土徳

テーマ:ブログ

今日(1日)午後ふと机の横を見ると、以前某中学校の校長先生に頂いたプリントが目に入りました。それは某中学校が取り組もうとしておられる「地域支援構想」について記されたものです。

 

そこで目についたのは《土徳》と言う言葉です。それは文章の最後に「・・・、この地域の土徳(土地が持っている徳)を守り未来につないでいくことでもあります。」と記されていました。そこで土徳について考えてみました。

 

この《土徳》という言葉は、神仏の信仰、特に真宗の教えがその門徒衆の日々の生活に影響を与え、その地方特有の精神文化が創り出されたものを云うのだと聞いています。換言しますと、日々の生活の中に仏法を実感しながら生きる人々の土地柄とでも云うのかも知れません。

 

例えば、この地方には「「女の子をもらわあた(産まれた)」又は「男の子を授からあた(授かりました)」「ご飯をよばれる(食べる)」「ご飯をいただく(食べる)」「おかげさんで」「おせんどさん」等々の、畏敬の念や感謝・他を思いやる言葉があります。

 

これらの言葉は、「生かされていきて生きている」ことへの感謝の思いが表現されたものだと思います。

 

他にも、他人のお宅を訪問するとお家の人との挨拶の前にまずそのお家の仏壇に合掌をします。又初物は一番に仏様にお供えをします。これらは親様(仏様)へのご挨拶と感謝の思いではないでしょうか。

 

このような《土徳》が今日だんだんと薄れようとしています。そんな時、某中学校ではそうしたことの掘り起こしも兼ねて、地域力を教育活動に活用しようとされることに改めて敬意を表したいと思います。

 

地域力を活用して、思いやり・いたわり・感謝の心を育てていただきたいと思います。期待しています。

最近の記事一覧

アーカイブ

カレンダー

<<      2010/10      >>
26 27 28 29 30 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 1 2 3 4 5 6

ブログランキング

総合ランキング
9位 / 1569人中 keep
ジャンルランキング
7位 / 816人中 keep
日記/一般

HTMLページへのリンク

プロフィール

君が代

脇阪宏一
真宗大谷派
西蓮寺住職
38年の教職生活を基に、市議会議員2期務めさせていただきました。
現在住職の傍ら健全な青少年の育成を願って、"明るく・楽しく・元気よく"をモットーに、スポーツ少年団バレーボールチーム「長浜パンサーズ」の指導をスタッフと共にしています。
練習会場は長浜小学校体育館で週2回(土・日午前中)です。
現在長浜市内51名の男女児童が参加しています。
参加希望者は何時でも受け付けます。


最近のコメント

お気に入りブログ

このブログの読者

読者になる
読者数:17人

参加コミュニティ一覧