東洋と西洋
テーマ:よもやま話
2010/03/10 00:41
ていくさんのブログに触発されてですが・・・
東洋と西洋の思想の違いを考えると、その差のその典型は二元論でしょうか。
有と無、人間とそれ以外、 白黒はっきりつけさせたいのが西洋的価値観ではないのかなと思います。
どちらかというとキリスト教、あるいはそのベースとなったユダヤ教的な価値観かも知れません。
キリスト教公認以前のローマ帝国は、ありとあらゆる宗教の共存を認めていました。塩野七生の言う寛容(クレメンティア)の思想があったのです。それはエジプトやギリシアの多神教的な背景が強かったと思います。そう、北欧神話も多神教です。ところが、クリスチャンの方には悪いんですが、キリスト教はかなり排他的な要素が強いですね。Chiristian or not がごとく。
一方、東洋思想の根底には仏教でめざすところの「非想非非想処=思うでも思わないでもない」 あるいは「色即是空、空即是色」というように全く対照的な2つの状態を併せ持つという、理論物理のハイデルベルグの不確定性原理の基となった、物体は粒子と波動の両方の状態を同時に兼ね備える、という考えに似たものがあります。
どちらが良いとか悪いとかではなく、これからは単一価値の肥大化を防ぎ、物事の多様性を受容する社会が好ましいのではないかと思います。
「民主主義が一番正しい」とか、わからんでも無いけど自分たちの価値観を押しつける必要はないでしょうに。実際の現状はそんなに割り切ってまとまるわけでもありません。
今社会に閉塞感があるとすれば、そのような価値観の横行にたいする問題意識なのかも知れません。
東洋と西洋の思想の違いを考えると、その差のその典型は二元論でしょうか。
有と無、人間とそれ以外、 白黒はっきりつけさせたいのが西洋的価値観ではないのかなと思います。
どちらかというとキリスト教、あるいはそのベースとなったユダヤ教的な価値観かも知れません。
キリスト教公認以前のローマ帝国は、ありとあらゆる宗教の共存を認めていました。塩野七生の言う寛容(クレメンティア)の思想があったのです。それはエジプトやギリシアの多神教的な背景が強かったと思います。そう、北欧神話も多神教です。ところが、クリスチャンの方には悪いんですが、キリスト教はかなり排他的な要素が強いですね。Chiristian or not がごとく。
一方、東洋思想の根底には仏教でめざすところの「非想非非想処=思うでも思わないでもない」 あるいは「色即是空、空即是色」というように全く対照的な2つの状態を併せ持つという、理論物理のハイデルベルグの不確定性原理の基となった、物体は粒子と波動の両方の状態を同時に兼ね備える、という考えに似たものがあります。
どちらが良いとか悪いとかではなく、これからは単一価値の肥大化を防ぎ、物事の多様性を受容する社会が好ましいのではないかと思います。
「民主主義が一番正しい」とか、わからんでも無いけど自分たちの価値観を押しつける必要はないでしょうに。実際の現状はそんなに割り切ってまとまるわけでもありません。
今社会に閉塞感があるとすれば、そのような価値観の横行にたいする問題意識なのかも知れません。
羽毛ふとんは洗えるか?
テーマ:羽毛ふとんのお話
2010/03/05 00:32
前回の話のつづきみたいなものです。
もちろんドライクリーニングは可能です。が、羽毛ふとんの汚れの多くは水溶性。ドライクリーニングではうまくとれません。さらに、ドライは油を分解しますが、羽毛に付いている油脂分も分解してしまいます。すると、羽毛の持っている弾力性が失われるんですね。結果的には、そのうちに羽毛が壊れてホコリが増えます。
それでは水洗いはどうか?というと、これが難しいのです。羽毛ふとんの生地にはダウンプルーフという、羽毛の吹き出しを防止するための一種の樹脂コーティングがなされていますが、水洗いするとこれが剥がれてしまいます。
具体的には、羽毛ふとんの生地の通気度(空気の通りやすさ)は日本の場合ほとんどが2.0cc以下です。ヨーロッパだともう少し基準が甘く3.0cc以下というものが多いですね。通気度が3cc以上になると、ダウンファイバーと呼ばれる羽毛のゴミが多い羽毛を使っていると、生地表面からの吹き出しがでやすくなります。
日本の場合は羽毛ふとんの歴史が浅いので、少しでも吹き出すと即クレーム-回収となるので、少し強めにダウンプルーフをかける傾向にあります。
また、生地の織り方によっても違います。ヨーロッパに多い平織りは吹き出しにくいのに対し、日本のほとんどの羽毛ふとん生地はサテン(朱子)織りなので、同じ通気度でも出やすくなります。平織りだと3ccぐらいでも、あまり問題が出ないので羽毛には理想なんですが、ヨーロッパの生地はともかく日本の平織り生地はバリバリと音がでてしまうので、あまりおすすめできません。
例えば通気度1.5cc程度のサテン生地だと吹き出ませんが、水洗いすると3.5~4ccになるために吹き出しやすくなっています。ところがこのリスクをほとんどのメーカーもクリーニング業界も語っていません。一部の良心的な生地メーカーが4,5年前から訴えているだけです。
3.5ccにもなると、実際に吹き出しが出るかどうかは神のみぞ知るという感じになります。
ウォッシャブルの羽毛ふとんがあるではないか、といわれますが前回話したように、通気度は0.7~0.9ccとかなり悪くなり、羽毛の良さを生かさないだけでなく、蒸れやすいふとんになります。
現在、通気度がほ1.5~2ccとまあまあで、丸洗いしても通気度が3ccを超えない生地は日本でも非常に少ないのです。私の知っている限りでは WS6600、WS8800、S5900、ノンダウンプルーフ加工のMS70000、NewPist160双ぐらいでしょうか?このうちMS7000とNewPist160双はダウンプルーフ加工をせずに高密度で織っているため、通常の生地と違い洗えば洗うほど通気性が悪くなります。
これらを総合すると、ほとんどの日本の羽毛ふとんはアウトだと考えてください。
少なくとも吹き出しのリスクがあるという前提での洗濯が必要です。
もちろんドライクリーニングは可能です。が、羽毛ふとんの汚れの多くは水溶性。ドライクリーニングではうまくとれません。さらに、ドライは油を分解しますが、羽毛に付いている油脂分も分解してしまいます。すると、羽毛の持っている弾力性が失われるんですね。結果的には、そのうちに羽毛が壊れてホコリが増えます。
それでは水洗いはどうか?というと、これが難しいのです。羽毛ふとんの生地にはダウンプルーフという、羽毛の吹き出しを防止するための一種の樹脂コーティングがなされていますが、水洗いするとこれが剥がれてしまいます。
具体的には、羽毛ふとんの生地の通気度(空気の通りやすさ)は日本の場合ほとんどが2.0cc以下です。ヨーロッパだともう少し基準が甘く3.0cc以下というものが多いですね。通気度が3cc以上になると、ダウンファイバーと呼ばれる羽毛のゴミが多い羽毛を使っていると、生地表面からの吹き出しがでやすくなります。
日本の場合は羽毛ふとんの歴史が浅いので、少しでも吹き出すと即クレーム-回収となるので、少し強めにダウンプルーフをかける傾向にあります。
また、生地の織り方によっても違います。ヨーロッパに多い平織りは吹き出しにくいのに対し、日本のほとんどの羽毛ふとん生地はサテン(朱子)織りなので、同じ通気度でも出やすくなります。平織りだと3ccぐらいでも、あまり問題が出ないので羽毛には理想なんですが、ヨーロッパの生地はともかく日本の平織り生地はバリバリと音がでてしまうので、あまりおすすめできません。
例えば通気度1.5cc程度のサテン生地だと吹き出ませんが、水洗いすると3.5~4ccになるために吹き出しやすくなっています。ところがこのリスクをほとんどのメーカーもクリーニング業界も語っていません。一部の良心的な生地メーカーが4,5年前から訴えているだけです。
3.5ccにもなると、実際に吹き出しが出るかどうかは神のみぞ知るという感じになります。
ウォッシャブルの羽毛ふとんがあるではないか、といわれますが前回話したように、通気度は0.7~0.9ccとかなり悪くなり、羽毛の良さを生かさないだけでなく、蒸れやすいふとんになります。
現在、通気度がほ1.5~2ccとまあまあで、丸洗いしても通気度が3ccを超えない生地は日本でも非常に少ないのです。私の知っている限りでは WS6600、WS8800、S5900、ノンダウンプルーフ加工のMS70000、NewPist160双ぐらいでしょうか?このうちMS7000とNewPist160双はダウンプルーフ加工をせずに高密度で織っているため、通常の生地と違い洗えば洗うほど通気性が悪くなります。
これらを総合すると、ほとんどの日本の羽毛ふとんはアウトだと考えてください。
少なくとも吹き出しのリスクがあるという前提での洗濯が必要です。
卒業式
テーマ:よもやま話
2010/03/02 01:39
虎姫高校62回生の卒業式にPTA会長として出席いたしました。
わが四女の卒業です。(君が代先生のご息女と同級生)
入場を待つ卒業生たちの横を通り過ぎながら、体育館へ向かいます。
みんないい顔をしています。
内装があたらしくなった体育館、入場するときのピンと張り詰めた空気。
虎高はPTA会長の挨拶はないので、半分気楽、半分さみしい。
いい答辞を聞かせてもらいました。
チャレンジの心を失わず、自らの人生を切り開いてもらいたいと思います。
久しぶりに聞いた「仰げば尊し」 いいですね。
わが四女の卒業です。(君が代先生のご息女と同級生)
入場を待つ卒業生たちの横を通り過ぎながら、体育館へ向かいます。
みんないい顔をしています。
内装があたらしくなった体育館、入場するときのピンと張り詰めた空気。
虎高はPTA会長の挨拶はないので、半分気楽、半分さみしい。
いい答辞を聞かせてもらいました。
チャレンジの心を失わず、自らの人生を切り開いてもらいたいと思います。
久しぶりに聞いた「仰げば尊し」 いいですね。