか、目下唯一の候補なのでしょうが、今場所十両優勝を果たした遠藤は大きく期待できるような気がします。相撲のうまさ、速さ、体型、そして顔つき、雰囲気、どれを取ってもいずれ綱を張る匂いを醸しだしています。
えんどうだけにマメ
さて、大相撲の世界はなかなか一般人には理解されない部分が多いのですが、中島隆信氏が「大相撲の経済学」という本の中で、一般人が知らない相撲協会の仕組みを経済学的観点から判り易く書いておられます。

例えば、「相撲協会は、65歳定年の終身雇用制つまりかつての日本的経営そのものである」と。つまり、番付は人事、力士は社員で年寄(の一部)が管理者と言える、というわけです。昇進は完全に実力主義ですから、一般企業よりもはるかに透明で公平ではありましょうが。

給与については、実はちょっと複雑で2段構えとなっているようです。つまり、一つは「地位別給与」つまり十両、前頭、三役等地位が上がるに従って増える給与ですね。

もう一つが「力士褒賞金(持ち給金)」つまり優勝、殊勲・技能・敢闘の三賞、金星等に応じて支給されるもの。「力士褒賞金」は成績が良ければ増えるが悪くても減らない、という特徴があるそうです。つまり一時金ではなく実績が以降の給与に反映されるということ。

体がぼろぼろになった力士がいつまでもやめずに現役で留まろうとしている姿がよく見かけられますが、確かにそうした力士の多くは三賞や金星を多く獲得した力士に多いような気がいたします。現役を続ければ過去の手柄を反映した高給が維持されるわけですもんね。

他のプロスポーツと比べて給料が低く、廃業したら只のデブとなり、転職等つぶしのききにくい大相撲の世界。やはり、維持するためには相互扶助的な独特の構造が必要なんだと思います。

ま、相撲には興味の無い方がほとんどだとは思いますが、ご興味お有りの方は是非上記著書のご一読を。しかし、昨日の稀勢の里は強かったですな。でもまた今日琴奨菊に負けたりして....。

アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2013/07      >>
30 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧