子どもは動いて当たり前
テーマ:眠りのお話
2011/02/11 01:26
お子様の寝具をお求めいただいた大阪のお客さま。お子さんの寝返りが多くしょっちゅう移動することをご心配のご様子。
ご安心あれ。子どもは睡眠時に動いて当たり前なのである。
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分けられる。このうちレム睡眠は脳を創る睡眠とも云われ、情報の整理や記憶の定着が図られている。この時に夢を見ている訳だ。
一方ノンレム睡眠は深睡眠ともいわれるが、脳を休める睡眠である。脳波の状態によって1~4の段階に分けられる。
生まれたての赤ちゃんは、約半分がレム睡眠で、成長し大人になるにつれその割合が減少する。
睡眠教育ハンドブック「睡眠教育のための生活指針」滋賀医科大学睡眠学講座・滋賀大学教育学部発行より引用
レム睡眠時には、身体の筋肉は弛緩する。よく電車で眠っている人がこっくりを始め、急にがくっとなることがあるがこれがその印だ。これは、レム睡眠時に見る夢に身体が同調しないようにするため。夢でボクシングをして、実際に隣に寝ている人を殴ってはたまらない。
ところが、子どもはこのメカニズムが十分でないので、寝ぼけたりする。つまり、レム睡眠時にも動くわけだ。大人がそうなると「レム睡眠行動症候群」という立派な病名になる。
子どもはもともと代謝量が大きく、身体の活動が活発なので動いても心配ないということである。
それより、早寝早起きは徹底されたい。成績に大きく関係してくるという睡眠学会の報告がある。特に幼児からくせにすることが大切だ。三つ子の魂百までというが、この時期が重要なのである。
ご安心あれ。子どもは睡眠時に動いて当たり前なのである。
睡眠はレム睡眠とノンレム睡眠に分けられる。このうちレム睡眠は脳を創る睡眠とも云われ、情報の整理や記憶の定着が図られている。この時に夢を見ている訳だ。
一方ノンレム睡眠は深睡眠ともいわれるが、脳を休める睡眠である。脳波の状態によって1~4の段階に分けられる。
生まれたての赤ちゃんは、約半分がレム睡眠で、成長し大人になるにつれその割合が減少する。
睡眠教育ハンドブック「睡眠教育のための生活指針」滋賀医科大学睡眠学講座・滋賀大学教育学部発行より引用
レム睡眠時には、身体の筋肉は弛緩する。よく電車で眠っている人がこっくりを始め、急にがくっとなることがあるがこれがその印だ。これは、レム睡眠時に見る夢に身体が同調しないようにするため。夢でボクシングをして、実際に隣に寝ている人を殴ってはたまらない。
ところが、子どもはこのメカニズムが十分でないので、寝ぼけたりする。つまり、レム睡眠時にも動くわけだ。大人がそうなると「レム睡眠行動症候群」という立派な病名になる。
子どもはもともと代謝量が大きく、身体の活動が活発なので動いても心配ないということである。
それより、早寝早起きは徹底されたい。成績に大きく関係してくるという睡眠学会の報告がある。特に幼児からくせにすることが大切だ。三つ子の魂百までというが、この時期が重要なのである。