Hikiyama Mounting

テーマ:曳山・歌舞伎
昨日快晴の元、執り行われました「曳山交替式」。曳山博物館に展示されている曳山の入替が毎年4月の第一土曜日に行なわれるのですが、観光資源として大々的に売り出そうという目論見で、かくも仰々しい名前がつけられた模様です。

交替式というと思いつくのがバッキンガム宮殿近衛兵の交替式。英語ではGuard Mountingというそうであります。Mountingというのは据付という意味で使われているんでしょうね。Mountには登るという意味もありますから、してみると「曳山交替式」も「登り山」もどちらも「Hikiyama Mounting」ということになるのでしょうか。

私は翁山という山組に所属しており我が町は今年は入替に関係ないのですが、友町の応援という事で午前中は諌皷山の出庫、午後は鳳凰山の入庫を手伝いに山曳に行って参りました。多分交替式の様子は他のブログできれいな写真を交えて紹介されているでしょうから、私からはちょっと捜査協力依頼を。

この諌皷山の前柱、向かって右側の柱には全面に見事な彫金が施されておりますが、左側の柱の一面からは彫金がすっぽりと欠け落ちております。関係者によりますと何年か前に盗まれたそうでありまして、このプログを御覧の全国の骨董商の他美術品にご興味をお持ちの方、是非盗品の発見にご協力方よろしくお願い申し上げます。



アーカイブ

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2008/04      >>
30 31 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 1 2 3

ブログランキング

総合ランキング
2位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
2位 / 816人中 keep
日記/一般

フリースペース

HTMLページへのリンク

プロフィール

このブログの読者

お気に入りブログ

参加コミュニティ一覧