羽毛ふとんの側を買い込み
テーマ:羽毛ふとんのお話
2009/02/28 12:47
不況ゆえに、掘り出し物がでますねぇ。
ある羽毛加工メーカーさんが、ハンパになった手持ちの羽毛ふとん用の生地を処分。生地屋が見たら目をむくような安い価格です。モノが良くて、コストは非常に高いのですが、羽毛ふとんの生地は、色がかたよったり、3~5枚程度残ったりすると、何年も動かなくなってしまいます。
どれだけ、いいのかって?
今回一番良いものは 300双糸サテン、次に240双糸サテン、200双糸サテン
以下 100単糸サテン、80単糸サテン と続きます。
ふつうのふとん生地は40番手(日本では英国式番手が主に使われます)の太さの糸で織られています。番手の数字が大きくなるほど細くなります。80番手は40番手の半分の細さですね。日本で出回っている羽毛ふとんの90%以上が40~60番手ぐらいです。
良く超長綿といわれますが、これは綿花の繊維長が34.9ミリ(1+3/8インチ)以上のものを指し、良質のものです。といっても一般に50番手以上の生地はほとんど超長綿といってもいいので、超長綿は最低基準と考えてもらった方がいいですね。
100番手ともなると、最上質の綿花(エジプト綿ギザ45やスーピマ綿等)からでないと紡績ができません。80番手を超えると等比級数的に価格が上がってきます。 200番手双糸は太さは100番手と同じですが、2本の糸を撚っている強度があります。現在私の知る限りでは、国内で最高の生地は縦糸345双糸・横糸300双糸のサテン生地で、紡績から織布に至るまで最高の素材と技術が必要で、それゆえに価格もハンパではありませんし、展示会ぐらいでないとお目にかかれない(通常ルートでは製品として出ていません)代物です。
今回は300双糸の生地が「えっ!? うそ!?」という価格。柄は好き嫌いがあるかもしれませんが、即決で200双糸~300双糸の側を柄込み約30枚を全て押さえました。どこか倒産でもない限り、こんな値段で手に入れられるなんてありえません。
羽毛を入れて新品を作ることもできますし、現在お使いの羽毛ふとんをリフォームする時にも使えます。
一度触りに来てください。違いますよ。
ある羽毛加工メーカーさんが、ハンパになった手持ちの羽毛ふとん用の生地を処分。生地屋が見たら目をむくような安い価格です。モノが良くて、コストは非常に高いのですが、羽毛ふとんの生地は、色がかたよったり、3~5枚程度残ったりすると、何年も動かなくなってしまいます。
どれだけ、いいのかって?
今回一番良いものは 300双糸サテン、次に240双糸サテン、200双糸サテン
以下 100単糸サテン、80単糸サテン と続きます。
ふつうのふとん生地は40番手(日本では英国式番手が主に使われます)の太さの糸で織られています。番手の数字が大きくなるほど細くなります。80番手は40番手の半分の細さですね。日本で出回っている羽毛ふとんの90%以上が40~60番手ぐらいです。
良く超長綿といわれますが、これは綿花の繊維長が34.9ミリ(1+3/8インチ)以上のものを指し、良質のものです。といっても一般に50番手以上の生地はほとんど超長綿といってもいいので、超長綿は最低基準と考えてもらった方がいいですね。
100番手ともなると、最上質の綿花(エジプト綿ギザ45やスーピマ綿等)からでないと紡績ができません。80番手を超えると等比級数的に価格が上がってきます。 200番手双糸は太さは100番手と同じですが、2本の糸を撚っている強度があります。現在私の知る限りでは、国内で最高の生地は縦糸345双糸・横糸300双糸のサテン生地で、紡績から織布に至るまで最高の素材と技術が必要で、それゆえに価格もハンパではありませんし、展示会ぐらいでないとお目にかかれない(通常ルートでは製品として出ていません)代物です。
今回は300双糸の生地が「えっ!? うそ!?」という価格。柄は好き嫌いがあるかもしれませんが、即決で200双糸~300双糸の側を柄込み約30枚を全て押さえました。どこか倒産でもない限り、こんな値段で手に入れられるなんてありえません。
羽毛を入れて新品を作ることもできますし、現在お使いの羽毛ふとんをリフォームする時にも使えます。
一度触りに来てください。違いますよ。
100%の日米首脳会談
テーマ:よもやま話
2009/02/25 09:28
麻生首相とオバマ大統領
支持率二人合わせて100%
支持率二人合わせて100%
思想を持って仕事をすること
テーマ:お店の情報(イベント等)や仕事のお話
2009/02/25 00:33
今日は休日で名古屋へ出張です。
同級生で仕入れ先でもある友人と先ほどまで飲んで~話していました。
6時半から5時間です。今思うと濃いなぁ~ やっとホテルまで帰ってきました。
同じ業界で、お互い中小企業の社長どうし。といっても、私は親の後をついだだけですが、彼は勤めていた会社が倒産して、それから自分の仕事を見つけながら、今の会社を創りあげてきました。
5時間話して結局は何を語っていたのかといえば、中小企業こそ、思想を持って仕事をしなければならないということです。
利益が上がればいいとか、売上があがればいいとか、そういうことではなくて(そういうことは貧しい大企業にまかせばいいのです)、自分たちのやっている仕事が、業界や世の中でどの役割を果たしているか、思想や哲学を持ってこうあるべしと日々の活動を営んでいるかどうかが、この不況だからこそ問われているのではないか、ということでした。
今日は朝一番で滋賀医科大学へ、長浜での講座のお話や、新しい情報などをお聞かせいただいたのですが、睡眠学講座の宮崎教授も「睡眠の大切さをもっとみんなに理解してほしい」と一生懸命取り組んでらっしゃる思いが、よく伝わってきます。
吹けば飛ぶような中小企業ですが、企業活動を通じて確かな文化を伝えていきたい、そう感じさせる一日でした。
同級生で仕入れ先でもある友人と先ほどまで飲んで~話していました。
6時半から5時間です。今思うと濃いなぁ~ やっとホテルまで帰ってきました。
同じ業界で、お互い中小企業の社長どうし。といっても、私は親の後をついだだけですが、彼は勤めていた会社が倒産して、それから自分の仕事を見つけながら、今の会社を創りあげてきました。
5時間話して結局は何を語っていたのかといえば、中小企業こそ、思想を持って仕事をしなければならないということです。
利益が上がればいいとか、売上があがればいいとか、そういうことではなくて(そういうことは貧しい大企業にまかせばいいのです)、自分たちのやっている仕事が、業界や世の中でどの役割を果たしているか、思想や哲学を持ってこうあるべしと日々の活動を営んでいるかどうかが、この不況だからこそ問われているのではないか、ということでした。
今日は朝一番で滋賀医科大学へ、長浜での講座のお話や、新しい情報などをお聞かせいただいたのですが、睡眠学講座の宮崎教授も「睡眠の大切さをもっとみんなに理解してほしい」と一生懸命取り組んでらっしゃる思いが、よく伝わってきます。
吹けば飛ぶような中小企業ですが、企業活動を通じて確かな文化を伝えていきたい、そう感じさせる一日でした。
潜水艦バー「深化」
テーマ:よもやま話
2009/02/22 23:50
日本睡眠環境研究機構の特別講演のあとに、一緒に行っていた茨木・スヌーズタイムの小山さんが「面白い店があるから・・」
谷町6丁目にある「深化」という潜水艦バー。表には看板もまったくなく、民家の路地を入った奥。
入ったとたんに「やられた!」と思いました。これは完全に小坂裕司のワクワク系です。
内装はまるで昔のイ号潜水艦の中。赤いランプが点滅し、何やら音が聞こえます。マスターは二等水兵のような雰囲気。極めつけはトイレで・・・うーんうまくいえません。とにかくすごい。デティルが凝っていて芸が妙に細かい。
先日琵琶湖で呼吸機械という劇を行った劇団維新派の大道具の人たちが作ったらしいです。テーマバーというよりは、知っているものだけが遊びにくる、いわばアジトのようなものでしょう。
せまい穴倉みたいなところに7人ぎゅうぎゅうでしたが、実にエキサイティング。値段も無茶安いです。
店の住所も出したらダメとのことで、しかもよっぱらってましたから、もう一度行けといわれても行けるかどうか不安です。一応iPhoneのGPSに登録だけしておきました。
あんなところ、雑誌なんかに載ったが最後、人が押しかけてしまうでしょうから、どうしても行きたい方は伝をたどってください。
小山さんの友人は空堀商店街にもかかわっているとのことで、楽しい一時でした。
大阪駅で米原行きの新快速最終にぎりぎり間に合って、帰ってきました。
谷町6丁目にある「深化」という潜水艦バー。表には看板もまったくなく、民家の路地を入った奥。
入ったとたんに「やられた!」と思いました。これは完全に小坂裕司のワクワク系です。
内装はまるで昔のイ号潜水艦の中。赤いランプが点滅し、何やら音が聞こえます。マスターは二等水兵のような雰囲気。極めつけはトイレで・・・うーんうまくいえません。とにかくすごい。デティルが凝っていて芸が妙に細かい。
先日琵琶湖で呼吸機械という劇を行った劇団維新派の大道具の人たちが作ったらしいです。テーマバーというよりは、知っているものだけが遊びにくる、いわばアジトのようなものでしょう。
せまい穴倉みたいなところに7人ぎゅうぎゅうでしたが、実にエキサイティング。値段も無茶安いです。
店の住所も出したらダメとのことで、しかもよっぱらってましたから、もう一度行けといわれても行けるかどうか不安です。一応iPhoneのGPSに登録だけしておきました。
あんなところ、雑誌なんかに載ったが最後、人が押しかけてしまうでしょうから、どうしても行きたい方は伝をたどってください。
小山さんの友人は空堀商店街にもかかわっているとのことで、楽しい一時でした。
大阪駅で米原行きの新快速最終にぎりぎり間に合って、帰ってきました。
ふとんとカビ
テーマ:眠るための道具・寝具のお話
2009/02/22 23:21
カビというと蒸し暑い梅雨どきを想像しますが、ふとんにカビが生えやすいのは実はこの1~2月
NPO法人日本睡眠環境研究機構(昨年設立されました。現在監事をしています)の特別講演会が21日に大阪であり、参加してきました。今回のテーマはふとんの温湿度。
特にフローリングに布団を敷いて寝ている方に多いのが「朝、ふとんの裏がびっしょり」という状況。上げ下ろしをしていればいいのですが、敷きっぱなしだとカビが生えます。
その原因は、体からの汗ですが、そのメカニズムがはっきりしました。よくよく考えればなるほど、なんですが気がつきませんでした。同じ水分量でも、温度によって湿度は変わるということです。
つまり、布団に寝ると体の体温で布団が温まり、ちょっと湿っぽいなと思っていても温度が上がるにつれ、相対湿度は下がっていきます。一方、最初のノンレム睡眠時に大量の発汗がありますが、寝具の温度も上がっているので、相対湿度はそれほどあがりません。しかしながら、寝具の中の絶対水分量は当然上がっています。
問題は、この水分が湿度の少ない敷き布団の下のほうへ移動した場合に、冷えたフローリングによって結露するからなのです。となれば、結露防止には、フローリングからの断熱と、下へ行った水分の発散を効果的に行うことが必要であるとわかります。スノコやベッドにすると床からの距離ができるために、少し有利になります。また、アルミのような断熱シートなども効果的。と同時に、ふとん(マットレス)と床面との間にハニカムシートのような、通気性を確保することが必要です。
どうしても直接敷かなければならない場合は、フォームエースのような断熱性が高い素材を使ったふとんが効果的です。ただ、フォームエースは透湿性もほとんどないために、結露は激減しますが、その分どこかで湿気を逃がしてやらなければなりません。
同じ理由で、マットレスを直接床に敷くのも危険です。冬は床が冷えて、水蒸気が結露しやすい状況になるので、床暖がしていればOKですね。
また、朝ふとんを冷える押入れに片付けるよりは、部屋の中で少しでも湿気を出したほうがいいでしょう。
NPO法人日本睡眠環境研究機構(昨年設立されました。現在監事をしています)の特別講演会が21日に大阪であり、参加してきました。今回のテーマはふとんの温湿度。
特にフローリングに布団を敷いて寝ている方に多いのが「朝、ふとんの裏がびっしょり」という状況。上げ下ろしをしていればいいのですが、敷きっぱなしだとカビが生えます。
その原因は、体からの汗ですが、そのメカニズムがはっきりしました。よくよく考えればなるほど、なんですが気がつきませんでした。同じ水分量でも、温度によって湿度は変わるということです。
つまり、布団に寝ると体の体温で布団が温まり、ちょっと湿っぽいなと思っていても温度が上がるにつれ、相対湿度は下がっていきます。一方、最初のノンレム睡眠時に大量の発汗がありますが、寝具の温度も上がっているので、相対湿度はそれほどあがりません。しかしながら、寝具の中の絶対水分量は当然上がっています。
問題は、この水分が湿度の少ない敷き布団の下のほうへ移動した場合に、冷えたフローリングによって結露するからなのです。となれば、結露防止には、フローリングからの断熱と、下へ行った水分の発散を効果的に行うことが必要であるとわかります。スノコやベッドにすると床からの距離ができるために、少し有利になります。また、アルミのような断熱シートなども効果的。と同時に、ふとん(マットレス)と床面との間にハニカムシートのような、通気性を確保することが必要です。
どうしても直接敷かなければならない場合は、フォームエースのような断熱性が高い素材を使ったふとんが効果的です。ただ、フォームエースは透湿性もほとんどないために、結露は激減しますが、その分どこかで湿気を逃がしてやらなければなりません。
同じ理由で、マットレスを直接床に敷くのも危険です。冬は床が冷えて、水蒸気が結露しやすい状況になるので、床暖がしていればOKですね。
また、朝ふとんを冷える押入れに片付けるよりは、部屋の中で少しでも湿気を出したほうがいいでしょう。