多治見へ
桑酒の徳利を焼いていただいている多治見の窯元さんからお願いしていた瓢箪や徳利が焼けたと言うお知らせをいただいて多治見まで取りに行ってきました。

長いお付き合いの窯元さんです。

作りかけの陶器たち。

これが

こうなって

焼き上がりがこうなります。
小鳥の水飲み。

これは新作だそうです。
犬や猫の水入れと餌入れ。飲んだら必要な分だけ水が出てくる仕組みになってるそうです。
陶器の中の水は腐らないのだそうです。
うちの犬にはちょっと小さいけれど、いただいて帰りました。

軽トラに瓢箪を積み込んで出発。
いつもありがとうございます。

多治見の町の中にはいたるところにこのようなものが。

芸術の町ですね。
この多治見行きはちょっとした寄り道がございまして、そのお話はまた後日。
くも
空には秋の雲。

軒には蜘蛛。
今年大繁殖のカメムシを捕まえたご様子。

ガッチリと捕らえています。

うわぁ~!お腹が赤い。。。

餌よ、おいで!おいで!と手招きをしているよう。

蜘蛛の巣の整備に入念です。

蜘蛛の巣を写したくて雨粒のついたところをパシャリ
よくみると、なんと入念な張り方。
放射状に張られた蜘蛛の巣は美しくも感じます。
昔、私が小学校の5,6年生だったころ、同級生ですごく頭の良かった男の子が『蜘蛛巣の張り方』っていう夏休みの自由研究をして賞をもらっていたことを思い出しました。
この蜘蛛が巣を張るところをずーと見ていたのかなぁ。
彼はI君。
先生にはいつも「会心の笑み」のI君と呼ばれていました。
温厚で怒った所を見たことがありませんでした。いつも穏やかな微笑みが印象的な男の子でした。
そういえば、彼も長浜の曳山祭りに眉毛を剃って出てましたね。
現在はたしか滋賀医大のお医者さんだと聞きました。
あれから一度も会っていませんが、元気なのでしょうか。
秋のくもを見て小学校のI君を思い出した一日でした。
紅葉狩り
近場のもみじが綺麗に色づきました。
意冨布良神社。


いちょうの木も綺麗に黄色く色づきました。

紅葉の赤色とイチョウの黄色のコントラストがなんとも綺麗です。

落ち葉の中に何か落ちています。

銀杏。
すぐ近くにもう一つの紅葉スポットがあります。
その道すがら黄色いコスモス発見。

ラベンダーも紫の花を咲かせています。

これは何かな?

もう一つのスポットは伊香高校の土手。
ここの紅葉は赤色が濃い。

ほんとに見事です。

こんな近くで紅葉狩りができるなんて幸せです。
仕事が終わって夕方に写したものですから、少し色がくすんで見えますが、実際はもっと綺麗です。

近場の紅葉でした。
お近くにお越しの折はぜひのぞいてみてくださいね。
酒米
長浜で丹精込めて作ってもらった無農薬米の山田錦がやってきました。
こちらがお願いしている精米歩合で。
昔は精米もすべてうちでしていたようですが、近頃は、精米の%具合も様々できちんと精米した状態で米蔵に納められます。

普通酒や純米酒、純米吟醸用などに分けて置いてもらいます。

これが今年の農工舎さんで作っていただいた無農薬栽培米 山田錦。
去年よりたくさんいただきました。
美味しいお酒を造って、このお米を大切に育ててくれた方々に報いなければと心新たにするのでした。
美味しいお酒は酒蔵だけで造っているんじゃないんですよね。
ミウラボイラー
先日ミウラのボイラーの点検がありました。

年に何回か点検に来られます。

本日は二人がかりで整備してくださっています。
・・・とこの数日後ボイラーが使っている最中に止まってしまい、大慌て。
整備してもらったところなのに、あかんやん!
その日の仕事は半分できず、次に日にもう一度見に来ていただきました。
このボイラーが止まってしまうと、これから酒造り、米蒸、瓶洗い、瓶詰め、すべての仕事ができません。
うちの仕事の中枢と言っても過言ではございません。
頼りにしてますよ、ミウラボイラーさん。

