ヨーロッパから その3
テーマ:お店の情報(イベント等)や仕事のお話
2015/01/24 00:57
私の店はヨーロッパから製品や原料を輸入して販売している。
①上質な自然素材であること ②環境への負荷が少ないこと ③どこにでもあるものではないオリジナリティあふれること これが基本だ。
いろいろ探していくと、ヨーロッパ、特にドイツ・オーストリア・スイスといったドイツ語圏の製品にたどり着くことが多い。今回のハンガリーでも基本的にはオーストリアに近い。
昨今イタリアのマットレスが市場で販売されているが、過去の経験からいうと、手を出したくない。
ローマ帝国時代のローマ人は几帳面だったそうだが、今日のイタリアは確かにデザインは非常に良い、あるいは生地素材系は悪くないが、ベッド・マットレス系になると品質のばらつきや長期使用というと?マークがつくことが多いからだ。
それはさておき、ここ何年も毎年価格は改訂されてきた。概ね2~3%ぐらいなにもなくてもFOB価格は上がるのだ。デフレの長く続いた日本とは大違いである。
ところが一番頭が痛いのは為替レートだ。4年ほど前の1ユーロ100円ぐらいと、昨年だと145円ぐらいだから、仮に値段が上がらなくても仕入れ価格は1.4倍とかになっていまうからで、ユーロは年末に150円をうかがうぐらいに上がっていたので、今年も頭が痛いなぁとおもったら、年明けからギリシア危機の再燃+ロシア関係その他いろいろで徐々に下落。出張中にユーロ中銀は量的緩和QEを決めたのでさらに下落、現在1ユーロは133円程度。ちょうど昨年中期と同じ価格へ落ち着いてきたので、ほっ。
一方でユーロの量的緩和を予想からなのか、いままで1ユーロ=1.2スイスフランを維持してきたスイスが、これをやめることになったのでスイスフランは一気に高騰 現在1スイスフランは135円とユーロを逆転してしまった。
ただでさえスイスの物価は高い。今回もスイスのバーゼル駅で乗り換えをしたのだが、駅のコーヒー一杯が絶句する価格だ。5スイスフランぐらいの価格がついていた。もちろん飲むわけない。
ヒュスラーネストの日本総代理店は頭を抱えていることと思う。今回も、スイスのカバーメーカーを紹介された。
しかしながら、ただでさえ高い(平均7万円位)カバーなのに、さらに上がることになると、素直に「やりましょう」とは言えない。
ヨーロッパもデフレ傾向なのかここ数年は前年と同じ価格提示が増えてきた。ありがたいことだが、その実戦々恐々でもある。
①上質な自然素材であること ②環境への負荷が少ないこと ③どこにでもあるものではないオリジナリティあふれること これが基本だ。
いろいろ探していくと、ヨーロッパ、特にドイツ・オーストリア・スイスといったドイツ語圏の製品にたどり着くことが多い。今回のハンガリーでも基本的にはオーストリアに近い。
昨今イタリアのマットレスが市場で販売されているが、過去の経験からいうと、手を出したくない。
ローマ帝国時代のローマ人は几帳面だったそうだが、今日のイタリアは確かにデザインは非常に良い、あるいは生地素材系は悪くないが、ベッド・マットレス系になると品質のばらつきや長期使用というと?マークがつくことが多いからだ。
それはさておき、ここ何年も毎年価格は改訂されてきた。概ね2~3%ぐらいなにもなくてもFOB価格は上がるのだ。デフレの長く続いた日本とは大違いである。
ところが一番頭が痛いのは為替レートだ。4年ほど前の1ユーロ100円ぐらいと、昨年だと145円ぐらいだから、仮に値段が上がらなくても仕入れ価格は1.4倍とかになっていまうからで、ユーロは年末に150円をうかがうぐらいに上がっていたので、今年も頭が痛いなぁとおもったら、年明けからギリシア危機の再燃+ロシア関係その他いろいろで徐々に下落。出張中にユーロ中銀は量的緩和QEを決めたのでさらに下落、現在1ユーロは133円程度。ちょうど昨年中期と同じ価格へ落ち着いてきたので、ほっ。
一方でユーロの量的緩和を予想からなのか、いままで1ユーロ=1.2スイスフランを維持してきたスイスが、これをやめることになったのでスイスフランは一気に高騰 現在1スイスフランは135円とユーロを逆転してしまった。
ただでさえスイスの物価は高い。今回もスイスのバーゼル駅で乗り換えをしたのだが、駅のコーヒー一杯が絶句する価格だ。5スイスフランぐらいの価格がついていた。もちろん飲むわけない。
ヒュスラーネストの日本総代理店は頭を抱えていることと思う。今回も、スイスのカバーメーカーを紹介された。
しかしながら、ただでさえ高い(平均7万円位)カバーなのに、さらに上がることになると、素直に「やりましょう」とは言えない。
ヨーロッパもデフレ傾向なのかここ数年は前年と同じ価格提示が増えてきた。ありがたいことだが、その実戦々恐々でもある。
ヨーロッパから その2
テーマ:よもやま話
2015/01/23 20:35
今回は出張直前にフランスの新聞社へのテロがあり、出張中には「イスラム国」の身代金事件が発生した。
ヨーロッパのテレビ、といってもBBC-WORLDかCNNを見るしかないが、ドイツではイスラムや移民排斥の運動がしばしばテレビ放映される。ムスリム=テロリストではないはずなのに、もともと極右団体が勃興している背景があって、このような事件をきっかけにムスリムを排除するような方向へ向かおうとする。
しかしながらドイツなどは長年トルコ系の移民が非常に多いし、フランスもアフリカ系移民が多い。
「ローマ人の物語」で塩野七生さんは、ローマの繁栄には宗教や民族にこだわらない寛容(クレメンティア)があったからだとするが、現実日本のヘイトスピーチを見ても、あるいは隣国の様子をみても、おおよそ寛容とはいいがたい。共生という言葉がはやったが、まさしくどのように共生するかが問われている。日本は八百万の神なのだから。
そういう意味で帰りにイスタンブールに一泊したのは良い経験だった。トルコは比較的オープンなムスリムの国で、ブルカをまとった人は少数だ。スカーフは普通だが、フレンドリーである。たまたま歩いていて声をかけてきた(ガイドをするから、というのが多い)トルコ人と話しをする機会があったが、日本からの観光ツアーは昨年ぐらいからかなり減っていて「プータロ―ですすよ」と立命館大学に2年留学したという彼はそれでも明るく笑って話してくれた。
確かに、ちょっと行くのを控えようかなというイメージがあることは事実だ。
もともとイスタンブール自体が、キリスト教とイスラム教の争いの場である。ローマ帝国が分離して、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の首都であったのが、オスマントルコに占領されその首都となって、ケマル・アタチュルクの近代化によって現在に至っている。(ちなみに近代化の際にアルファベットを採用したことで、トルコの旅はコリアより楽である)
トルコ自体はEUに入りたいのだが、おそらくそれを妨げている最大の理由が宗教と民族の問題なのだろう。
ついでに言えば「イスラム国」といわずISISというアルカイーダのような組織と報道しないと、どこかのバカな参議院議員みたいにイスラム世界、イスラム教徒とテロリストを混同することになる。
関係ないが、ブルカをまとっていて、どうやって食事をするんだろうと思っていたら、ホテルの朝食で目撃できた。
瞬間に顔を覆った布をまくって食べるのだ。
ヨーロッパのテレビ、といってもBBC-WORLDかCNNを見るしかないが、ドイツではイスラムや移民排斥の運動がしばしばテレビ放映される。ムスリム=テロリストではないはずなのに、もともと極右団体が勃興している背景があって、このような事件をきっかけにムスリムを排除するような方向へ向かおうとする。
しかしながらドイツなどは長年トルコ系の移民が非常に多いし、フランスもアフリカ系移民が多い。
「ローマ人の物語」で塩野七生さんは、ローマの繁栄には宗教や民族にこだわらない寛容(クレメンティア)があったからだとするが、現実日本のヘイトスピーチを見ても、あるいは隣国の様子をみても、おおよそ寛容とはいいがたい。共生という言葉がはやったが、まさしくどのように共生するかが問われている。日本は八百万の神なのだから。
そういう意味で帰りにイスタンブールに一泊したのは良い経験だった。トルコは比較的オープンなムスリムの国で、ブルカをまとった人は少数だ。スカーフは普通だが、フレンドリーである。たまたま歩いていて声をかけてきた(ガイドをするから、というのが多い)トルコ人と話しをする機会があったが、日本からの観光ツアーは昨年ぐらいからかなり減っていて「プータロ―ですすよ」と立命館大学に2年留学したという彼はそれでも明るく笑って話してくれた。
確かに、ちょっと行くのを控えようかなというイメージがあることは事実だ。
もともとイスタンブール自体が、キリスト教とイスラム教の争いの場である。ローマ帝国が分離して、東ローマ帝国(ビザンチン帝国)の首都であったのが、オスマントルコに占領されその首都となって、ケマル・アタチュルクの近代化によって現在に至っている。(ちなみに近代化の際にアルファベットを採用したことで、トルコの旅はコリアより楽である)
トルコ自体はEUに入りたいのだが、おそらくそれを妨げている最大の理由が宗教と民族の問題なのだろう。
ついでに言えば「イスラム国」といわずISISというアルカイーダのような組織と報道しないと、どこかのバカな参議院議員みたいにイスラム世界、イスラム教徒とテロリストを混同することになる。
関係ないが、ブルカをまとっていて、どうやって食事をするんだろうと思っていたら、ホテルの朝食で目撃できた。
瞬間に顔を覆った布をまくって食べるのだ。
ヨーロッパから その1
テーマ:眠るための道具・寝具のお話
2015/01/20 16:20
まちづくり2015年頭雑感
テーマ:まちづくり
2015/01/01 14:49
2015年新年を迎え、今年もよろしくお願い申し上げます。
さて、新年を迎えてまちづくり雑感
今年は 「智と智で争う地域の生存競争の始まり」とでもいえようか。
こう考えるきっかけは例の消滅可能性地域の話なのだが、長浜市役所の竣工に来られた石破大臣の話は「地方が必死になって知恵を絞りなさい、そういうところは国が応援するから」ということだった。
高度成長が終わる頃から地域間競争というのは言われてきたけど、豊かか貧しいという対比でなく、生き残れるか消滅するかの生存競争になろうとしているということだろう。
地域が持つ知恵を結集する、あるいは地域が持つ知恵の世界的・日本的ネットワークを駆使する、そうやって生き残るための戦略・戦術を構築することが必要なのだ。
地域を担う人材育成には最低10年、世代を考えると30年単位だ。その時になってからでは遅いのだと考える。
知でなく智とした理由は、まちづくりには時間と空間を俯瞰する思想や概念が必要だと思うからである。
そのためにどうするのか
1.知のネットワークの再構築
経営者ならわかるだろうが、「戦略をみんなで考えます」なんてのはありえない。戦略とは「やらないことを決めること」だから、残念ながら公務員ではよほどの器がないと難しいだろう。戦略は基本的には一人が決めるものだ。ただその一人の考え方が生まれ、共感が生まれるための「知恵の場」が必要だ。逆に戦術はみんなで考えたほうが良いから、戦略を戦術に落としこむためにも場は必要だと思う。
かつての長浜でいえば「ながはま21市民会議」とそれを生み出した青年会議所が最もそれに近い存在だったといえるが、今日ではその場は失われてしまった。
知のネットワークというが、知識だけが必要なのではない。必要なのは時代を読み取る感性であろう。
2.人材の確保と育成
よく「まちづくりはひとづくり」という、また「よそ者、ばか者、若者が必要」だとも。
つまり、地域内の人材は他に取られないように確保し、外から人材を吸い寄せるように確保するということ。
また、その人材を適材適所に配して育成をする。 まぁ、つまり経営ということと同じ。
その意味では、もういい加減に、高いコストを払って良い学校にやって、出て行って帰ってこないということは考えなおした方が良い。東大や京大まで入ればお国のために仕方がないとは思うが、あまりにも多くの人材を出しっぱなしというのは、中央集権時代ならともかく、そんな悠長なことはしていられないだろうと思うんだけどね。
とりあえずここらへんで一旦筆を置くこととする
さて、新年を迎えてまちづくり雑感
今年は 「智と智で争う地域の生存競争の始まり」とでもいえようか。
こう考えるきっかけは例の消滅可能性地域の話なのだが、長浜市役所の竣工に来られた石破大臣の話は「地方が必死になって知恵を絞りなさい、そういうところは国が応援するから」ということだった。
高度成長が終わる頃から地域間競争というのは言われてきたけど、豊かか貧しいという対比でなく、生き残れるか消滅するかの生存競争になろうとしているということだろう。
地域が持つ知恵を結集する、あるいは地域が持つ知恵の世界的・日本的ネットワークを駆使する、そうやって生き残るための戦略・戦術を構築することが必要なのだ。
地域を担う人材育成には最低10年、世代を考えると30年単位だ。その時になってからでは遅いのだと考える。
知でなく智とした理由は、まちづくりには時間と空間を俯瞰する思想や概念が必要だと思うからである。
そのためにどうするのか
1.知のネットワークの再構築
経営者ならわかるだろうが、「戦略をみんなで考えます」なんてのはありえない。戦略とは「やらないことを決めること」だから、残念ながら公務員ではよほどの器がないと難しいだろう。戦略は基本的には一人が決めるものだ。ただその一人の考え方が生まれ、共感が生まれるための「知恵の場」が必要だ。逆に戦術はみんなで考えたほうが良いから、戦略を戦術に落としこむためにも場は必要だと思う。
かつての長浜でいえば「ながはま21市民会議」とそれを生み出した青年会議所が最もそれに近い存在だったといえるが、今日ではその場は失われてしまった。
知のネットワークというが、知識だけが必要なのではない。必要なのは時代を読み取る感性であろう。
2.人材の確保と育成
よく「まちづくりはひとづくり」という、また「よそ者、ばか者、若者が必要」だとも。
つまり、地域内の人材は他に取られないように確保し、外から人材を吸い寄せるように確保するということ。
また、その人材を適材適所に配して育成をする。 まぁ、つまり経営ということと同じ。
その意味では、もういい加減に、高いコストを払って良い学校にやって、出て行って帰ってこないということは考えなおした方が良い。東大や京大まで入ればお国のために仕方がないとは思うが、あまりにも多くの人材を出しっぱなしというのは、中央集権時代ならともかく、そんな悠長なことはしていられないだろうと思うんだけどね。
とりあえずここらへんで一旦筆を置くこととする
広島:並木通り商店街
テーマ:まちづくり
2014/12/10 21:43
12/9~10と博物館通り商店街の研修旅行は安芸の国広島
9日は宮島・厳島神社と原爆ドーム~商店街見学 10日は呉の大和ミュージアムとなると、「なんや観光かいな」と言われてもしょうがないのだが、何が魅力で、何がそうでないのかを見分けるのには観光地は視察先として悪くないのである。全国津々浦々まで金太郎飴的なイオンモールに埋め尽くされた商業施設を今更見ても、未来価値のないものはしょうがないのだ。
さて、今回見てみたかったのが広島・並木通り商店街。前に訪れたのは長浜市の先進地視察事業だったから20年も前のことで、当時仕掛け人として有名だった加藤さんのお話をお聞きしたことがある。
それからどうなっているか
広島の目抜き通りともいえる本通りのアーケード街。今日に至ってはほとんどがナショナルチェーンで埋め尽くされている。面白そうな店は数件だけで、後はどこにでもある店ばかりだ。そのアーケード街の抜けたところにパルコがあり、まぁこれも見なくても想像がつく。
そこを南へ下る並木通りは一見寂しそうだ。イルミネーションも少し寂しい・・・が、店のクオリティは高い。店舗の連続性というとちょっときついが、中身の濃い店が多いので楽しめた。
長浜でも大手門通りに対して博物館通りは裏通りっぽい、ゆう壱番街御堂前地区でとりくまれているウラクロも同様なのだけど、街の品質はこういう裏通りで保証されるのではないか?そんな風に思うのである。
さて、宮島・厳島神社
外国人が多い、特に欧米系が目立つが世界文化遺産登録のおかげか? 前にアウグスブルグの青年団が来浜したときに広島の原爆ドームへも行ったから、セットなのかもしれない。
典型的な参道商店街であり、一流観光地の証でもある1000円ショップ・せんべいやその他はおなじみだ。伊勢でもそうだが昭和の高度成長期の店構えそのままという店も多いが、それで成り立つのか?牡蠣と穴子ともみじまんじゅうという特産品は明快なのでわかりやすい。
呉の大和ミュージアム。
結構見ごたえがある。中身も濃い。隣に潜水艦おやしおをそのまま展示した海自の資料館もある・・・が、これがなかったら呉って来ないよね、という意味では見事に集客装置の役目を果たしているのだろう。
ボランティアガイドも多い。「艦これ」系のグッズは置いていない。彼らには邪道に映るのかもしれないが、呉は「艦これ」の聖地らしいから、もうちょっと仕掛けのしようがあるだろうに。
観光面から見ると、呉駅からペデストリアンデッキで来ることができて便利。途中にショッピングセンターの中を通ることになるのだが、これがごく普通のショッピングセンター。ミュージアムへの通路沿いは衣料の売場でテンションが下がることこの上ない。ミュージアムショップがそれほど大きくないので、補完する関連売り場やお土産売り場を持って行った方がよさそうだが・・・。この近辺は飲食店が少なく我々も弱った。ショッピングセンターの飲食はフードコート向けのナショナルチェーンばかりだ。海軍カレー専門店なんて、確実に流行るとおもうのだけどなぁ。
9日は宮島・厳島神社と原爆ドーム~商店街見学 10日は呉の大和ミュージアムとなると、「なんや観光かいな」と言われてもしょうがないのだが、何が魅力で、何がそうでないのかを見分けるのには観光地は視察先として悪くないのである。全国津々浦々まで金太郎飴的なイオンモールに埋め尽くされた商業施設を今更見ても、未来価値のないものはしょうがないのだ。
さて、今回見てみたかったのが広島・並木通り商店街。前に訪れたのは長浜市の先進地視察事業だったから20年も前のことで、当時仕掛け人として有名だった加藤さんのお話をお聞きしたことがある。
それからどうなっているか
広島の目抜き通りともいえる本通りのアーケード街。今日に至ってはほとんどがナショナルチェーンで埋め尽くされている。面白そうな店は数件だけで、後はどこにでもある店ばかりだ。そのアーケード街の抜けたところにパルコがあり、まぁこれも見なくても想像がつく。
そこを南へ下る並木通りは一見寂しそうだ。イルミネーションも少し寂しい・・・が、店のクオリティは高い。店舗の連続性というとちょっときついが、中身の濃い店が多いので楽しめた。
長浜でも大手門通りに対して博物館通りは裏通りっぽい、ゆう壱番街御堂前地区でとりくまれているウラクロも同様なのだけど、街の品質はこういう裏通りで保証されるのではないか?そんな風に思うのである。
さて、宮島・厳島神社
外国人が多い、特に欧米系が目立つが世界文化遺産登録のおかげか? 前にアウグスブルグの青年団が来浜したときに広島の原爆ドームへも行ったから、セットなのかもしれない。
典型的な参道商店街であり、一流観光地の証でもある1000円ショップ・せんべいやその他はおなじみだ。伊勢でもそうだが昭和の高度成長期の店構えそのままという店も多いが、それで成り立つのか?牡蠣と穴子ともみじまんじゅうという特産品は明快なのでわかりやすい。
呉の大和ミュージアム。
結構見ごたえがある。中身も濃い。隣に潜水艦おやしおをそのまま展示した海自の資料館もある・・・が、これがなかったら呉って来ないよね、という意味では見事に集客装置の役目を果たしているのだろう。
ボランティアガイドも多い。「艦これ」系のグッズは置いていない。彼らには邪道に映るのかもしれないが、呉は「艦これ」の聖地らしいから、もうちょっと仕掛けのしようがあるだろうに。
観光面から見ると、呉駅からペデストリアンデッキで来ることができて便利。途中にショッピングセンターの中を通ることになるのだが、これがごく普通のショッピングセンター。ミュージアムへの通路沿いは衣料の売場でテンションが下がることこの上ない。ミュージアムショップがそれほど大きくないので、補完する関連売り場やお土産売り場を持って行った方がよさそうだが・・・。この近辺は飲食店が少なく我々も弱った。ショッピングセンターの飲食はフードコート向けのナショナルチェーンばかりだ。海軍カレー専門店なんて、確実に流行るとおもうのだけどなぁ。