負担人というお仕事
テーマ:よもやま話
2013/04/19 01:02
今年の曳山祭に与えられた役割は副負担人。
正負担人とともに山組運営の責任者ということになる。なぜ、「負担」人なのか?山組の全責任を負担するからなのか、はたまた昔は費用を全て負担したのかはわからない。が、若衆筆頭とともに祭り運営の責任を負う。
大きい町だと、中老や若衆も人数があって分業もできるのだが、孔雀山は中老も若衆も一緒になって祭りを遂行する総まつり。人数が少ないので、何でもしなければならない。
そうして迎えた祭の本日、負担人の第一の仕事は「挨拶」である。
例えば、登り山は次山に「登り山を始めます」、すじかい橋に到着すると総当番に正装確認して、「到着しました、正装確認しましたので、山を曳きいれます」と挨拶、前の山にも同様。着座したら総当番と前山に挨拶。
と、事あるごとに「人行事」(金棒引き)を露払いに挨拶をする。じゃらじゃらと音がする金棒は、負担人が挨拶のために近づいてきたことを知らせるためだ。
このように、祭は挨拶に始まって、挨拶に終わるといっても過言ではない。当然、いつ挨拶に来られても良いように、人行事と一緒に山の傍に常に一人はいなければならないから・・・立ちっぱなしとなる。特に一番山だと、最後の戻り山までほぼ立ちづめだから、足が棒のようになる。
これは、12山すべてが出ていた時代に、総当番が全体の運行状態を確認するために報告・連絡を徹底したためではないかと思うのだけれど、これを抜かしたりすると運行がストップするので、細心の注意が必要だ。
近年は人行事さんは学生さんがボランティアをしてくれていて、非常にありがたいのだけれど、十分レクチャーしておかないと、負担人が挨拶に来られて人行事を探しに回ることも少なくない。人行事とセットで挨拶は行われるからである。
ということで、「やせがまんの美学」の典型が、座りっぱなしの舞台後見と、立ちっぱなしの負担人なのである。
正負担人とともに山組運営の責任者ということになる。なぜ、「負担」人なのか?山組の全責任を負担するからなのか、はたまた昔は費用を全て負担したのかはわからない。が、若衆筆頭とともに祭り運営の責任を負う。
大きい町だと、中老や若衆も人数があって分業もできるのだが、孔雀山は中老も若衆も一緒になって祭りを遂行する総まつり。人数が少ないので、何でもしなければならない。
そうして迎えた祭の本日、負担人の第一の仕事は「挨拶」である。
例えば、登り山は次山に「登り山を始めます」、すじかい橋に到着すると総当番に正装確認して、「到着しました、正装確認しましたので、山を曳きいれます」と挨拶、前の山にも同様。着座したら総当番と前山に挨拶。
と、事あるごとに「人行事」(金棒引き)を露払いに挨拶をする。じゃらじゃらと音がする金棒は、負担人が挨拶のために近づいてきたことを知らせるためだ。
このように、祭は挨拶に始まって、挨拶に終わるといっても過言ではない。当然、いつ挨拶に来られても良いように、人行事と一緒に山の傍に常に一人はいなければならないから・・・立ちっぱなしとなる。特に一番山だと、最後の戻り山までほぼ立ちづめだから、足が棒のようになる。
これは、12山すべてが出ていた時代に、総当番が全体の運行状態を確認するために報告・連絡を徹底したためではないかと思うのだけれど、これを抜かしたりすると運行がストップするので、細心の注意が必要だ。
近年は人行事さんは学生さんがボランティアをしてくれていて、非常にありがたいのだけれど、十分レクチャーしておかないと、負担人が挨拶に来られて人行事を探しに回ることも少なくない。人行事とセットで挨拶は行われるからである。
ということで、「やせがまんの美学」の典型が、座りっぱなしの舞台後見と、立ちっぱなしの負担人なのである。