負担人というお仕事

テーマ:よもやま話
今年の曳山祭に与えられた役割は副負担人。

正負担人とともに山組運営の責任者ということになる。なぜ、「負担」人なのか?山組の全責任を負担するからなのか、はたまた昔は費用を全て負担したのかはわからない。が、若衆筆頭とともに祭り運営の責任を負う。

大きい町だと、中老や若衆も人数があって分業もできるのだが、孔雀山は中老も若衆も一緒になって祭りを遂行する総まつり。人数が少ないので、何でもしなければならない。

そうして迎えた祭の本日、負担人の第一の仕事は「挨拶」である。
例えば、登り山は次山に「登り山を始めます」、すじかい橋に到着すると総当番に正装確認して、「到着しました、正装確認しましたので、山を曳きいれます」と挨拶、前の山にも同様。着座したら総当番と前山に挨拶。
と、事あるごとに「人行事」(金棒引き)を露払いに挨拶をする。じゃらじゃらと音がする金棒は、負担人が挨拶のために近づいてきたことを知らせるためだ。

このように、祭は挨拶に始まって、挨拶に終わるといっても過言ではない。当然、いつ挨拶に来られても良いように、人行事と一緒に山の傍に常に一人はいなければならないから・・・立ちっぱなしとなる。特に一番山だと、最後の戻り山までほぼ立ちづめだから、足が棒のようになる。

これは、12山すべてが出ていた時代に、総当番が全体の運行状態を確認するために報告・連絡を徹底したためではないかと思うのだけれど、これを抜かしたりすると運行がストップするので、細心の注意が必要だ。
近年は人行事さんは学生さんがボランティアをしてくれていて、非常にありがたいのだけれど、十分レクチャーしておかないと、負担人が挨拶に来られて人行事を探しに回ることも少なくない。人行事とセットで挨拶は行われるからである。

ということで、「やせがまんの美学」の典型が、座りっぱなしの舞台後見と、立ちっぱなしの負担人なのである。



コメント

  1. 人行事
    2013/04/19 13:04
    私は、翁山の人行事に一般ボランティアで参加させてもらいましたが、いゃ〜しんどかった。神輿が出るの待ってるときなど、なごてなごて倒れるかと思いました。棒の足を鉄棒で支えてました。あれはジャラジャラ引きずるものだけではなかったです。
    確かに事前のレクが必要です。初経験だったので、負担人が動くとおりに後追ってジャラジャラいわせてましたが、あれはどう見ても不自然でした。壱番山も御旅所で長かったでしょうが、四番も八幡さんで8時から立ちっぱなしなので、場所は違えど、四つとも同じかもしれません。この役もよっぽど祭りを理解し、好きでないと務まらないことを実感しました。
    私にとっては、耐えられたことがこれからの自信になりましたけど。
    それにしても、前日、孔雀山を曳かせてもらいましたが、往生しましたなー。曳き手は少ないし、宮町の新しい街灯や道の中途半端な舗装工事など、旧8号線30分くらい閉鎖しましたねー。思い出多い祭りでした。
    2013/04/23 10:15
    コメント承認が遅くなってすみません。

    二日間本当にご苦労様でした。
    人行事さんも大変です。神輿が出るのも遅かったから余計ですね。ただ、今年は全日程晴れで、その分は恵まれましたね。もし、雨が降っていたら・・・きついです。
    それと孔雀山の上り山は曳き手のみなさんに本当に難儀をかけました。12山の中で最も重く、しかも舞台屋根より亭の屋根のほうが幅広なので、新しい街灯に何度も当たりそうになって方向転換に手間がかかりました。
    結局30分旧国8を止めた街灯は、本日に割ってしまいましたが・・・(本日は時間が厳しく、綱先がちょっと先をあせってしまいました)

    ボランティアの皆さんでこの祭りも成り立っています。本当にありがとうございました。感謝いたします。

最近の記事一覧

カレンダー

<<      2015/05      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

フリースペース

ねむりはかせのキャラクターの名前はネムタといいます。なまけものです。
元サンリオにいらっしゃったキャラクターデザイナー井上・ヒサトさんの作品をご厚意でお借りしています
ネムタのホームページはこちら

通販サイトはこちらから
眠りのプロショップSawada 楽天市場店

ショップの地図はこちら
長浜の曳山博物館の前です

Facebookページ


ビデオクリップYouTube
店のプレゼンテーション
滋賀経済Now紹介
ヒュスラーネストの説明
プレジールのエアーピローの説明

アーカイブ

HTMLページへのリンク

プロフィール

ネムタ1

ねむりはかせ

曳山博物館前の眠りのプロショップSawadaのオーナー
睡眠指導士や睡眠環境コーディネーターの資格を持ち、日夜快眠実現のために、いろいろと寝具やベッドの研究を続けています。

副業として、アートインナガハマなど、街中のまちづくりにもいろいろ関わっています。

眠りのプロショップSawada

最近のトラックバック

参加コミュニティ一覧