下見
朝の蔵仕事を終え、少し時間が出来たときに、父が私に
「パークウェイ行ってこか?」とお誘い。
「行くわ」と一つ返事。
今回は父の運転でドライブ。

丸子船の館。
入館料が入るようなので、硝子越しに写真を。

硝子越しで反射してうまく写りません。

実際に浮かんでいたのでしょうね、その昔。

この云われ書きによりますと、『丸子舟は古来より琵琶湖湖上交通の主役として、北陸より疋田運河を経て大浦街道(山中超)より、丸子船に依って京阪神加賀に海産物、燃料(割木)類運送の主役であった。
昭和30年代まで活躍していた』と書かれています。
いつも通っていたのに全然気づかなかったなぁ、丸子舟の館。
そのままどんどん進みます。

須賀神社。
この神社はそうとう古い神社だそうです。

ずーと奥のほうまで続いています。
「わしもこの奥までは行ったことはないんや」と父。

す・素足で参拝。さぶ!
古い門がありました。

四足門というらしいです。

横から見るとこんな感じ。

なんか風情がかりますね。

イチョウの木も綺麗な黄色。

なんか立派な松もございます。
こちらにも。

どこまで続いているの?

すごい!家を取り囲むように張った枝。
お手入れが大変でしょうね。

もみじの赤も綺麗。

赤と黄色のハーモーニー

黄色いもみじも可愛いですね。
さてさてもみじを見ながらパークウエイの展望台へ

バイクで来ておられる方がけっこういらっしゃいました。
まだまだ奥へ奥へ

山の紅葉もあと少しといったところでしょうか。

風もなく湖面も静かです。

なにやら父が取り出しました。

景色を見ているのかと思いきや。

こんなので
 
こんなんを探していたようです。
山芋のつる。
昔はよくここらへんに山芋掘りに来ていたそうです。

つるをたどって山芋のありかを探しているのだそうです。

あぁ、もうすでに掘られた跡が…

今はもう立ち入り禁止のトンネルの辺りにたくさんあるようです。
どうやら父は山芋堀の下見にきたようですね。

この辺りがよさそう。
その後父の従妹の家の前を通り、「ここは地区200年以上は経っているんやで」
沢田邸


まるで旅館のようです。
・・・というわけで、じねんじょ堀りの下見のドライブをしてきました。
久しぶりに父の掘った天然のじねんじょを食べたくなりました。
粘りが違うんですよね。
 
