日教組
テーマ:教育
2009/08/11 16:50
昨日のヤフーニュースに “教員は政治力 民主「わが世の春」待つ日教組” とありました。要約してみますと、
“「静岡県知事選で、私どもが推薦した川勝平太さんに、皆さんがご指導いただいたおかげで勝利をつかみとることが出来ました」
7月6日、東京永田町で開かれた日教組大会で民主党代表鳩山由紀夫は日教組のボス民主党参議院議員会長・民主党代表代行 輿石 東 と共に出席し、前日の静岡県知事選での支援に深く頭を下げた。
静岡県知事選では輿石は7月1日に静岡入りし、県教組の全面支持を取り付けていた。大会で輿石は「政治を抜きに教育は無い。教育を語るときは政治を語らなければならない」と持論を展開していた。
日教組が連携を強める元日教組委員長槙枝元文が議長を務める「朝鮮の自主的平和統一支持日本委員会」が昨年12月、首相の麻生太郎と外相の中曽根弘文宛に「日本が北朝鮮に制裁措置を加えることはけしからん、直ちに制裁措置をやめるべきだ」という要望書を提出している
この槙枝は日教組委員長を12年間務め「ミスター日教組」といわれた。彼が最も尊敬する人物は故金日成主席であり、平成3年に北朝鮮から親善勲章第1級を授与されている。
日教組は以前に比べてイデオロギー色が薄まったとされるが、やはり根っこは変わらぬままだ。そして民主党には輿石をはじめ、8人の「日教組議員」がおり、うち3人が「次の内閣」閣僚に名を連ねている。
民主党政権の誕生に、日教組サイドの期待は膨らむ。日教組書記長の岡本泰良はこう展望を語る。
「日教組として、今まで自民党の政策に反対し文科省には要求はしてきたが、提言する余地は無かった。政権交代が実現すればいよいよ提言が出来る」と。”
年金問題・後期高齢者医療制度問題や福祉問題・児童手当等々の問題も大切な問題です。そこにばら撒きをしてポピュリズムに走る各政党ですが、教育問題はそれ以上に重要な問題です。有権者はマニフェストに隠されているこうした部分をしっかりと見抜いて判断してしてほしいと思うのです。
幸い長浜市の教職員の組合加入率は1%に満たない状況ではないかと思います。しかし、政府の中で組合が力を増せば末端はたちまちに加入率は増加します。そして次に起こることは・・・・・。
私は日本の文化や歴史・伝統そして自然を大切にして、日本国に誇りを持って生きてゆこうとする無所属の人間です。今回の選挙には後悔しないためにしっかりと信念と確信を持って30日の投票に行きたいと思っています。
“「静岡県知事選で、私どもが推薦した川勝平太さんに、皆さんがご指導いただいたおかげで勝利をつかみとることが出来ました」
7月6日、東京永田町で開かれた日教組大会で民主党代表鳩山由紀夫は日教組のボス民主党参議院議員会長・民主党代表代行 輿石 東 と共に出席し、前日の静岡県知事選での支援に深く頭を下げた。
静岡県知事選では輿石は7月1日に静岡入りし、県教組の全面支持を取り付けていた。大会で輿石は「政治を抜きに教育は無い。教育を語るときは政治を語らなければならない」と持論を展開していた。
日教組が連携を強める元日教組委員長槙枝元文が議長を務める「朝鮮の自主的平和統一支持日本委員会」が昨年12月、首相の麻生太郎と外相の中曽根弘文宛に「日本が北朝鮮に制裁措置を加えることはけしからん、直ちに制裁措置をやめるべきだ」という要望書を提出している
この槙枝は日教組委員長を12年間務め「ミスター日教組」といわれた。彼が最も尊敬する人物は故金日成主席であり、平成3年に北朝鮮から親善勲章第1級を授与されている。
日教組は以前に比べてイデオロギー色が薄まったとされるが、やはり根っこは変わらぬままだ。そして民主党には輿石をはじめ、8人の「日教組議員」がおり、うち3人が「次の内閣」閣僚に名を連ねている。
民主党政権の誕生に、日教組サイドの期待は膨らむ。日教組書記長の岡本泰良はこう展望を語る。
「日教組として、今まで自民党の政策に反対し文科省には要求はしてきたが、提言する余地は無かった。政権交代が実現すればいよいよ提言が出来る」と。”
年金問題・後期高齢者医療制度問題や福祉問題・児童手当等々の問題も大切な問題です。そこにばら撒きをしてポピュリズムに走る各政党ですが、教育問題はそれ以上に重要な問題です。有権者はマニフェストに隠されているこうした部分をしっかりと見抜いて判断してしてほしいと思うのです。
幸い長浜市の教職員の組合加入率は1%に満たない状況ではないかと思います。しかし、政府の中で組合が力を増せば末端はたちまちに加入率は増加します。そして次に起こることは・・・・・。
私は日本の文化や歴史・伝統そして自然を大切にして、日本国に誇りを持って生きてゆこうとする無所属の人間です。今回の選挙には後悔しないためにしっかりと信念と確信を持って30日の投票に行きたいと思っています。