花火のボランティア

テーマ:まちづくり
花火協賛会が開催するというスタイルでは最後の花火大会。
(雰囲気的にはカタチを変えて続けるみたいだな。。。)

私も最後のご奉公と、商店街からボランティアに参加。なにをするというのでもないが、有料観覧席の誘導と整理。「昔は酔っ払いにどつかれたことあったよな~」と思い返しながら、花火が始まったら、後ろの空いた特等席で見ることができた。

この距離で見ることができる長浜の花火というのは値打ちだと思う。ただ・・・単一価値の肥大化という問題は常に存在するわけで、連発するスターマインも、最初は「おお」と感動しながらも、後半になると感激が薄れてきて・・・そのうちうとうとしかかっている自分に気がつく。
最後の超大スターマインは凄いのだけど、なんかもの足らない。

たぶん昔はスターマインが少なかったのだ。それゆえにフィナーレの感動はすごかったのだろう。

じんとにっく氏のブログにあったように場所取りのテープはこの上なく下品だし、公園からの帰りのゴミの多さ、平気で道路にゴミを捨てる、なんともしようのないマナーには辟易する。毎年恒例で、明日の朝は西中の生徒達がボランティアで清掃に汗をながす。彼らにとっては、良い反面教師なのだろうけど、いったいなんだこれは・・・。こういうモラルやマナーを見るたびに、花火を継続するのが良いのか疑問に思ってきた。

ゴミが散乱したら来年はやらない、って決めるか?場所代は1㎡あたり1万円と有料にするか?
そんなことをしなくちゃならないのかい? そんなことまでしてやるべきなのか?

見る人の美学を誘うような、花火大会ならやってみたいね。

羽毛原料事情の続き

テーマ:羽毛ふとんのお話
昨日は休日を社員の研修にあてたので、今日は振り替え休日だが・・・休日明けは結構お問い合わせも多いので一人で出社して、ほそぼそと営業。結構お越しいただけて、一人でバタバタ・・・。

ビラベックさんが来られて、日本のビラベックは40周年になるのでいろいろキャンペーンのお話し。40周年ということは日本の羊毛ふとんが40周年ということである。世界で最初に羊毛ふとんを作ったのがドイツ・ビラベック社。その良さから、日本へ輸入されたのが40年前ということになる。

上海の展示会の話やら、いろいろと情報交換をするわけだが、昨日のブログで述べたような羽毛原料の状態については、ご存じなかったので情報収集をお願いした。今期の羽毛の手配については終わっているが、来期については通常は1月、ドイツのハイムテキスタイルから始まるわけだが、状況によっては早い目に手を打たないといけないかもしれない。

世界の羽毛の産地は中国が大きくて、高級産地といえばヨーロッパ、そのなかでもポーランド・ハンガリーが有名だ。ポーランドは個人農場が多く、ハンガリーは大規模飼育農場が多いと聞くが、どちらにせよハンガリーの飼育数が1/10というのはとんでもないことなのだ。しかも20週を超える飼育がほとんどない、ということは、嵩高18cm以上のプレミアムゴールドクラスの原料が激減するということになる。

といっても、最上級クラスは私の店が必要とする程度の量なら、コストさえかければ手に入れることは難しくないかもしれないが、嵩高16.5cmの中の上クラスの羽毛が不安である。コストとのバランスを要求されるだけに、お手頃クラスの品質確保が難しくなることが予想されるからだ。

その嵩高性表示は従来の高さ表示から、ダウンパワーという体積表示へと変更される。測定器も経年変化の影響を受けないような新しいものになるそうである。やっかいなのは、これも一時的にパワーアップすることが可能なので、単純に数字だけを信用するわけにはいかないところだ。

数値で優劣を付けようとするのは客観的で正しいのだけど、その裏をかく奴が必ずでるからなのだが。

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2011/08      >>
31 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 1 2 3

ブログランキング

フリースペース

ねむりはかせのキャラクターの名前はネムタといいます。なまけものです。
元サンリオにいらっしゃったキャラクターデザイナー井上・ヒサトさんの作品をご厚意でお借りしています
ネムタのホームページはこちら

通販サイトはこちらから
眠りのプロショップSawada 楽天市場店

ショップの地図はこちら
長浜の曳山博物館の前です

Facebookページ


ビデオクリップYouTube
店のプレゼンテーション
滋賀経済Now紹介
ヒュスラーネストの説明
プレジールのエアーピローの説明

アーカイブ

HTMLページへのリンク

プロフィール

ネムタ1

ねむりはかせ

曳山博物館前の眠りのプロショップSawadaのオーナー
睡眠指導士や睡眠環境コーディネーターの資格を持ち、日夜快眠実現のために、いろいろと寝具やベッドの研究を続けています。

副業として、アートインナガハマなど、街中のまちづくりにもいろいろ関わっています。

眠りのプロショップSawada

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧