ポリエステル混生地の羽毛布団
テーマ:羽毛ふとんのお話
2014/10/28 15:29
さて、前回の続きのお話
2.羽毛布団の側地がポリエステル・ポリエステル混が圧倒的になってきた
従来羽毛布団の側生地は綿100%が圧倒的だった。何年か前の綿花高騰の折に、低価格ランクでポリエステル100%やポリエステル混の側生地が増え、今回の羽毛高騰では中級品まで及んできた。
これはポリエステル混が機能性が良くてそうなったのでは決してなく、単にコスト面でそうなっただけなので情けない。
羽毛布団は側生地が軽いほどよく膨らむ=同じ嵩なら少ない充填量で済むという特徴がある。このことは、本来は推奨すべきで、同じ嵩を出すのに1000gと1100gだったら、羽毛の量が少ない方が空気が多いので、羽毛の本来の良さを活かすことができるからだ。
例えば一般的な60番手サテン生地は 135~140g/㎡。これに1300gの羽毛を入れるとする。
80番手のサテンだと115g/㎡ほどだから 5%ぐらい減らすことができる。さらに 100番手のサテンにすると 生地重量は100~105g/㎡ぐらい これだと10%少ない 1150gぐらいで同量の嵩となる。同じ嵩なら空気が多い方が良いのだ。
ポリエステルを生地に使うと、生地の重量を一気に軽くできる。90g/㎡ぐらいも難しくない。上気の例でいえば1050gぐらいでも同じぐらいの嵩がでることになる。
つまり軽量にすることによって、羽毛の量を減らすことができるので、羽毛高騰の折にはコストダウンにつながる。綿100%で90g/㎡の生地を作ろうとすると、細番手の糸を使う必要があるので、かなり高くなるが、ポリエステルなら逆に綿より安くできることが多い。
ところが、ポリエステルやポリエステル混の生地は通気性が悪いという致命的な欠陥がある。繊維断面が円くなっているために、吹き出し防止のダウンプルーフを強くかけないと羽毛の吹き出しがしやすいからだ。
通気度という通気性を見る指標があるのだが、綿60番手サテンが通気度1.5ccぐらいが多いのに比べ、その半分ぐらいになることが多い。つまり、軽くて嵩はでるけど通気性の悪い蒸れやすい布団ができるわけだ。
羽毛布団の良さは、羽毛が呼吸して温度・湿度を調節してくれることが一番だから、その長所を損ねるような生地を使うことはどうかと思う。
ちなみに私の店で使っているオーストリアHEFEL社の生地は綿100%で重量が70~85g/㎡ 通気度は3㏄以上あって、中に使う羽毛は良いものでないといけないが、蒸れ感とは程遠いさらっとした快適な使い心地が得られる。
気密度が高くなっている現代の住宅では、保温もさることながら、どちらかというと湿度調節が快眠にとっては重要な要素となるのである。
オーストリア・ブレゲンツ近郊のHEFEL社工場にて
2.羽毛布団の側地がポリエステル・ポリエステル混が圧倒的になってきた
従来羽毛布団の側生地は綿100%が圧倒的だった。何年か前の綿花高騰の折に、低価格ランクでポリエステル100%やポリエステル混の側生地が増え、今回の羽毛高騰では中級品まで及んできた。
これはポリエステル混が機能性が良くてそうなったのでは決してなく、単にコスト面でそうなっただけなので情けない。
羽毛布団は側生地が軽いほどよく膨らむ=同じ嵩なら少ない充填量で済むという特徴がある。このことは、本来は推奨すべきで、同じ嵩を出すのに1000gと1100gだったら、羽毛の量が少ない方が空気が多いので、羽毛の本来の良さを活かすことができるからだ。
例えば一般的な60番手サテン生地は 135~140g/㎡。これに1300gの羽毛を入れるとする。
80番手のサテンだと115g/㎡ほどだから 5%ぐらい減らすことができる。さらに 100番手のサテンにすると 生地重量は100~105g/㎡ぐらい これだと10%少ない 1150gぐらいで同量の嵩となる。同じ嵩なら空気が多い方が良いのだ。
ポリエステルを生地に使うと、生地の重量を一気に軽くできる。90g/㎡ぐらいも難しくない。上気の例でいえば1050gぐらいでも同じぐらいの嵩がでることになる。
つまり軽量にすることによって、羽毛の量を減らすことができるので、羽毛高騰の折にはコストダウンにつながる。綿100%で90g/㎡の生地を作ろうとすると、細番手の糸を使う必要があるので、かなり高くなるが、ポリエステルなら逆に綿より安くできることが多い。
ところが、ポリエステルやポリエステル混の生地は通気性が悪いという致命的な欠陥がある。繊維断面が円くなっているために、吹き出し防止のダウンプルーフを強くかけないと羽毛の吹き出しがしやすいからだ。
通気度という通気性を見る指標があるのだが、綿60番手サテンが通気度1.5ccぐらいが多いのに比べ、その半分ぐらいになることが多い。つまり、軽くて嵩はでるけど通気性の悪い蒸れやすい布団ができるわけだ。
羽毛布団の良さは、羽毛が呼吸して温度・湿度を調節してくれることが一番だから、その長所を損ねるような生地を使うことはどうかと思う。
ちなみに私の店で使っているオーストリアHEFEL社の生地は綿100%で重量が70~85g/㎡ 通気度は3㏄以上あって、中に使う羽毛は良いものでないといけないが、蒸れ感とは程遠いさらっとした快適な使い心地が得られる。
気密度が高くなっている現代の住宅では、保温もさることながら、どちらかというと湿度調節が快眠にとっては重要な要素となるのである。
オーストリア・ブレゲンツ近郊のHEFEL社工場にて
蔓延する再生羽毛の混入した羽毛布団
テーマ:羽毛ふとんのお話
2014/10/26 12:05
我が業界では、この2年間が羽毛布団の環境にとって激震ともいえる。原料価格が2~2.5倍、高品質品に至っては3倍近く上がったものもある。
こうなると、現在大きく2つの現象がでている
1.再生羽毛の混入がかなり増えてきた
2.羽毛布団の側地がポリエステル・ポリエステル混が圧倒的になってきた
再生(中古)羽毛の混入は以前から低価格品に多く見られるといわれてきたのだけど、どうも中級品まで増えてきたらしい。それもかなりな割合で。現在では世界の羽毛の供給の1/3が中古羽毛ともいわれているから、蔓延といわれても不思議ではない。
私の店が仕入れているのは、オーストリアのスリープウェル・カウフマン社と日本の河田フェザー社の2社。いずれも羽毛の品質の高さではトップレベルである。その河田さんがこの春から「真羽毛100%」という表示を始めている。
つまり、トレーサビリティがしっかりしていて、成熟した新羽毛で、日本で洗浄選別したものをいう。
河田さんの話によると、こうでもしない限り相当ひどい羽毛(中国や台湾で洗浄選別されたもの)が日本に入ってきているらしい。前にも書いたが、中国で縫製した側に中国で洗浄した羽毛を日本で吹きこみ充填して仕上げると日本製になるが、こういう羽毛布団が非常な勢いで増えているのである。
このままでは信用問題にかかわるので、トレーサビリティがちゃんと取れるようにしたという。
この結果、シベリアやヴァルダイ、ハンガリーのレギュラークラスの羽毛はラインアップから消えた。当然マザーグースやマザーダックという表示も消えたのである。仕入れを厳密にした結果は、冒頭の通り原料価格が大幅なアップとなっている。
逆に、製品価格をある程度で抑えようとすると、原料を厳密にできない=低級なものを使わざるを得なくなるのである。ある意味当たり前の話だ。
羽毛の場合中を開けて見ることもできないし、開けたところでそれがどのレベルかを確かめるには検査に出す必要があるので、消費者にとってはわからない、というのが現状だろう。
河田さんは、真羽毛以外に、リサイクルダウンという取り組みも行っている。これは、はっきりとリサイクルダウンを銘打って、通常の新毛の場合の倍以上きれいに洗浄(透視度が2000mmという)したものを、一流ブランドのダウンジャケットなどに採用されているのだという。これはこれで大切なことだ。
私の店としては、河田さんの真羽毛レベルの羽毛のみを扱い、「中古羽毛が入っていない?」ということに明快にお応えすることができるように、原料にはより厳しいチェックをしていくつもりである。
こうなると、現在大きく2つの現象がでている
1.再生羽毛の混入がかなり増えてきた
2.羽毛布団の側地がポリエステル・ポリエステル混が圧倒的になってきた
再生(中古)羽毛の混入は以前から低価格品に多く見られるといわれてきたのだけど、どうも中級品まで増えてきたらしい。それもかなりな割合で。現在では世界の羽毛の供給の1/3が中古羽毛ともいわれているから、蔓延といわれても不思議ではない。
私の店が仕入れているのは、オーストリアのスリープウェル・カウフマン社と日本の河田フェザー社の2社。いずれも羽毛の品質の高さではトップレベルである。その河田さんがこの春から「真羽毛100%」という表示を始めている。
つまり、トレーサビリティがしっかりしていて、成熟した新羽毛で、日本で洗浄選別したものをいう。
河田さんの話によると、こうでもしない限り相当ひどい羽毛(中国や台湾で洗浄選別されたもの)が日本に入ってきているらしい。前にも書いたが、中国で縫製した側に中国で洗浄した羽毛を日本で吹きこみ充填して仕上げると日本製になるが、こういう羽毛布団が非常な勢いで増えているのである。
このままでは信用問題にかかわるので、トレーサビリティがちゃんと取れるようにしたという。
この結果、シベリアやヴァルダイ、ハンガリーのレギュラークラスの羽毛はラインアップから消えた。当然マザーグースやマザーダックという表示も消えたのである。仕入れを厳密にした結果は、冒頭の通り原料価格が大幅なアップとなっている。
逆に、製品価格をある程度で抑えようとすると、原料を厳密にできない=低級なものを使わざるを得なくなるのである。ある意味当たり前の話だ。
羽毛の場合中を開けて見ることもできないし、開けたところでそれがどのレベルかを確かめるには検査に出す必要があるので、消費者にとってはわからない、というのが現状だろう。
河田さんは、真羽毛以外に、リサイクルダウンという取り組みも行っている。これは、はっきりとリサイクルダウンを銘打って、通常の新毛の場合の倍以上きれいに洗浄(透視度が2000mmという)したものを、一流ブランドのダウンジャケットなどに採用されているのだという。これはこれで大切なことだ。
私の店としては、河田さんの真羽毛レベルの羽毛のみを扱い、「中古羽毛が入っていない?」ということに明快にお応えすることができるように、原料にはより厳しいチェックをしていくつもりである。
毛布は布団の上に重ねるのか?「月曜から夜更かし」
テーマ:眠りのお話
2014/10/17 17:40
10/13のテレビ番組「月曜から夜更かし」で毛布について、「毛布は布団の下にするより上からかけたほうがあたたかい」といった放送がなされたらしい(娘が見ていた)
ちょっとこれはおかしい。
日本の毛布は長年アクリル製がほとんどだった。羽毛布団が登場した時、「合成繊維のアクリルの毛布を下に着ると羽毛布団の吸湿発散の特性が活かせませんので、その場合は上に掛けて欲しい」という説明をお客様にしていたことはある。しかし、これも間違いだった。
もともと布団の暖かさは含む空気の量が基本だ。嵩があると保温力が高まり、薄いと保温力は低下する。真綿やシンサレートなど、嵩にそれほど影響なく比較的に保温力が確保できる素材もあるが、それは置いておいて。
さて実際はどうなのか?
毛布の保温力は「毛布の素材自体の保温力」「重ねがけすることで空気を含む保温力」「接触温感」の3つがあるが、一般に毛布が暖かく感じるのは「接触温感」によるものが大きい。表面が起毛されていたり、毛皮のようなボア状になっていることで、接触した時に暖められた空気を逃がさないしくみである。
毛布素材自体の保温力というのは、例えばウールは汗を吸うことによって吸着熱を発し、温度が上がる。カシミヤやキャメルなどはさらにその能力が高い。が、この機能は毛布を身体に近づけて使わないと生きてこない。
思うに「毛布を上にかけるべし」ということは「重ねがけの保温力を高めることと」「毛布の重量によって布団と身体の間に隙間が少なくなって熱が逃げにくくなる」 この2点に集約されるように思われるのだが、重ねがけの保温力であればより嵩の高い肌ふとん等を重ねたほうが効果的だ。また「毛布の重みで隙間が少なくなる」といういことは、同時に毛布の重みで、布団がおさわって嵩が減り、布団自体の保温力を削ぐことになる。ついでに言えば、重い布団は血管を圧迫するのでおすすめではない。
さらに言えば、毛布を上にすると皮膚に接触するのはカバーということになるが、もちろん毛布のほうが接触温感が高いわけで、毛布を下にしたほうが暖かく感じる。昨今は起毛タイプの冬用カバーがあるので、布団だけで保温力が確保できるのであれば、このようなカバーを使うのもいいかもしれない。
結論をいうと、毛布と布団という言葉だけで表現するからややこしくなる。素材や特性、さらに使う人の体質等によっても最適な組合せは変わるのだ。
私の好みで言うと(というか冬はそれで寒さをしのいでいるのだが)、薄手のカシミヤ毛布を身体にゆるく巻きつけ、肩口が開かないようにして、軽量の羽毛布団をその上に掛けるのがベストだ。
手頃なところで言えば、私どもでドイツから直輸入しているIBENAの毛布は1200~1300gと軽いし(通常アクリル毛布は1800~2800g)、綿60%アクリル40%と保温と吸湿のバランスが適度で、これを下につかっても良いだろう。
上に掛けるのであれば、実は毛布である理由があまりない。キルトなどの素材や肌ふとんでもいいのである。
ちょっとこれはおかしい。
日本の毛布は長年アクリル製がほとんどだった。羽毛布団が登場した時、「合成繊維のアクリルの毛布を下に着ると羽毛布団の吸湿発散の特性が活かせませんので、その場合は上に掛けて欲しい」という説明をお客様にしていたことはある。しかし、これも間違いだった。
もともと布団の暖かさは含む空気の量が基本だ。嵩があると保温力が高まり、薄いと保温力は低下する。真綿やシンサレートなど、嵩にそれほど影響なく比較的に保温力が確保できる素材もあるが、それは置いておいて。
さて実際はどうなのか?
毛布の保温力は「毛布の素材自体の保温力」「重ねがけすることで空気を含む保温力」「接触温感」の3つがあるが、一般に毛布が暖かく感じるのは「接触温感」によるものが大きい。表面が起毛されていたり、毛皮のようなボア状になっていることで、接触した時に暖められた空気を逃がさないしくみである。
毛布素材自体の保温力というのは、例えばウールは汗を吸うことによって吸着熱を発し、温度が上がる。カシミヤやキャメルなどはさらにその能力が高い。が、この機能は毛布を身体に近づけて使わないと生きてこない。
思うに「毛布を上にかけるべし」ということは「重ねがけの保温力を高めることと」「毛布の重量によって布団と身体の間に隙間が少なくなって熱が逃げにくくなる」 この2点に集約されるように思われるのだが、重ねがけの保温力であればより嵩の高い肌ふとん等を重ねたほうが効果的だ。また「毛布の重みで隙間が少なくなる」といういことは、同時に毛布の重みで、布団がおさわって嵩が減り、布団自体の保温力を削ぐことになる。ついでに言えば、重い布団は血管を圧迫するのでおすすめではない。
さらに言えば、毛布を上にすると皮膚に接触するのはカバーということになるが、もちろん毛布のほうが接触温感が高いわけで、毛布を下にしたほうが暖かく感じる。昨今は起毛タイプの冬用カバーがあるので、布団だけで保温力が確保できるのであれば、このようなカバーを使うのもいいかもしれない。
結論をいうと、毛布と布団という言葉だけで表現するからややこしくなる。素材や特性、さらに使う人の体質等によっても最適な組合せは変わるのだ。
私の好みで言うと(というか冬はそれで寒さをしのいでいるのだが)、薄手のカシミヤ毛布を身体にゆるく巻きつけ、肩口が開かないようにして、軽量の羽毛布団をその上に掛けるのがベストだ。
手頃なところで言えば、私どもでドイツから直輸入しているIBENAの毛布は1200~1300gと軽いし(通常アクリル毛布は1800~2800g)、綿60%アクリル40%と保温と吸湿のバランスが適度で、これを下につかっても良いだろう。
上に掛けるのであれば、実は毛布である理由があまりない。キルトなどの素材や肌ふとんでもいいのである。