保温は敷きから
テーマ:眠るための道具・寝具のお話
2009/11/09 00:57
11月になって冷え込む夜が増えてきました。
寒くなってくると対策は「掛ふとん!」「毛布!」という掛け寝具をイメージする人が多いかもしれません。
でも、保温は敷きからなのです。特にフローリングや畳など床にふとんを敷いて寝ている人はそうです。
なぜか?
例えばフローリングの床。床暖房が入っていれば別ですが、冬は非常に冷たくなります。仮に5℃としましょう。床が5℃だと、部屋はもう少し高い温度になります。
一方体温は36~37℃です。ということは30℃という温度差があるわけです。
もし、あなたの敷ふとんが1枚で、いわゆる「せんべい布団」の状態だったらどうなるでしょうか?わずか数センチの厚みで30℃の温度差を守らなければなりませんが、これには無理があります。熱は敷きへ逃げる、逆に言えば冷えは下から来ます。
当然このままでは寒いので、「せんべい布団+電気毛布」という方が少なくありませんが、電気毛布は体温を下げるという睡眠本来の機能を妨げ、体の水分を奪うので、できるだけ使うことを避けたいものです。
では、どうするか? 答えは「2枚敷」です。敷き布団を2枚、あるいはマットレスと敷きふとんなどのように、体と床の間にできるだけ多くの空間を作ることです。毛布は表面は暖かいので、悪くはありませんが、空気の層が少ないので断熱効果は布団より落ちますから2枚敷きの1枚にはなりにくいですね。
2枚敷、といっても同じものを2枚敷けばいいものではありません。敷き布団には背骨のS字カーブに沿って正しく無理なく体を支えるという、さらに大きな役割がありますので、自分の体質に合わせて、体を支える敷ふとん+吸汗して保温を司どり快適さを提供する肌に近い敷ふとんをうまく組み合わせることが必要なのです。
ベッドの場合は空気という断熱材が入りますし、部屋は床付近が一番温度が低く、上に行くほど温度が上がっていくので、床に直接よりはずいぶんと有利ですね。
敷き寝具はすべての睡眠の基本となるものです。
常に体重のストレスにさらされますので、しっかりした自分に合うものを選びたいものです。
25種類以上の敷寝具を実際に寝てみて、最適なものを探す、「眠りのフィッティング」をおすすめします。
寒くなってくると対策は「掛ふとん!」「毛布!」という掛け寝具をイメージする人が多いかもしれません。
でも、保温は敷きからなのです。特にフローリングや畳など床にふとんを敷いて寝ている人はそうです。
なぜか?
例えばフローリングの床。床暖房が入っていれば別ですが、冬は非常に冷たくなります。仮に5℃としましょう。床が5℃だと、部屋はもう少し高い温度になります。
一方体温は36~37℃です。ということは30℃という温度差があるわけです。
もし、あなたの敷ふとんが1枚で、いわゆる「せんべい布団」の状態だったらどうなるでしょうか?わずか数センチの厚みで30℃の温度差を守らなければなりませんが、これには無理があります。熱は敷きへ逃げる、逆に言えば冷えは下から来ます。
当然このままでは寒いので、「せんべい布団+電気毛布」という方が少なくありませんが、電気毛布は体温を下げるという睡眠本来の機能を妨げ、体の水分を奪うので、できるだけ使うことを避けたいものです。
では、どうするか? 答えは「2枚敷」です。敷き布団を2枚、あるいはマットレスと敷きふとんなどのように、体と床の間にできるだけ多くの空間を作ることです。毛布は表面は暖かいので、悪くはありませんが、空気の層が少ないので断熱効果は布団より落ちますから2枚敷きの1枚にはなりにくいですね。
2枚敷、といっても同じものを2枚敷けばいいものではありません。敷き布団には背骨のS字カーブに沿って正しく無理なく体を支えるという、さらに大きな役割がありますので、自分の体質に合わせて、体を支える敷ふとん+吸汗して保温を司どり快適さを提供する肌に近い敷ふとんをうまく組み合わせることが必要なのです。
ベッドの場合は空気という断熱材が入りますし、部屋は床付近が一番温度が低く、上に行くほど温度が上がっていくので、床に直接よりはずいぶんと有利ですね。
敷き寝具はすべての睡眠の基本となるものです。
常に体重のストレスにさらされますので、しっかりした自分に合うものを選びたいものです。
25種類以上の敷寝具を実際に寝てみて、最適なものを探す、「眠りのフィッティング」をおすすめします。